わが家の地デジ化計画(アンテナ設置編)

この記事は、「わが家の地デジ化計画(機器調達編)」の続きだ。

わが家の地デジ化計画には、こちらのブログを参考にさせていただいた。アンテナの選定や自分で設置してみようと、その気にさせてくれた、ありがたいブログだ。
F型接栓(コネクタ)の作り方も詳しく書かれていて、とても参考になった。

わが家は2階にベランダのある2階建て住宅だ。テレビは1階の茶の間にあり、すぐ上の部屋のベランダにBSアンテナが取り付けられていて、エアコンのダクト穴からケーブルを引き込んでいる。
今ついているBSアンテナの近くに地デジアンテナUAH800を設置し、BSアンテナと同じようにケーブルを引き込む計画だ。

UAH800を設置する前に「Googleマップ」で、家から地デジの送信タワーの方角を調べ、ベランダに設置したときのアンテナの向きをチェックしておく。
取扱説明書をよく読めば、取り付け方に難しいところはない。ただ、ベランダ格子にマスト取り付け金具を固定した後にアンテナ本体を取り付けるが、その際に六角ボルトを上から通すので、手摺りなどが上部を塞いでいるとボルトを差し込むことができない。
下の写真のように格子の上の方に取り付ける場合は注意が必要だ。

地デジアンテナUAH800を設置

アンテナの向きは「Googleマップ」でチェックした方角に向けて仮止め。次に正確なアンテナの方向調整をする。地デジチューナーHVT-BTLのメニューの中に「受信レベルの確認」という項目がある。これでアンテナレベルが60以上になるようにアンテナを調整すれば良さそうだ。

まず、ケーブルの片端にだけF型接栓を取り付け、アンテナの出力端子に接続する。雨に当たるような場所への設置なら防水キャップを付ける。F型接栓をケーブルに取り付ける前に、防水キャップをケーブルに通しておくのを忘れないようにね。
ケーブルのもう片端はF型接栓を仮付けしておく。あとからケーブルをエアコンのダクト穴から部屋の中に通すとき邪魔になりそうだから、F型接栓が外せるようにしておく。

アンテナの場所から見える位置に地デジチューナーとPC用のモニターを持ってくる。
アンテナとテレビが別々の場所にある場合、ひとりがテレビを見ながら大声や携帯電話でアンテナ担当に具合を伝えたりといった二人がかりの作業をするが、これなら一人でもできる。
ウチにはテレビは1台しかないけれど、コンピュータのモニターは何台かあるので、PCモニターに接続できるHVT-BTLは便利だね~。

リモコンを準備し、B-CASカードをチューナーにセット。アンテナとチューナーとモニターを接続し、電源をON。画面に「はじめて設定」をしろと表示される。
画面の指示に従って進んでいくと、「受信できるチャンネルを探しています」という画面が表示され、バーが伸びていく。なんか調子よく受信できてるみたいだ。チャンネルスキャンが終了してテレビ画面に切り替えると、ちゃんと番組が映っていた。

チャンネルスキャン実行中

メニューボタンを押し、メインメニュー→チャンネルの設定→受信レベルの確認を表示し、チャンネルを切り替えると、アンテナレベルはどこも80以上出ている。
適当に向けておいたアンテナで、問題なく受信できちゃったみたい。拍子抜けな感じだ。
アンテナの向きを微調整したけど、レベルはほとんど変わらないようす。適当なところでボルトを本締めし、固定した。

受信レベルの確認

さあ、これでアンテナの設置と方向調整は完了だ。
しかし、ケーブルを屋内に引き込むところで予想外の問題が発生した。うちのエアコンのダクトにはダクトカバーが付いている。このダクトカバーが外せなくなってた。実は最近、外壁を塗り直したのだ。その時ダクトカバーと壁面の間にペンキが塗られ、完全にくっついちゃっている。無理矢理やるとダクトカバーが壊れるか、せっかく塗り直した壁面にダメージを与えそうだ。

つづく

コメントをどうぞ

コメントをどうぞ (Japanese text only)

すべての欄が入力必須です。メールアドレスは公開されません。
コメントはすぐに表示されません。管理者が確認してから表示されます。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)