カセットスプロケット CS-4600

昨日バラバラにしたBANANA号のフレームをワックスで磨きピカピカにしました。部屋の中がクリーナーやワックスを使ったせいで、石油系の臭いで充満してしまいました。
そして、今日からチビチビとパーツの取り付けを始めました。

140420-07

まずリアホイールにシマノのカセットスプロケットCS-4600を装着。
CS-4600は10速仕様で、歯数構成のラインナップが11-25T・12-28T、12-30Tの3種類あります。

140514-02

BANANA号に装着するものは12-30T(12T・13T・14T・15T・17T・19T・21T・24T・27T・30T)。12Tから14Tの3枚はバラで、15Tから30Tは一体になっています。
写真中央上の黒いリングは15Tと14Tの間に挟むスペーサー。写真右端のリングはロックリング。

140514-03

今までは使っていたものはローギアが25Tでした(写真左)。30Tがとても巨大に見えます。
もはやマウンテンバイクですが、坂をなんとか登るためのヘタレ仕様ですから。

コメントをどうぞ

アーティスト・H.R.ギーガーさんが死去

H.R.ギーガーさんが亡くなられました。74歳だそうです。
報道によると自宅の階段から転落し、運ばれた病院で亡くなられたとのこと。

H.R.ギーガーさんは1979年の映画「エイリアン」の異星人や異星人の宇宙船などをデザインした人。

僕はギーガーさんのファンではありませんが、「エイリアン」は今でも大好きな映画。「エイリアン」シリーズは何作もありますが、好きなのはリドリー・スコットさんが監督した第1作目。

第1作目の「エイリアン」はそんなにエイリアン自体は画面に出ません。でもとても怖かった。「ゴジラ」の第1作に通じるものがあります。
画面にいっぱい出てきたり、全身が映し出されてくると怖さが半減してしまいます。ジェームズ・キャメロンさんがSF大活劇にしてしまいました。

とにかく「エイリアン」は、酸素ボンベが転がる音にさえ、椅子から飛び上がったものでした。

封切り当時は入れ替え制でなかったので、一日中何回も見たり、別の日にまた観に行ったりしました。
テレビで初放映されたときは、家にビデオデッキがなくて(一般の家庭ではまだ普及していなかった)、録画しても家で見られないのに、ビデオデッキを持っている人に録画を頼んだりしました。

「エイリアン」という映画がなければ、H.R.ギーガーという人も知らなかったかも。
ご冥福をお祈り申し上げます。

コメントをどうぞ

シャツのタグのある場所

ン十年生きてきましたが、最近になって気付いたことがあります。
シャツの素材や洗濯方法を表示しているタグが、左側に付いているのに気付きました。所有しているTシャツや肌着などほぼ100%同じ位置。

140514-01

JISでは見やすい場所に容易に取れないように、という決まりがあるだけで場所の指定はありません。外国製品などで違うところに付いているものもあるらしい。業界での約束事かも知れません。

知っている人には常識かも知れませんが、全然気にも留めていなかったから大発見。お陰でTシャツとか被るときに、これを意識したら前後ろを間違えなくなりました。

コメントをどうぞ

BANANA号バラバラ

コンポ換装計画を実行するためにBANANA号をバラバラにしました。今ここ。

140513-01

これからフレームを掃除してワックス塗って・・・。

パーツを組み付ける前に、サイクルメンテナンス発行のDVD「ロードバイク完全組立」で組み立て方のおさらいをします。
頻繁にパーツを付け外しする訳じゃないから、要点をすぐ忘れちゃうからね。念のため。

コメントをどうぞ

ミノウラ・バイクハンガー4にバーテープを巻いてやった

サイクルラック&工具収納のDIY」というエントリーで、サイクルラックにミノウラの「バイクハンガー4」を使いました。

この「バイクハンガー4」はバイクを長期間に渡って置きっぱなしだと、フレームの塗装に悪さをするようです。ハンガーの樹脂がフレームの接触部分をでこぼこにしてしまいました。

なので、ウエスを巻いて直接フレームに当たらないようにしていました。

140512-01

コンポ換装に併せてバーテープも換えるつもりなので、外した古いバーテープを「バイクハンガー4」に巻いてやりました。廃物利用っていうやつです。

ウエスよりはスッキリして見映えが良くなりました。多分こいつは悪さをしないと思いますが、して欲しくはないが、しばらく様子見です。

コメントをどうぞ