2025年8月14日 園芸
家庭菜園で作業するときのヤブ蚊対策
毎日猛暑が続き、とても日中に家庭菜園に出て作業をするのは辛いため、朝食前の涼しいときに収穫したり、肥料をやったり、水を撒いたりしている。
しかし、半袖シャツで畑に出ていると必ず腕や顔あたりを蚊に刺されて痒い思いをしている。ピッタリ密着したアームカバーをしていても、その上からでも奴らはお構いなしに刺してくる。
虫除けスプレーは一応効果があるのだが、毎朝顔や腕に塗るのも面倒くさいので、手間を省くための対策をすることにした。
まず、顔への対策のために防虫ネットを手に入れた。
Amazonで購入したのは「FISHBOMB 防虫ネット」。2個セットで999円という格安のもの。
値段は安いが防虫ネットは1個ずつ小袋入り。アウトドアや釣りに出掛けるときに携帯しやすい。
防虫ネットの実測サイズは上下の長さ約48cm、上の幅約27cm、下の幅約50cm。
上側はゴムで伸縮し、直径約33cmまで対応するとのこと。下側はアジャスターで絞ることが可能。
ネットはハニカム形状のメッシュ。
カラーがブラックとグリーン、ホワイトが用意されているけど、やっぱりブラックの方が視界は良好。ホワイトは見にくいようだ。
モンベルのワイドブリムハットに被せて使用中。下側はとくに絞らずに使っているが、今のところ虫刺されの被害は出ていない。
ユーザーレビューで「中国製特有の悪臭で使用できない」と書いている人がいたが、購入したモノには異臭などなかった。ラッキーだったのかも。
さて、腕への対策は、最初はコメリの「防虫冷感アームカバー」を試してみた。
498円と安く、長さが45cmとあったので買ってきたが、実際の長さは44cmくらい。それに腕の細い僕でさえ着けるのに何度もたくし上げなくてはならなくて不便。しかも蚊に刺された。
「すべての虫に効果があるわけではありません」みたいなことがパッケージに書かれていたけど、蚊には防虫効果がない?
次にAmazonで「マルフク 黒腕抜きロング」を入手。長さは42cmだけど腕回りが36cmとゆったり形状なので装着は簡単。
手首側の形状。
上腕側の形状。
これは着けるのは簡単で良いのだけど長さがやはり足りなくて、脇に上げれば手袋をしていても手首が露出してしまう。それに上腕部の締め付けが緩くて下がってきてしまった。
最終的にたどり着いたのは、やはりAmazonで販売されていた「SLEEPSINERO アームカバー」。
このアームカバーは手の甲までカバーするレディース用。商品ページにはUPF50+、UVカット率99.99%、吸湿速乾とある。
カラーはグレーにしたが、他にブラックやベージュ、ホワイト、ストライプ柄などがラインナップされている。
長さが48〜50cmと記載されていたので長さ的には十分。ルーズタイプなので装着もラクそうだと思った。
手首側の形状。タグが付いているが、縫い付けてあるだけなので不要なら取り外せる。
脇側。ゴムが入っていて締め付け感は問題なかった。
手の甲までカバーしているため手首側には親指ホールが開いている。
実際に着けて作業してみた。肌を露出する部分がなくなって蚊に刺されることはなかった。
蚊は黒やオレンジ、赤、シアンなど濃い色に集まるそうなので、薄い色にした効果もあったかもしれない。とりあえず今年はこのスタイルで乗り切ろう。
夏の家庭菜園作業のために帽子は欠かせない。麦わら帽子が定番であるが、何となくお洒落な帽子が欲しい。
Amazonでサファリハットなどを探したけれど、いまいち品質などがわからないし、レビューの評価もまちまちでなかなか手を出しづらい。
ということでちょっと価格が高くなるが、実店舗でものを確認し納得できるモンベルの「ワイドブリムハット #1108743」のネイビーを買ってきた。
サイズはS・M・L・XL。購入時にSとMを試着し、Sでは窮屈さを感じたため、少しゆったり目なMにした。
カラーバリエーションはネイビーの他、ブラック・カーキ24(茶系)・カーキ(緑系)の4色がある。
ツバの長さは約8cm。撥水加工がされていることなので多少の雨降りにも問題ないだろう。
帽子の後部から側面にかけて下部分がムレ防止のためのメッシュになっている。
側面両側にはスナップボタンがついている。
上の写真のようにサイドのツバを跳ね上げて固定できる。
内側の3ヵ所にループがついていて、ストラップやクリップが付けられる。ただし、ストラップなどは別売り。
オプションで用意されているハットストラップが税込み880円と高いので、ダイソーの2WAY HAT STRAPを手に入れた。
カラーがブラックの1種類しかないが、純正品の1/8の価格は魅力的だ。
2WAYというのは、ハットへの取り付け方がクリップで挟むかフックで引っ掛ける2通りの方法で使い分けられる。
コードの途中にはアジャスターがついている。
クリップを外してフックでループに取り付けた。
紐は充分すぎるくらい長いため作業するときには手元に垂れ下がってきてちょっと邪魔かも。そんな時は丸めて帽子の中に突っ込んでいる。
2025年8月8日 FREED+
エイト ドラレコ カッティングステッカー
フリードプラスにドライブレコーダーを取り付けたので、多少なりの防御力を期待してリアウインドにドラレコのステッカーを貼ることにした。
Amazonでいろいろ探した結果、エイトから販売されているカッティングステッカーを採用することにした。
このステッカーはカッティングシートを切り抜いたもので、ゴチャゴチャしていないシンプルで目立ちそうなのが良かった。
パッケージの中は使用方法の記載されたチラシとステッカー本体、それに使いどころの分からないオマケのステッカーが2枚。
ステッカーはカラーがホワイトの他、イエロー・ピンク・ブラック・ブルー・レッド・深緑のバリエーションがある。サイズが50・75・100・150・200mmの5種類。ただし、カラーによりサイズが販売されていないものもある。
あまりデカすぎても格好悪いので、75mmのものを購入した。
貼り方は、透明フィルムにステッカーが貼り付いた状態で台紙を剥がし、リアウインドウなどに貼り付ける。ステッカーを指でこすってしっかりとウインドウに貼り付いたら透明フィルムを剥がす。
カメラを吊した細い部分やレンズの中央、「C」の先端部分で失敗しやすいので注意。実際、レンズの中央部の丸が貼り付かなかったり、「C」の先端が曲がって貼り付いてしまい、貼り直した。
この記事を書いていて気がついたが、貼り付けた場所ではリアワイパーに干渉するかもしれない。引っかかったり、剥がれなければ良いのだが。
2025年7月28日 DIY
高儀 バンパーグレード 丸のこケース BGM225
ハイコーキの「コードレス丸のこ FC1806DA(NN)」は製品が入っていた段ボール箱が小さくて、ノコ刃を取り付けると箱のフタが閉まらなくなる。ダストアダプタを取り付けるとなおさらである。
いちいちノコ刃やダストアダプタを外すのも面倒くさいので、早々に箱は捨ててしまい、剥き出しで保管していた。
サイズも大きすぎず値段も手頃な丸ノコ専用のケースを見つけた。「Made in Japan」を謳う「高儀 バンパーグレード 丸のこケース BGM225」だ。
「衝撃に強く、割れにくい」のが売りの製品だ。クルマのバンパーに使用されている樹脂を採用しているそうだ。
メーカーの動画でどれだけ「衝撃に強く、割れにくい」のか紹介している。
サイズは外寸(約):幅420×高さ300×奥行260mm、内寸(約):幅400×高さ250×奥行250mm。165mmと195mmの丸ノコに適応する。
内蔵する置き台は取り外し可能。
FC1806DAのノコ刃をいっぱい降ろした状態でケースに入れてみた。ぴったりシンデレラフィット。
ダストアダプタを付けたままでも収納することができた。
ケースの両側には予備のノコ刃などを入れておけるスペースもある。
2025年7月28日 園芸
カインズ きゅうり合掌パッカー
カインズホームで「きゅうり合掌パッカー」という製品が298円で売っていたので買ってきた。
298円なのは支柱サイズが16mm用のもの。他に20mm用が348円で販売されていた。どちらも2個入りだ。
「きゅうり合掌パッカー」は、きゅうりやカボチャの立体栽培などネットを張る支柱を三角形に組むとき、その頂点に使用する。
カボチャの立体栽培で使用した第一ビニールの「棚ッカー」とよく似ていたので比較してみた。
写真左が「棚ッカー」で、右が「きゅうり合掌パッカー」。どうやら同一商品のようだ。
サイズを示す刻印も成形の際のピンの位置も形状も同じ。
裏側の日付を現すようなマークも示す数字も一緒。どうやらカインズの商品はOEM商品のようだ。
「棚ッカー」は3個入りでAmazonで477円で売られている。1個あたり159円だ。カインズのモノは1個あたり149円で差額10円なので、必要な個数に応じて使い分けがよいかも。