昨年24インチテレビをヤフオクで落札した後、自分の部屋には24インチはデカすぎるなと19インチのものを再び落札した。
どちらもPanasonicのD300シリーズで画面サイズ以外できることはほぼ一緒。外付けハードディスクを接続すれば録画にも対応できるので、挑戦することにした。
ブルーレイディスクレコーダーは2チューナーなんだけど、それ以上にカミさんとバッティングすることがあって、自分専用の録画環境を構築しようと思った次第。
最初はSSDでの構成を考えていたのだが、ハードディスクの方が容量2倍でもイニシャルコストが安い。電源や外付け機器の置き場所の問題もある。
熟慮した結果、1TBの2.5インチ内蔵ハードディスクとハードディスクケースで作ることにした。
ハードディスクはウエスタンデジタルのWD10SPZX。ケースはこの前買ったORICOのUSB Type-C対応の透明ケース。
自分で組まなくてもポータブルハードディスクを買った方が安い製品もある。
レビューなどを見ていてもどちらにしてもトラブルは同じようなもので、それなら中身のわからない製品よりわかった上で作った方が安心感がある。
ハードディスクは中身より大きめの素っ気ない紙パッケージの中にプチプチ袋でくるまった状態で入っていた。
人によっては中身が箱の中で動き回るので気になるようだ。
プチプチ袋の中は静電気防止袋に入ったハードディスクと取扱説明書兼保証書。
早速袋から出してケースに組み付けてみることにした。
このケースはカバーを開けるのにもハードディスクを取り付けるのにも難易度が低くて助かる。
カバーを閉めるときに溝から外れないように少しばかり慎重にするだけで良い。逆にハードディスクをケースから外すときの方が難しいかも知れない。
外付けハードディスクの準備ができたらテレビと接続する。テレビと繋ぐときは「テレビの電源を落とす」とマニュアルに書いてあったので、テレビ本体の電源スイッチを切って行った。
ポータブルハードディスクの場合、電源は接続する機器から給電される。テレビが対応していないと電源を別に用意しなければならない。
前もってビエラのサポートサイトを覗いたら、電源が5V500mAのバスパワーHDDに対応しているようなので、多分いけると判断した。
ケーブルを接続し、てれびの電源を入れるとHDDの電源ランプが点灯し、画面に「登録しますか?」と表示された。
次に「フォーマットしますか?」と表示された。
フォーマットが完了し、メニューから「接続設定」>「USB機器一覧」を見ると、ちゃんと登録されていた。
まずは録画できるか確認。
最初に「今見ている番組」を録画してちゃんと録画、再生できることを確認。
次に番組予約で録画できるか確認。録画予約したときは「テレビ本体の電源は切るな」と警告が表示される。リモコンでテレビの電源を切るとハードディスクの電源も切れる。
予約時間少し前にハードディスクの電源が入りアクセスランプが点滅し出す。このときテレビの電源は入らない。録画が終わるとハードディスクの電源が切れる。
録画されたものを確認すると、番組の前後2〜3秒程余計に録画されていた。
ハードディスクケースが入っていた空箱を両面テープでテレビの背面に貼り付けた。この中にハードディスクを入れておくことにした。
このテレビはモニターアームで自在に動くようにしてあるので、背面に貼ってあれば一緒に追従し、置き場所にも困らない。ハードディスクが回っている時だけ気を遣えば良い。
録画された番組は録画した機器と紐付けされていて、外付けハードディスクを他のテレビに繋いでも再生することはできない。なので、テレビが故障すると見られなくなる可能性が高い。もちろんテレビを買い換えたらダメ。
テレビに外付けハードディスクを接続して録画する方法は、「録ったら見て、見たら消す」という使い方を想定している。
でも大丈夫。「LAN接続ダビング」という方法でネットワーク上にあるブルーディスクレコーダーにダビングできる手段がある。
「LAN接続ダビング」をするには対応機器であることが必須だが、対応機器情報を調べると我が家のD300とDMR-BRW1050はどちらもOKなのでした。
ディスクにもダビングできるので、ディスクに焼ければ保存や他の機器での再生も可能になる。ハードディスクに録画が増えたらそのうち実験したいと思っている。