サイクルラックのDIY

「自転車と犬は家の中で飼え」を家訓(?)とするわが家。僕のロードバイクBANANA号は座敷で飼っいる。
本来は座敷だったのだけど、今は仕事場兼自転車保管所兼メンテ作業場兼寝床だったりする。

BANANA号はずっと床置きで、当然スタンドとか付いていないので、壁や何かにもたれかけさせたり、メンテナンススタンドに置いていたりしていた。
床を占有して邪魔だったので、チェストの上に設置できるサイクルラックをDIYして、今ではスッキリすることができた。
今日は誰でも簡単に作れるウッディーな(ちょっとごついけど)サイクルラックをご紹介する。

サイクルラック完成状態

写真は組み立てられた状態のサイクルラックだ。ご覧の通り2×4の角材がメインコンポーネントの簡単な構造だ。

材料は、
・2×4の角材 6フィート 2本
・柱上部を連結する適当な板 1本
・棚受け 300×350 1組(取付用ネジは製品に付属)
・L型アンカーボルト M10×300mm 2個
・アンカーボルト用のナット、座金 M10 4個ずつ
・木ねじ(背面底部連結用) 8本
・木ねじ(柱上部連結用) 8本
・コーナー緩衝材 適当

材料費は全部で2200円くらいで済んでしまった。2×4の角材が売り出しの時がねらい目だ。

寸法図

まず2×4の角材はそれぞれ900mmで切断し、その残りの920mmが柱部分だ。
900mmのもの1本が背面底部用になり、横方向への転倒防止用になっている。
足部はもう1本の900mmのものから350mmの寸法で2本とる。
ホームセンターで角材を買ったときに、いっしょに切って貰えばOK。

自転車はL型アンカーボルトに掛ける。直径10mmあるので太いドリルが必要だ。ホームセンターで穴あけもしてくれるなら、頼んだ方が楽できる。太いドリルを買うと高い。

写真では柱上部連結板の位置に取り付けてあるが、アンカーボルトのネジが切ってある部分が短いため、ボルトの後ろにしかナットが入れられず、クルクル回ってしまう。
寸法図のように取付位置を変更し、ダブルナットに改造する予定だ。

組み立ては、柱の背面底部と前面上部に木ねじで止めるだけだから簡単だ。
足部は壁面に棚を付けるときに使う、よくある棚受けだけで連結している。
2×4の角材は意外に柔らかく、電気ドリルで木ねじをねじ込むと、必要以上にねじ込んでしまう。力加減が大切だ。

赤字の寸法は、載せる自転車のフレームに合わせて調整すること。
トップチューブの下側にシフトやブレーキのケーブルが通っている車種だと、ケーブルがアンカーボルトとフレームに挟まれ、フレームを傷つける。
フレームを2点で持ち上げて、ケーブルを避けられ、しかも重量バランスの良い位置を探そう。
アンカーボルトの取付位置が低すぎると、タイヤが足部や床に接触する。

アンカーボルトには、フレームの傷防止のため、緩衝材を付けると良い。写真のものはコーナー用のクッション材を巻いた。ちょうど適当なものがなかったので、これを使ったんだが、自転車の重量でへこんで戻らなくなるのが玉にキズ。

自転車を載せた状態

写真は自転車を載せた状態。
スローピングフレームなので、尻上がりなのはご愛嬌。載せる自転車に合わせてアンカーボルトの位置を変えると良いかも。
BANANA号の場合、サドルバッグをつけていると後輪側の荷重が大きいので、尻上がりでもほとんどの重量が後輪側のアンカーボルトに掛かっていて、前輪側は添えてる程度だ。水平にしようとすると、逆に前輪が持ち上がってしまうかも知れない。
ペダルが柱の間に入って回せないので、整備台にはならない。アンカーボルトや足部を長くすれば整備台にできるかも。今回は整備台を目的としないので使い勝手はわからない。

この自作サイクルラックを使い始めて8ヶ月くらいになるが、今のところ何も問題なく、しっかりしたもの。
だが、このページを参考にされても保証できない。あくまでも自己責任で・・・よろしくお願いします。

コメントをどうぞ

コメントをどうぞ (Japanese text only)

すべての欄が入力必須です。メールアドレスは公開されません。
コメントはすぐに表示されません。管理者が確認してから表示されます。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)