2025年7月8日 ガジェット
BALDR ワイヤレス室内室外デジタル温湿度計
2022年に購入したORIAというブランドのワイヤレス屋内屋外デジタル温湿度計が屋外の温度を表示しなくなってしまった。
電池を入れ替えても反応なしなので完全に故障してしまったと判断した。
屋内と屋外の温度が分かる温湿度計を使うようになって、最近の夏の暑さに屋外気温を気にする習慣ができてしまったので、新しいワイヤレス屋内屋外温湿度計を買い直すことにした。
今度の屋内屋外温湿度計はBALDRというブランドのワイヤレス室内室外デジタル温湿度計。
前機種と同様に親機と子機はワイヤレスで同期し、カレンダーと時計、アラームの機能まで付いた中華製の温湿度計だ。
パッケージの中身は、アウトドアセンサー(子機)、温湿度計(親機)、日本語の取扱説明書。
温湿度計(親機)本体はボディカラーが白と黒の2種類がラインナップされているて、白を購入した。
本体背面には壁掛け用のフック穴と折りたたみ式のスタンド脚が付いている。
本体上部の横長ボタンはスクリーンのバックライトとアラームのスヌーズボタン兼用。バックライトは20秒間点灯する。
アウトドアセンサー(子機)。
アウトドアセンサーは紐を通して吊り下げたり、壁などにフックに掛けられるようになっている。
アウトドアセンサーは裏蓋を開けて単3乾電池2本をセット。
電池ケース内上部にあるチャンネル切り替えスイッチで親機とのチャンネルを合わせる。
親機の方も背面の電池ケース内に単3乾電池2本をセット。電池を入れると電源ONになり、自動的に子機と同期する。
同期しない場合は、子機の電池を入れ直し、親機のチャンネル切り替えボタンを3秒間長押しして再ペアリングする。
背面上部のボタンは左からアラーム、メモリーした最高最低の温度&湿度表示、チャンネル切り替え、設定&温度単位切り替え。
設定&温度単位切り替えボタンは、3秒以上長押しすると設定モードになり、操作音のON/OFF、日付表示、曜日言語切り替え、時刻設定等ができる。時刻等の数値は▲・▼ボタンで増減する。
また、設定&温度単位切り替えボタンの単推しで温度単位を摂氏、華氏を切り替える。
アラームボタンを3秒長押しするとアラーム設定モードになる。▲・▼ボタンで時刻を設定する。
曜日言語切り替えは、英、独、仏、伊、オランダ、スペイン、デンマークの7ヵ国のみ。日本語はない。
バックライトを点灯した状態の表示。
1列目:日付、曜日、時刻、2列目:天気予報、3列目:屋外温度&湿度、4列目:室内温度&湿度。
写真のように同じ場所に親機、子機を置いていても同じ温度&湿度を表示しない。校正機能もないので正確さは期待できない。
天気予報は全然当てにならない。雨が降っていてもお日様が表示されていたりする。
子機の設置に関する情報は取扱説明書には記載されていない。ORIAの屋内屋外温湿度計では細かく指定されていたのでこれに準拠することにした。設置場所次第で計測値が大きく変わるため大事な情報だと思う。
使用するようになって7ヵ月以上経つが、天気予報は当てにならないが誤動作もなく稼働中。最近の暑さでは屋外40度を超える値を計測することもあった。