デュアルコントロールレバー ST-4600

ハンドルに残っていたビニールテープの接着剤をソルベントシンナーでキレイにし、シフターを取り付けました。装着したシフターはシマノのデュアルコントロールレバーST-4600。

140516-01

付属品は写真左からシフトインナーケーブルとエンドキャップ各2、レバーの振り幅調整用のバンブラーバー(小さな四角いブツ)とパッドスペーサー(B)左右用各1、パッドスペーサー(A)は本体に装着済みになっています。

レバーの振り幅調整は、パッドスペーサー(A)が装着済みの初期状態で+4°、握り幅で7.5mmハンドルにレバーが近づいています。さらにレバーを近づける場合はパッドスペーサー(B)を重ねて装着します。併せて+8°、14mm近づくことになります。
逆に広げたい場合は、パッドスペーサー(A)を外し、バンブラーバーと入れ替えます。

140516-02

前モデルのST-4500と比べると、ブラケットポジションで若干握りが細くなったような気がします。シフターをST-4600にしたのは、値段の安さもありますが、ブラケットが細いことが最大の理由なのです。

105以上のグレードのものはシフトケーブルをブラケット内部を通す構造になって、ブラケットが太くなってしまいました。手が小さいとこれは困ります。ますますブレーキしにくくなりそうです。

140516-03

見た感じはST-4500とそんなに変わった気がしません。シフトインジケーターの形状が変わったこと、レバー付け根外側に「Tiagra」の刻印が付いたこと、シフトケーブルの出口の突起部が別パーツになったことくらいが外見上の変化か。

一番大きい変化はブレーキワイヤーの引き量かも知れません。ST-4600ではBR-4500などのキャリパーブレーキに対応できません。

<2014年7月17日追記>
ブレーキワイヤーを通すときは、ブレーキレバーを手前に引きつつ内側へいっぱい倒します。
そうすると、開口部がガバッと開いてワイヤーを通す穴が見えやすくなります。ワイヤーを差し込んで、手探りで穴を探してもなかなか貫通しません。

コメントをどうぞ

コメントをどうぞ (Japanese text only)

すべての欄が入力必須です。メールアドレスは公開されません。
コメントはすぐに表示されません。管理者が確認してから表示されます。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)