1月3日にカミさんと一緒に、袋井市にある富士浅間宮へ自転車で行ってきました。
袋井市と掛川市の境あたり、国道1号の不入斗入口交差点を南へ入ると旧東海道に突き当たります。その角に富士浅間宮の赤鳥居があります。
ちなみに不入斗入口交差点には「Funyuto Ent.」と表示されているが、地名は「いりやまぜ」というらしい。
他にも「いりやまず」と読む地名も存在するようで、実際のところ、ここがどう呼ばれているのかは地元の人に聞いてみないとわかりません。
その鳥居の下に「←800m」と案内が掲示されています。
ちょっと前に行ったんですけど、結局本殿を探すことができず、帰ってしまいました。
そんないきさつから、鳥居はあるのに本体が見当たらない謎の神社として気になっていたのです。
その時はGoogle Mapでも見つけられなかったのですが、ある程度の縮尺まで拡大すると富士浅間宮が地図上に現れ、東名高速を越えた所に存在することがわかりました。
不入斗入口交差点を渡り、東名高速道路のガードをくぐると富士浅間宮の入口に到着。
石段横の看板に「車馬ヲ乗入ル事」禁止と書かれていたので、注意に従って、看板の裏あたりに駐輪することにしました。もっとも自転車ではこの階段は登れません。
この看板には他に、「魚鳥獣ヲ捕ル事」「竹木ヲ伐ル事」を「禁止候」と書かれています。
石段は途中で90度に折れ曲がっていて、全部で130段くらいありました。
石段の先の第二の鳥居。
さらにその先にある山門。
旧東海道の赤鳥居はピカピカだったので期待していたのですが、本体はぐっと渋く古びていました。
山門に架けられたしめ縄は藁じゃなくて布製。
多分毎年付け替えなくても済むように考えられた省エネタイプなのかも。
山門をくぐると、地面に礎石がいくつも残っていました。
案内によると安政の大地震で倒壊してしまったようです。
山門の突き当たりにある手水舎。
溜まっている水がいつからのものか不安があったので、奥の蛇口をひねって、そこから出てくる水を柄杓で受けて手を清めました。
参道の途中に脇道があり、そこは茶畑に続いています。木々が鬱蒼として何かがいそうな雰囲気。
参道を進んだ左側に本殿が現れます。
御祭神は木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)。
木花開耶姫は、富士山信仰の総本山の富士山本宮浅間大社の社伝では水の神とされ、噴火を鎮めるために富士山に祀られたそうです。このことから、妻の守護神、安産の神、子育ての神とされているそうです(by Wikipedia)。
結構大きな神社ですが、お正月だというのに参拝する人もなくひっそりとした感じ。
裏手に回ると摂末社が一堂に並んでいます。
摂末社の内訳。
本殿は桃山時代に建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。
透かし塀から本殿を覗いてみました。
帰りに地元に永く住む親戚の家に寄りましたが、地元の人でも富士浅間宮のことはあまり知られていない印象でした。
その昔は不入斗村一帯が神領という広い敷地を持ち、流鏑馬祭も行われたような神社だったらしい。現在は地域の氏神様のような感じなのがもったいない。
他所のブログでは、近くに宮司さんも住まわれていて、御朱印もいただけるようです。
コメント
6/29 私も今日夕方、富士浅間宮に行きました(天気が悪いのに)まったく人の気配が無く、静かな所でした。両神社ともに参拝をし、社務所で御朱印をいただけると思いましたが、やはり無人でした どこかに(御朱印が必要な方はこちらまで)と宮司様宅の電話番号等の張り紙もありませんでした。ザンネン
2019年6月29日 11:37 PM:すっとびの韋駄天