2013年5月10日 WordPress
WordPressで関連記事を表示する
「へろへろ・のぉと」はWordPressで運用しています。利便性をアップさせようと、エントリーに関連記事を表示させることにしました。
WordPressで関連記事を表示するプラグインはいろいろありますが、最初に定番の「Yet Another Related Posts Plugin」を設置してみました。
このプラグインは記事を分析して、関連がありそうな過去記事を一覧表示します。これらのことを自動的にやってくれるので、設定しておけば手間はかかりません。
だけど、表示されるものが気に入らない。なぜこいつを持ってくる。なぜあの記事を表示してくれないのか。あっちの方がずっと関連度が高いだろう。と、思うような結果になってくれません。
タグまで設定したけど「Yet Another Related Posts Plugin」には早々と退場いただきました。
次に入れたのは「Microkid’s Related Posts」というプラグイン。
このプラグインは関連する記事を手動で設定するタイプ。だからいちいち投稿画面で設定しなければなりません。
しかし、自分で関連づける記事を設定するので結果は思い通りです。ただし、設定しなければ関連記事を表示してくれません。
便利なのはA記事でB記事を関連づけると、B記事からA記事への関連づけが自動的に行われること。
以下は設定画面(赤文字A~Iは説明のために付加)。
A:エントリーに関連記事のリストを自動表示させるか?
「Yes」の場合は個別記事画面の記事の末尾に表示されます。
「No」の場合はテーマファイル(index.phpとか)の表示したい場所に
<?php MRP_show_related_posts(); ?>を書き加えます。
B:関連づけを相互に反映させるか?
反映させる場合は「Yes」を選択。便利な機能ではありますが、一方通行を選択的に適用できません。気軽に関連づけると人気な特定のページで一覧が大変なことになる懸念があります。
C:関連記事のタイトル
入力欄に表示する語句とHTMLタグを設定します。
D:関連する記事がないときどうする?
「Nothing」は何も表示しません。定型文を表示する場合は「Show・・・」を選び、入力欄に表示する語句を設定。
E:表示する関連記事一覧にサムネールを入れることができるようです。うちのシステムではサポートされていないと表示されています。
F:CSSはどうする?
自前のCSSを使うのなら「No」を選択し、「style.css」に追加します。
G:一覧の並び順
うちの場合「Manualiy」では反映されませんでした。順番を手動で変えても元に戻ってしまいます。
「Automatically」で日付の新しい順、古い順、アルファベットA~順、Z~順、ランダムが選ぶことができます。
H:関連する投稿タイプの選択
I:投稿タイプ毎にリストを分けるか、一緒くたにするか?
うちは投稿しかないから、一緒くたの「Combine into one list」を選択。
新規投稿画面や投稿編集画面の下の方に関連づけ設定欄が現れます。
検索する文字列を「Search items」欄に入力すると、下の枠に候補が表示されます。
うちの環境では何故か何も出ないケースが多々ありました。「Titel(タイトル)」「Contents(記事)」「Both(タイトルと記事の両方)」のラジオボタンを切り替えると表示する場合もあります。負けずに色んな語句で検索するとヒットする場合もあります。それでもダメなら、いったん投稿一覧画面に戻って出直すと表示することもありました。
検索でヒットした候補をダブルクリックすると、上の「Related」欄に設定されます。→ボタンで設定した記事を表示します。×ボタンで削除します。
「Microkid’s Related Posts」の最新版は4.0.3ですが、WordPress 3.5.1での検証がされていないし、1年以上アップデートされていないのが気に掛かります。
<2015年1月18日追記>
検索文字列がヒットしないのは、プログラムのソースが日本語(マルチバイト)に対応していないためだそうな。
「SKYBLUES.ORG」さんのブログで詳しい解説がされているので、興味がある方はぜひご参照を。
で、対策は「microkids-related-posts.php」の536、539、542行目に4ヵ所ある
「REGEXP ‘$regexp’」を「LIKE ‘%$s%’」にすべて書き換えればOKだそうです。
「SKYBLUES.ORG」さんに感謝。
2013年5月2日 ヤフオク
「ミニレター」って知ってる?
オークションなどでの発送方法はいろいろありますが、一番安くものを送る方法がミニレターです。
封をした状態で天地16.5cm・左右9.2cmの中に入れられる薄い物を送るのに、定形郵便80円より安い60円で済むのです。
切手やパン祭りなどの点数シールなど、小さくて薄い物を送るのに向いています。
ミニレター(郵便書簡)は官製ハガキのように郵便局で買い求めます。私製のミニレターは認められないようです。
中は三つ折りになっていて、縦に罫線が印刷されています。この面と一番左側の裏面にも罫線が入っていて通信文を書くことができます。
中に入れられるものは写真や紙片など薄いもの。ただし全重量25グラム以内という制限があります。これを超えると定形外郵便物の料金になります。
厚さの規定はありませんが、「薄い物を封入できる」と注意書きされているので、かさばるものは差出人に戻ってくると思います。
こちらが裏面。右と天地ののりしろを貼り付けます。後は宛名を書いて郵便ポストに投函するだけ。追加料金で速達や書留にも対応します。詳しいことは郵便局で尋ねてください。
このミニレター、あまり需要がないのか(多分知っている人が少ないのだと思います)、田舎の郵便局だと奥の金庫から持って来たりするので、待たされるのが玉にきず。
2013年5月1日 静岡
2013年4月の走行距離
2013年4月の走行距離は、目標の月間300kmをクリア。341.46kmを走りました。
4月から風の記録も付け始めたのですが、走った24日のうち、風が強かった日が13日もありました。
先日眼鏡屋さんで名古屋から引っ越してきたという話をしていたら、
「風が強くてびっくりしたでしょう」
と言われました。
どうやらこの時期だけでなく、年中らしい。
2013年4月19日 メンテナンス
AZチェーンルブ「マルチパーパス」
先月買ったエーゼットの自転車用チェーンルブ「マルチパーパス(万能タイプ)」を使いました。
このオイルのラベルには「合成油とPTFEを有効に配合した万能タイプのオイルです。長距離ランに最適。」と書かれています。
50ml入りで315円と低価格なのがうれしい。110ml入り525円のタイプもあります。
ノズルの先端を好みの量が出るように切って使えとありますが、チェーンのリンクに1滴ずつ注油するスタイルなら切らずにちょうど適量です。予備のノズルも付属します。
一応チェーンはオイルと一緒に購入したチェーンディグリーザーで洗ったのですが、チェーンは自転車に取り付けたままだったので、水洗いはざっとで済ませました。
チェーンを乾かせた後、リンクに1滴ずつ注油。ノズルが長いので差しやすい。
透明なオイルはリンクにすぐ染みこんでしまいます。リンクに差す場合、どこから始めたのか分からなくなってしまいます。僕は最初のコマにコヨリを結んで分かるようにしています。
オイルをなじませてからウエスで拭き取り、一晩おいて次の日に走行。チェーンの音がしなくなって気持ちがいい。
その後毎日10〜20kmを走行し、280kmくらいからチェーンの音が気になりだしました。
この値段でこのぐらい保ってくれれば十分でしょう。
この時点でチェーンをウエスで拭くと黒く汚れますが、フィニッシュラインのものと大差はない。
再注油したら、また静粛性が戻ってきました。
2013年4月18日 ガジェット
ブルーレイディスクレコーダー DMR-BWT530
4月からももいろクローバーZの地上波番組が始まりました。だけど放送時間が夜中の3時頃なので、とても起きて見ていられません。
そこで録画するためにブルーレイディスクレコーダーを導入しました。パナソニックのDMR-BWT530という機種です。
この機種のスペックは、500GBハードディスク内蔵、外付USB-HD対応、2番組同時録画可能、ついでに我が家では需要がないけど3Dにも対応しています。
すでに型番落ちらしく後継機種が市販されています。だけど外観デザインが変わったぐらいで中身はほぼ同じらしい。しかも旧機種の実売価格は2万円近く安い。型落ち最高!
10万オーバーの機種がどれほどのものか知らないけど、うちの用途ではこれくらいのスペックで十分です。それに接続するテレビもパナソニックだし。
価格.comの最安値の店へ発注しました。しかし知らないお店なので安全を考慮して代引き。午前中に注文したら翌日の午後には配達されました。
配達された製品はVHSビデオデッキに比べればはるかに小さい。幅430mm×高さ41.5mm×奥行209mm(突起部含む)で、今まで使っていたDVDプレーヤーとほぼ同サイズ。DVDプレーヤーと入れ替えで収納できました。
接続しようとしたら必要なケーブルが付属していないのに気付きました。付属ケーブルは地デジ用のアンテナケーブルと赤白黄のビデオケーブルだけです。ハイビジョン品質で映像を見られるHDMIケーブルやBS用のアンテナケーブルは別に用意しなければなりません。
HDMIケーブルは接続する機器によって相性があるらしく、使えなかったというユーザーレビューが多いです。
値段もピンキリですが、この際使えなかったときのダメージを回避するため純正品(RP-CHE10)を用意しました。1mのもので足りると思ったのですが、実際はもう少し余裕が欲しかった。
BS用アンテナケーブルは我が家の地デジ化の時に買ったケーブルが持て余すほど残っていたので、F型接栓をホームセンターで入手し自作しました。
製品付属のB-CASカードを挿入し、元々テレビにつながっていたアンテナケーブルをレコーダーに差し、レコーダーから新しいアンテナケーブルをテレビにつなぎます。次にHDMIケーブルを接続。電源ケーブルをコンセントに差して準備完了。
テレビとレコーダーの電源を入れ、テレビの入力切り替えをHDMIにすれば「かんたん設置設定」の画面が表示されるはずが、何故か「信号がありません」と表示されます。
ケーブルのチェックをしたのですが状況は変わりません。
仕方がないので赤白黄のビデオケーブルも接続します。再度電源を入れたら、今度はHDMIでつながりました。よくわからない?後は画面の指示に従って設定を完了。使えるようになりました。
まだあまり高度な使い方はしていませんが、とりあえず予約録画してみました。予約は番組表から番組を選ぶだけ。VHSビデオデッキのようにスタート日時や終了日時を指定する手間もない。簡単です。カミさんはやり方を1回教えただけで勝手に使いこなしています。
録画した番組を見るのも、録画一覧ボタンを押して表示されるメニューから選ぶだけ。頭出しの手間もないし、録画された映像のキレイさに感激しました。
しばらく録画する生活から遠ざかっていたので、放送時間に拘束されない自由が獲得できたのがうれしいです。