MotionX-GPS Liteを試す

昨日のサイクリングでiPhoneのGPSアプリ「MotionX-GPS Lite」を使ってみた。
「MotionX-GPS Lite」はGPSを利用してサイクリングなどの行程を記録してくれるアプリケーションソフトだ。
こういうのを使って走行ルートの記録と、いつも出発前にやっているコース地図の作成や携帯を省けないかなぁ、と密かに願っているのであった。

メニュー画面(Menu)/設定画面(Setting)

110124-01

多分最初に起動したときは地図を表示していたはず。画面下の「Menu」ボタンでメニュー画面を表示する。
画面右下の「Setting」をタップすると設定画面になり、さらに「Display」をタップする。

Display設定画面/Track Recorder

110124-02

デフォルトでは距離がマイルになっているので、「Unit」をkmに換える。
あと、設定画面の「Voice Coaching」を「Off」にしておくといいかも。走っている間中iPhoneが女性の声でなんかしゃべる。よく聞くと走行時間とか言ってるようだ。帰ってきてから調べたら、これがONになってると、いろいろ情報を教えてくれるようだ。
最初の設定はこれだけして、いきなりサイクリングに出掛けた。

メニューから「Track Recorder」をタップし、緑色の「Start Track」ボタンをタップする。何やらカウントダウンを始め(Voice CoachingがONだから)、計測をスタートした。
後はスリープしていようが、ロックが掛かっていようが、ずっと計測を続行するようだ。
「MotionX-GPS Lite」はバッテリー食いだと聞いていたので、予備バッテリーに繋ぎ、iPhoneとバッテリーをトップチューブバッグに入れておくことにした。

記録を終了するときは「Start Track」ボタンが「Pause Track」に変化しているので、これをタップし、次に「Save Track」をタップすると記録が保存される。

Tracks画面/記録したTrackを表示

110124-03

メニューから「Tracks」をタップすると一覧に保存された記録データが表示されている。
「MotionX-GPS Lite」はお試し版なので記録できるデータは1件だけ。データを削除すれば、また使うことができる。
一覧のデータをタップすると情報と地図を表示する。

地図拡大画面/詳細情報画面

110124-04

地図の右端にある矢印ボタンで地図画面エリアの切替ができる。地図中でピンチアウト、インで地図の拡大縮小ができる。
今走ってきたばかりのコースがこうやって再現されると、なんだかうれしい。
どんどん拡大すると、軌跡は結構グネグネしていて、とんでもないところに線が引かれている。なんかビルの中をショートカットしてるぞ。

最初の画面で「View Details」周辺をタップすると詳細情報を表示する。画面を下にスクロールすると、速度のグラフとか、さらにいろいろ出てくる。しかし英語でいまいちよく分からないorz

ShareからTrackを表示/Share画面

110124-05

「MotionX-GPS Lite」は記録したデータは削除するしかないので、メールを使ってパソコンに移しておく。
メニューから「Share」をタップし、さらに「Track」をタップする。また一覧が出るので、データをタップする。さっきと同じような画面になるが、上のボタンが緑色の「Share」というのに変わっている。これをタップする。
表示される画面で、「Display Name」に適当な名称を入れ、下の方の「Enter email address」欄にメールの送信先アドレスを入力する。
真ん中の「Share」ボタンが緑色になっていれば送信可能だ。

しばらくすると「motionx.com」からメールがやってくる。
メールには「GPX」と「KMZ」の2つのデータが添付されている。これの利用法については不勉強なので、他で情報を仕入れてください。
メール本文中の「View on Map」をクリックすると、WEBブラウザが起動し、Googleマップで走行ルートを見ることができた。

さて、使ってみて走ってきたコースをこうやって記録できるのは、思った以上に楽しい。
でも有料版の「MotionX-GPS」を350円でアップグレードして使うかどうかは思案中だ。結局英語版なのでよくわからないことが多すぎ。なんかフラストレーションたまる。
実は国産の同種アプリ「GPS-Trk 2」というのがあるのだが、つい先日1200円から600円に値下げされた。評判良いらしいんだが、どうですか?
悩んでます。

4件コメントがあります

なごや七福神めぐり(1)

きょう1月23日は、久し振りに穏やかな天候だったので、自転車で「なごや七福神めぐり」に行ってきた。
昨年11月に祖父江の「尾張七福神めぐり」を走ってきたので、シリーズ第2弾だ。
さて、走ったコースは・・・

ってのはウソ。
実はきょうは、はなから曇りと決め込んで夜更かししてしまい、目が覚めたら11時頃。昼飯を食べたり、準備をしたり、相変わらずのスロースターターで、出発したのが2時前になっちゃいました。
それで笠寺観音からコースを変更し、半分だけまわってきた。

八事山興正寺(寿老人)

最初は寿老人の八事山興正寺。トイザらスの横を入って駐車場から中を突っ切るつもり(もちろん自転車を引いて)だったが、「諸車両立ち入り禁止」の立て札が。敷地内を表側に回り込み、お参りしてきた。

笠寺観音笠覆寺(恵比寿)

次は恵比寿の笠寺観音笠覆寺。今年の節分は恵方になっている。節分にしか来たことがないので、閑散とした境内は初めて。節分の時にまた来たいと思っている。

予定コースでは港区、中川区をまわるはずだったが、明るい時間に帰宅できそうになくなってきたのでコース変更。北へ進路を変え、成田山萬福院へ向かうことにした。
桜本町から桜山、御器所を抜けるこの道路は環状線の一部なのだが、瑞穂区役所の前辺り、路駐多すぎ。あまり自転車が走るには適した道路ではない。

成田山萬福院(福禄寿)

成田山萬福院は福禄寿。お寺の前は名古屋で有名な100メーター道路。名古屋高速の高架が通っている。大須への買い物などでしょっちゅう前を通過していたのだが、境内に入るのは初めてだ。

袋町お聖天福生院(毘沙門天)

名古屋一番の繁華街、栄を突っ切り本町通りへ。最後は毘沙門天の袋町お聖天福生院。まわりは繊維関係の問屋街。ビルに囲まれた小さなお寺だ。

陽射しが届かなくなり、ちょっと薄暗くなってきたので、これにて退散。
きょうは、「なごや七福神めぐり」だけが目的ではなく、iPhoneのGPSデータロガーアプリとUSBバッテリーのテスト、それに先日オークションで落札した激安レーパンのテストも兼ねていたのだった。またブログネタにする予定だ。

新春吉例なごや七福神まつりポスター

ところで、「新春吉例なごや七福神まつり」というイベントを、名古屋栄三越 7階催物会場で、明日24日まで開催されている。入場無料だそうな。八事山興正寺でポスターが掲示されていたので写真を撮ってきた。

久し振りに真剣にペダルを回したので、少しお疲れモードだ。リハビリしなくちゃ。

迷走距離:36.47km Av:17.78km/h

なごや七福神めぐり(2)

4件コメントがあります

バーエンドベルのDIY

またDIYネタだ。
100均で売っているベルを改造して、スポーツ自転車に取り付けできるようにしたことがある。
スポーツ自転車用は1000円ぐらいするので、100均ベルで安くあげようとしたわけだ。でも100均のはママチャリとかをターゲットにしているので、ほら、取り付け径が細いのだ。
それでちょっとお手軽に改造し、キャットアイのテールランプ付属のブラケットを利用して、ハンドルに取り付けられるようにしたのだ。

100均ベルでDIY

こんなものをDIYしたそもそもの動機は、サイクリングイベントとかに参加すると、ランプ・ベル・リフレクター・ヘルメット必須みたいなレギュレーションがあったりするじゃない。
普段はベルを付けないんだけど、一応道交法的には必須パーツだったりするので、仕方がないから付けるけどお金掛けたくないな、ということ。

それで上の写真のようなものを作ったんだけど、背が高いし、ハンドルの上がゴチャゴチャするしで、結局ほとんど使ったことがないグッズだったのだ。
先月のある日、サイクルベースあさひのDMメールに「バーエンドべル」という商品が紹介されており、スタッフが普通のベルを改造したというブログも紹介されていた。

で、閃いた。そして、作ってみた。

まず、100均ベルの下部分をノコギリで切り落としちゃう。
そして、バーテープに付属してくるバーエンドキャップをタッピンネジでねじ止めする。
これだけ。

100均ベルでバーエンドベル

100均のベルは同じ商品でも、よく鳴るもの、そうじゃないもの、いろいろなので、お店で心ゆくまでチンチン鳴らして選らばれるとよろしいかと。

作るのも、お店でチンチンするのも、真似される方は自己責任で。

ロードバイクに付けてみた

右側はバックミラーが付いているので、左側に付けてみた。

<1月23日追記>
実際に取り付けて走ったら、チンチン、チンチンうるさいこと。道路のデコボコの振動で勝手に鳴っちゃうのだ。辟易して途中で外しちゃいました。orz
必要ないときには鳴らないようにする方法はないかなぁ。

コメントをどうぞ

BANANA号(4)

年齢のせいか骨がなかなかくっつかず、しかも利き手だったので、組み立てどころかサイクリングにも行けないまま次の年になった。
2008年の2月頃にはシャーレも外されたが、あんまり骨のくっつきが悪いので、超音波での治療が始められた。
とりあえず手首が使えるようになったのと、3月下旬に開催される「ぐるっと浜名湖ツーリズム」の参加申し込みをしていて、それに間に合わせるために自転車の組み立てを再開することにした。

とこなめ招き猫通り

9.ブレーキワイヤー取り付け

日本で売られている自転車は右手:前ブレーキ、左手:後ろブレーキが大半だと思う。欧米では右手:後ろブレーキ、左手:前ブレーキが主流のようだ。
スポーツ自転車の主要な消費地は欧米であるため、欧米仕様の方がワイヤーの取り回しにストレスがないようなパーツ配置になっている。
前ブレーキを正面から見ると、左側にケーブルの取付位置がある。左手側からケーブルが来ると滑らかなカーブでブレーキに進入する。右手側からだと小さく急なカーブになるでしょ。
で、どっちにするか悩んだ。悩んだ結果、普段慣れ親しんだ右手:前ブレーキ、左手:後ろブレーキにした。咄嗟にブレーキを掛けるときのことを考えたからだ。

後ろブレーキのワイヤー受けにはVブレーキバナナを付けた。
サイズの小さなスローピングフレームだと、フレームのワイヤー受けから後ろブレーキのワイヤー受けへの取り回しが窮屈になる。ブレーキに入るワイヤーの角度が急になってしまうんだね。
そのために、ブレーキの引きが重くなり、戻りも悪くなる、とここのホームページの著者が書かれている。まねっこした。

10.シフトワイヤー取り付け

リアのシフトワイヤーはそんなに難しくない気がする。普通のテンションで張れば、普通に変速してくれる。
フロントのシフトワイヤーの方が難易度高い、というのが感想だ。特に前3枚なので、余計難易度が高くなっていると思う。
使っていると、フロントディレーラー自体がワイヤーのテンションで引っ張られ、取付位置がずれて、チェーンが擦れたり変速がおかしくなる。
自転車屋さんで調整して貰ったりしたこともあるが、使っていれば、またおかしくなる。

11,チェーン取り付け

まあ難しいことはない。

12.ペダル取り付け

ペダルは友人が買ったTREKのロードバイクに付いてきたフラットペダルを譲ってもらった。これにハーフクリップを付けている。
ビンディングペダルに換えようと購入までしたのだが、付けられない。
ビビリなんだ。いや一度クロスバイクに付けたことはあるよ。未経験者ではない。でも多分一生このままだと思う。

13.タイヤ、チューブ取り付け

最初タイヤはパナレーサーのツアラーを用意していた。
しかし、嵌められない。サイズが違っているんじゃないかと思えるくらい寸足らずに見え、とても嵌められそうにないと思ったし、実際、何時間格闘しても嵌められなかった。
あきらめて、IRCのレッドストームにした。こいつは簡単に嵌められた。
レッドストームはサイドが心配になるくらいペラペラ。この間まで使っていたので、実際は全然問題ない良いタイヤだった。でも高くなっちゃったね。

14.バーテープ取り付け

初めてのバーテープ。見よう見まねで巻いた。
下処理のワイヤーの固定には自動車用の絶縁テープが、後からベテベタしなくて良い、ってのをどこからか聞いて、それを使っている。

伊良湖岬

BANANA号の完成は2008年2月。えらく時間がかかってしまったが、ついに完成した。
最初に乗った感想はなれない前傾姿勢でお腹が苦しい。コラムスペーサーを追加してハンドルを上げることはできないので、ハンドルを送ってブラケットを上げた(下ハンは遠くなるが、ほとんど使わないから良いのだ)。

自転車の組み立て自体は、前回に書いたとおり、決められた場所に、決められた向きで、指定のトルクで取り付けていくだけなので、よほどの方でもない限り誰でもできそうだ。
難しいのはディレーラーの調整。これはメンテナンスの部類に入ると思うので、純粋な組立の範疇外かも知れない。
僕のようなケースだと、完璧に整備された状態というものを知らないので、これで良いのか、もっと良くなるのかも分からない。何か異音がしたときの対処もノウハウがないので試行錯誤。
自転車をおろしたての頃は、自分で組んだ自転車で高速で坂を下り、命を託して大丈夫か?と思ったものだった。
身近に良い自転車屋さんがあるなら、そこで購入しメンテナンスもお任せするのが良いのではとも思う。

ロードバイク良いです。ロードバイクは乗り手のパフォーマンスをアップしてくれる。
今まで自転車に乗っていて、自分の力以上のパフォーマンスを感じたことはなかったが、この自転車は乗り手を助けてくれる。
重量が今まで15kgくらいだったのが9kgくらいに軽くなったせいだろうか?
出なかった速度が出るようになり(ちょっとですが)、辛かった登坂が楽になり(基本はやっぱり辛い)、距離を走れるようになった(100kmオーバーも平気)。それが今の感想だ。

コメントをどうぞ

BANANA号(3)

自転車の組み立ては、基本的にサイクルメンテナンス発行のDVD「ロードバイク完全組立」に収録された順に従った。
初めての自転車組立なので他の方法は知らないし、異論を挟む余地はない。
しかし、初めてのロードバイクでライディングポジションも決まっていないので、コラムをどのくらいの長さで切ってよいのかもわからない。
それでコラムカットの手順を変更し、コラムは長いままで作業し、実際に自転車にまたげるまで組み付けてから自転車屋さんに持っていくことにした。

渥美半島サイクリングロード

1.ヘッドパーツ&フォーク&フロントホイール組み付け

フレームはフォークとヘッドパーツが最初から組み付けられたセットだったので作業なし。タイヤのはまっていないフロントホイールを付けるだけだ。

2.ハンドル周りの組み付け

長いままのコラムにコラムスペーサーを適当な高さまで入れステムを仮止め。ステムの先にハンドルを付け、シフトレバーを仮止め。
ポジションが何も決まっていないので、全部仮止めだ。

3.キャリパーブレーキ組み付け

前後のキャリパーブレーキを取り付け。ここで問題が発生。
ネジを締め付けるときにはマニュアルで指定されたトルクに従ってトルクレンチで締めていた。
トルクレンチはグランジの製品を使っていたのだが、前ブレーキのネジはフロントフォークの奥まった位置にあり、製品付属のビットではネジに届かないことが判明。ロングビットを買い足すことになった。

4.スプロケット組み付け

自転車はほとんどのパーツが規格品なので、決められた場所に指定のトルクで取り付けていくだけだ。何も難しいものはない。
DVDではスパナでの取り付け方が紹介されていたが、締め付け具合でトルクの分かるプロなら良いのだが、シロートではどれぐらいの力加減かわからない。
しかし、市販のスプロケットのロックリング締め付け工具は市販のトルクレンチに取り付けられるようにはなってない。結局こんなもんだろう、と適当な力加減でグイグイと締め付け。
今まで不具合の経験はないので、あまりシビアになる必要のない部位のような気がする。

5.BB&クランク組み付け

ホローテック用のBBは専用工具で取り付ける。シマノのTL-FC32アダプター取り付け工具は持ち手の長さが短いので、パイプなどを被せて持ち手を長くしないと規定のトルクで締め付けられない。
そこで、シマノから別に出ているTL-FC33というアダプター取り付け工具に直読式のトルクレンチを付けて締めることにした。

6.FRディレーラー取り付けおよび仮調整

リアディレーラーの取り付けは間違えようのない。決められたねじ穴に決められた向きで取り付けるだけ。最初の仮調整もインデックス調整だけなので簡単だ。
フロントディレーラーは取付位置の調整が目視なのでシビアになる。
新品時にプロセットアライメントブロックという赤いプラスチックのパーツが付いているのだが、外さないように注意。外すと後からの調整がやりにくくなる。
でも、最後には外してしまうので、次回の調整からは結局プロセットアライメントブロックなしでの調整になるんだけどね。

7.サドル&シートポスト取り付け

ここから以降はDVDの手順とは違う。
ワイヤーを取り付けるにはハンドルの位置を固定しなければならない。固定するためにはポジション出しができていないといけない。
それで、またがれるようにするため、先にサドル&シートポストを取り付けることにした。
サドルは雑誌などに紹介されている5円玉を吊すやり方で前後位置を決め、またがってサドルの高さを決め、固定した。
ハンドルの高さは、まずサドル上面と同じくらいの高さになるようコラムスペーサーを入れ、またがってハンドルを握ってみる。具合が悪ければ、コラムスペーサーを足したり引いたりといった要領でコラムの切断位置を決めた。

8.コラム切断

カーボンのコラム切断には直角に切るためのコラムガイドやカーボンに適したノコ刃が必要になる。
コラム切断の機会はそんなにないだろうし、フロントフォークは高価なパーツなので、失敗を恐れ自転車屋さんにお任せすることにした。
ついでに防犯登録もこの時にした。登録ステッカーは目立たないBBシェルの裏側に貼り付け。警官に提示を求められたら、自転車を立たせる。

木曽川犬山緑地

仕事の暇を見つけながら、ボチボチと作業して約1ヶ月。だんだん自転車の形になってきた。
ところがここで長期の中断を余儀なくされる事件が発生したのだ。

毎年渥美半島で開催される「渥美半島ぐる輪サイクリング」に参加した時のこと。調子よく走っていて落車し、右手首を骨折してしまったのだ。
後から走ってきたイベント参加者の方々に、止血の手当てや救急車を呼んでいただくなどしたのに、その時はただぐったりするのみで、お礼の言葉も言うことができなかった。ほんとうにありがたかった。

骨折はプレートで繋ぐ手術で1週間ほど入院し、ギプスはすぐに外れたのだが、シャーレというお皿みたいなものを包帯で巻いて手首を固定したため、しばらくの間、利き手が使えなくなってしまった。

BANANA号(4)につづく

コメントをどうぞ