2019/11/22 サイコン&ライト
XOSS G+ の設定
激安で購入したGPSサイコン「XOSS G+」。製品には設定に関する取扱説明書がありません。
ネットを探すと先人達が使い方を紹介しているサイトがあります。
XOSS G+を設定するには、まず右ボタンを長押しして電源を入れます。
すべての項目が現れる起動画面が表示され、しばらくすると計測画面に切り替わります。
左右のボタンを同時に長押しするとセンサー設定画面が表示されます。センサーが有効であれば、簡単にペアリングができるようです。
僕は当面はセンサーなしでの気楽な運用を考えています。気が向けばXOSSのケイデンス&スピードセンサーを所有しているのでペアリングするかも知れません。
センサー設定画面で右ボタンを押すと、「P1 タイヤ周長設定画面」を表示します。
点滅している桁が変更可能で、左ボタンで値を変更します。値が決まったら右ボタンを押して桁を移動します。
1位の桁を設定後、右ボタンを押すと「P2 単位設定画面」を表示します。左ボタンで「km/h」か「mph」を選びます。
また右ボタンを押すと「P3 時差設定画面」を表示します。日本国内で使用する場合、グリニッジ標準時(GMT)より9時間進んでいるので、「09:00」と入力します。
「P1 タイヤ周長設定画面」と同様に、左ボタンで値を変更し、右ボタンで「分」に切り替えます。
「分」設定後、右ボタンを押すと「P1 タイヤ周長設定画面」に戻り、ループします。
設定モードから元の計測画面に戻るには、左右のボタンを同時に長押しします。
本体で設定できるのはここまでで、これ以外の設定はスマホアプリ「XOSS」で行います。
パッケージに印刷されたQRコードでアクセスするか、iPhoneの場合App Storeで「XOSS」と検索し、アプリをダウンロードします。Androidの方は知らないのでご自分でググってください。
「XOSS」アプリを起動すると、上の写真左の画面を表示します。下の「Sing up」をタップします。
「Create Account」画面が表示され、項目を埋めます。「Send Code」ボタンを押すと入力したメアドにコード番号が届きます。
ボタンを押すと60秒の制限時間内に「Sing up」ボタンを押さなければなりません。結構忙しいので「Password」まで入力してから「Send Code」ボタンを押した方が慌てずにすみます。
サインアップが完了すると「顔」アイコンをタップするように指示する画面が表示されます。
アプリとXOSS G+はBluetoothで接続します。「顔」アイコンをタップする前に、Bluetoothが「オン」になっているか確認し、G+本体の電源を入れておきます。
「顔」アイコンをタップするとデバイス一覧画面が表示されます。「XOSS G+」をタップします。
「XOSS G+」のデバイスコードが表示され、これをタップすると上の写真のように「CONNECTED」と表示されます。
Bluetoothのペアリングは驚くほどスムーズで、ここまでの流れにストレスがありません。Garminも見習って欲しいくらいです。
右下の「Settings」で各種設定ができます。
「Settings」ではバックライトの点灯やビープ音の有無、オートポーズの有無などが設定できます。
最上段の「User Settings」ではパーソナルデータの設定ができます。
「User Settings」の項目を変更した後「Done」をタップ。「<」で「Settings」画面に戻ります。
「User Settings」やその他の設定を変更したら「Save」を押して設定情報を保存します。「<」で最初の画面に戻ります。
「XOSS G+」とペアリングできていない時は、上の写真の状態で表示されます。
「CONNECT」をタップ、デバイスコードをタップで接続ができます。
「XOSS G+」とペアリングできていれば、液晶ディスプレイの「バッテリー」アイコンの隣に「Bluetooth」アイコンが表示されています。
以上で設定は終了です。
コメント
セッティング時に、参考にさせていただきました。ありがとうございます。
2020/02/09 02:52 PM:加藤 稔
> 加藤 稔さん
お役に立ててよかったです。
2020/02/09 04:08 PM:なで王
初めてサイコン購入を検討していた所、貴ブログ記事を拝読させて頂きとても参考になりました。
私もXOSS G+購入し無事設定が出来ました。
ありがとうございました。
2020/02/16 11:55 AM:Kanehisa-i
> Kanehisa-iさん
たくさんの方が見に来られているようなので、お役に立てていただけてるのではないかと勝手に思ってブログをやっています。
そのようなコメントをいただくと励みになります。
2020/02/16 01:05 PM:なで王
はじめまして、 傾斜センサーのセッティングは出来ませんか?
よろしくお願いします。
2020/03/04 02:40 PM:匿名
> 匿名さん
「傾斜センサーのセッティング」とは何を意味するかわかりませんが、斜度は表示されますね。
2020/03/04 03:20 PM:なで王
私が入手した端末は(20/3/15)日本語表記の取説、XOSSアプリも日本語。
上記でご説明いただいた①P1設定ではkm/h②P2設定ではタイムゾーン設定③P3設定無し=タイヤ外周長の設定が無し。
XOSSアプリ内の設定ごできない状態です。不良品ですかね?
宜しくお願いします。
2020/03/14 08:46 PM:あたろー
> あたろーさん
仕様が変更になった可能性がありますね。メーカーに問い合わせてみてください。
Amazonの商品ページにある「この商品はXOSS Cyclingが販売し、・・・」のメーカー名からのリンク先に「質問する」ボタンがあります。
または、カスタマーQ&Aで質問しても良いかもしれません。
2020/03/14 09:05 PM:なで王
ケイデンスセンサーと一緒に使おうとしているんですけどどうやってケイデンスを表示するんですか?
2020/03/21 10:47 PM:KOUKI
> KOUKIさん
ケーデンスセンサーとペアリングできれば、速度を表示する画面の右下「CAD」の場所に数値がでるはず。
2020/03/22 12:05 AM:なで王
設定方法が全然わからなかったため、とても参考になりました。ボランティア精神で、こういう優れたブログを書いていただける方がいらっしゃることに感謝します。
2020/07/18 10:15 AM:ぎたろう
> ぎたろうさん
この記事をアップしてからアプリが3度ほどバージョンアップしているため仕様が変わっている可能性があります。
優れたブログかどうかはわかりませんが、お役に立てて幸いです。
2020/07/18 11:31 AM:なで王
積算距離OBDは、リセットできないのですか?
2020/08/15 07:22 AM:あつ
> あつさん
質問内容に興味があったので調べてみたのですが、結局分かりませんでした。
アプリの設定にある「すべての設定をリセット」では初期化できないようです。
こうなったらメーカーのサポートに聞くしかないですね。
support@xoss.co
2020/08/15 09:31 AM:なで王
ありがとうございました。
時刻変更無事に出来ました^_^
2020/08/28 09:41 AM:宅
時刻設定いみわからんと思って調べたらこちらにきました。
グリニッジからの誤差設定だったとは…
ありがとうございました。
2020/10/24 01:19 PM:時刻設定
> 時刻設定さん
どういたしまして。
GPS機器は時刻はGPS衛星から取得するので、基本的に時刻の設定はないです。
2020/10/24 02:06 PM:なで王
p1リセットしたいのですが、設定変更するのは?
2020/11/05 06:34 PM:パッソルd
> パッソルdさん
左右のボタンを同時長押しで設定画面に入り、P1に遷移し、新しい数値を入力します。
2020/11/05 07:05 PM:なで王
本日から取り付けて使ってみました。
すると、15km超えたくらいからピィピィと音がします。
うるさいので音を止めたいので方法を教えて下さい。
2020/11/25 01:52 PM:牛さん
> 牛さんさん
僕の持っているものでは同じような現象は起きていないので対策はわかりません。
製品を買ったお店かメーカーに問い合わせてください。
2020/11/25 02:00 PM:なで王
積算距離のリセットができないのですが
2021/01/06 04:57 PM:ファイア
> ファイアさん
コメントの上の方で同じ質問をされた方がいらっしゃいますが、アプリの設定にある「すべての設定をリセット」では初期化できないようなので、メーカーサポートにお尋ねください。
support@xoss.co
2021/01/06 05:14 PM:なで王
ケイデンスセンサーとハートレートセンサーつけて繋ぎました。スピードセンサーはGPSでスピード出るからつけてません。繋いだらGPSの速度計4.5キロ固定のままで動かなくなりました。スピードセンサーをつけないとダメですかね。
2021/04/11 09:10 PM:タカさん
> タカさん
ケイデンスセンサーとハートレートセンサーをキャンセルして速度表示はどうなりますか?
それでも4.5km/h固定であれば本体の故障ではないですか?
速度が正常に表示されるようならセンサーとの相性かも知れませんが僕はわかりません。
どちらにしてもメーカーへの問い合わせをおすすめします。
スピードセンサーはトンネルに入ったときなどGPS衛星を受信できないときにデータを補完します。
2021/04/11 10:13 PM:なで王