2012年12月25日 ももクロ
第63回紅白曲順発表
昨日、今日(12月24日・25日)はももクロちゃんはももクリライブ実施中です。盛り上がっているらしい。残念ながら僕は在宅です。
さて、第63回紅白歌合戦の曲順が発表されました。
後半戦のトップバッター。オレ的には次の紅組出演者がPerfumeで、集中して観戦できてうれしい。
ネット界隈では、関ジャニ∞→ももクロ→TOKIO→Perfumeで、注目度の高い出演順なので、かなりNHKに推されてると話題になっています。
メンバーのうち17才以下の3人は22時までしか出演できません。どんなパフォーマンスを見せてくれるか今から楽しみ!
何を思い立ってか忘れましたが、着る毛布を買いました。
はっきり言ってなめていました。予想外に暖かい。今ぐらいの気候なら暖房はいりません。
買うにあたってまずネットで調査。Amazonのレビューなども参考に、最初は「fu-mo PREMIUM」にターゲットを絞りました。Amazonでは3.980円でしたが、楽天で3,480円の店を見つけました。
ところがこの店では限定50枚で、しかもその日の夜24時から売り出しでした。時刻になってサイトにアクセス。注文にモタモタしていたら、あっという間に売り切れ。
さらに翌日Amazonを見たら、こちらも売り切れになっていました。同じように狙ってた人がこっちに流れたのかも。
結局買ったのは第2候補の「着ぐるみ毛布 Groony(グルーニー)」。クーポン使用で3,980円が2,980円になるという売り出しをやっていました。
こちらはバリエーションが13種類ありますが、購入時には7種類ぐらいしか残っていませんでした。カミさんと息子の分、合わせて3枚を色違いで買うつもりだったのに、注文中にも売り切れるカラーが出る始末。しかたなく3枚とも無難なベージュにしました。
注文から4日後には佐川のお兄さんが、ビニール袋に入った白い箱を3個配達してくれました。
毛布を着た姿を後ろから見ると、まるでぬいぐるみ。我が家ではこの毛布を「クマちゃん」と呼んでいます。
マイクロファイバーがどういうものかよく知りませんが、毛布としてはペラペラです。肌触りはいい。自由に動けるし軽い。裾が長いので踏んづけるかもしれない。我が家では部屋間の移動や階段での使用は禁止です。
胸元にボタンがありますが、生地がフニャフニャでボタンホールに腰がないので外れやすい。あるだけマシ。
他の製品レビューでも指摘されていますが、Groonyも使用前に洗濯をお勧めします。新品をそのまま着ると、着ているものに毛が付着します。
生地が薄いので外に干して半日くらいで乾きます。洗濯1回ではまだ毛が付く。もっと洗った方がよさそうです。
商品紹介に「2012ver.」とか書いてあるので、多分年々改良して進化しているのだと思います。次モデルには是非フードを付けてもらいたい。耳や頭も温かくできるし、ジェダイごっこもできます。
耐久性はわかりませんが、とりあえずこの冬は暖かく過ごせそうです。こだわりが強く、夜更かしな息子も使ってくれてるみたい。
築30年くらいの我が家のトイレをリフォームしました。
最近トイレの床がブカブカするようになり心配になりました。新築当時のままの古い便器は大量の水を流すので、節水するものにしたい。寒いので断熱対策。というところがリフォームの動機です。
工事は、1日目に便器の撤去、床・壁をはがし、新しい床・壁・棚などの大工工事。2日目は床・壁・天井の内装クロス張り、便器設置・水道工事、電気工事。
トイレが使えない間は、新築現場や屋外イベント会場でよく見る仮設トイレを庭先に設置しました。
約1畳くらいのスペースとはいえ、たったの2日間で工事は完了し、2日目の夜から新しいトイレが使えるようになりました。
トイレはTOTOのZJ1。ウォシュレットと水タンクが便器と一体になったタイプ。工務店向け仕様品で一般には市販されていません。
タンクや手洗いは樹脂製。安っぽさはないが、経年で色目や質感に変化があるかもしれません。
タンク上部の手洗いの有無を選択できたので、手洗い付きにしました。なしにしたら別に手洗いを用意しなければならないから。
用を足し、ボタンを押すと便器の奥の弁が開き、便器にあったものが吸い込まれるように排出されます。上から水が便器を洗うように渦巻きながら流れてきます。トルネード洗浄というそうです。
カタログには「水道代約6割カット」と書かれています。見たイメージで表現すると、今までバケツだったのがコップに代わったような水量。
大の方だと便座から立ち上がると自動的に流してくれます。暖房便座でお尻も暖かい。オートパワー脱臭機能は脱臭スプレーや換気扇を回さなくても嫌な臭いを感じないくらい。自分のは臭くないから気のせいかも。
ウォシュレット一体型は補修部品がなくなった頃に故障すると、便器ごと交換になるらしい。便器とウォシュレットが別々のタイプは、市販品のウォシュレットを自分で交換できるから便利。という話もあります。
うちは分離型だと2倍以上のコストが必要であること、部品がなくなるであろう10年後には便器自体の性能が良くなっている可能性が高いことから、一体型で良しとしました。
うちには年寄りがいるので、便器横に手摺りを付けてもらいました。年寄りだけでなく、ぎっくり腰の時にも助けになります。
入り口の横には5段の棚を付けました。以前は入り口の上に棚を付けていたのですが、背伸びをしなければならない位置だったので使い勝手が悪かった。ここだとすぐ取れるし、目に付くとこなのでキレイに使いたくなる効果も期待できます。
壁に断熱材を入れ、換気扇も設置しました。以前は断熱材もなく、24時間窓を開けて自然空調していたので冬はとても寒いものでした。
換気扇は東芝のVFP-8ZTS。工務店の提案は普通の換気扇だったのですが、こちらから指定して代えてもらいました。
VFP-8ZTSは電源を入れて15分後に自動停止するタイマー付き。少し割高になりますが、いちいち電源を切りに行く手間がないので、電気代の節約が期待できます。
リフォームする前にTOTOのショールームを見学しに行きました。バスルームやキッチンのリフォームも検討していて、工務店の設計担当者も見学を勧めてくれたからです。
午前中に行ったら見学者でいっぱいでした。見るだけでも参考になりますが、是非係員に案内していただくべきです。時間を掛けて丁寧に説明してもらえ、質問にも答えてくれます。工務店名を伝えると工務店向け仕様のものが展示してある別室に案内もしてくれたりします。
リフォームをしてもらって、我が家の中でトイレが今一番明るい部屋になりました。トイレに行くたびに目の前がパッと明るくなります。お尻も快適です。
仕事場にしている洋間にエアコンを設置しました。といっても、もうひと月も前の話なんですけど。
どちらかといえば暑さには強く、今年の夏は冷房なしで過ごしました。だけど寒いのはダメ。冬眠しちゃう。凍え死にします。
前年も12月くらいまでは厚着で耐えましたが、年を越してから辛抱たまらずガスファンヒーターの世話になりました。
今の仕事場は5.5畳くらいの広さですが、家具やらいろんなものがいっぱいで、火の気は危険。それ以前にストーブとかの置き場所もありません。
床にスペースはないが、壁は空いているのでエアコンを付けることにしました。最新のエアコンはかなり省エネが進んでいるらしい。冬場をメインに使うエアコンを選ぼう。
メーカーのWEBサイトを見ると、部屋の広さによって能力分けされています。木造ですが狭いから一番小さい6畳(2.2kW)タイプでいいでしょう。
ですが、同能力の機種が松竹梅どころか、6~8種類ぐらいあります。値段もかなり幅があります。どれにすればいいの?
一番値段の高いハイスペックモデルは霜取り中でも暖房が止まらないようです。寒くて一番暖房が欲しいときに暖房が止まるのは最悪。これはいいかも。
最近のエアコンは、ハード的な省エネ効率は限界にきているらしい。これからは「ソフト省エネ」だそうな。
つまり、人がいるところに風を送ったり、体感温度を関知して冷・暖房や送風を切り替えたりとか、ソフトウェア的な制御で省エネを計るということ。
そういったことをするためのセンサーも、やっぱりハイスペックモデルが一番充実しています。
ちょうど2013年モデルが出てきた頃で、前年モデルが2/3(前年比)くらいの価格で買えます。普及機に比べ3~4倍高くなりますが、長く使うものだからハイスペックモデルにターゲットを絞りました。そして、いろいろ調べた結果、設置したのはパナソニックのCS-222CXR。
三菱電機も候補にしていたのですが、設置場所の都合で落選しました。
建物の造作の都合で、ダクト穴を室内機の左側にしか開けられません。取説をチェックしたら、天井との間に必要な寸法がダクトの左右で違っていて、左側だと余分にいるのです。設置スペースに余裕がなく、設置済みの電源コンセントと干渉してしまいます。
パナソニックはダクトの左右に関係なく、この問題をクリアできたのです。
次にどこに注文するか。ネット通販ならかなり安く買えます。ですが、エアコンの場合、設置工事があります。機械の不良や修理があるかもしれません。
万一の場合の面倒やリスクを考えれば、近所の電気屋や家電量販店で頼むのが王道でしょう。
そこで近所にリアル店舗のある家電量販店のネットショップで注文することにしました。価格は最安店よりは高くなりますが、責任の所在も分散しないし、安心料です。
近所には3つの家電量販店があります。その中からケーズデンキのネットショップに注文しました。
商品の配達や設置工事は地元の店舗が対応してくれます。10万円以上のエアコンは10年保証で万一の時も安心です。
実際の状況は、注文した翌日に調査のためのアンケートメールが来ます。注文内容の確認や電源工事などのオプションの有無、搬入・設置が可能な地域であるかの確認などをします。さらに翌日に工事日の連絡があります。工事日は注文してから6日目です。
工事予定日の前日昼前に確認の電話がありました。こちらの都合が良ければ午後から工事に行けるということでした。
翌日は雨模様の天気予報だったし、こちらも午後からの予定がなかったので工事をしてもらうことになりました。
工事日当日やってきたのは一人だけ。夏場だと複数人で工事するらしい。
工事の所要時間は、壁の穴あけとオプションのダクトカバー設置を含め2時間くらい。スムーズ、丁寧にやって貰えました。
電源を入れると、前面のパネル3カ所(黒い所とその上下)がパカッと開きます。
設置してからひと月経ちましたが、まだあんまり活躍してもらっていません。でも、これからやって来る寒波に立ち向かっていけるぞ。
2012年12月18日 ももクロ
ももクリ2012開催記念シングルCD
過去のももクリで開催記念シングルCDがあったので、今度もリリースされると予想していたけど、やっぱり出てきました。
2010年は「きみゆき」、2011年は「白い風」でした。今年は「僕等のセンチュリー/空のカーテン」。
過去のCDはいずれも限定出荷で、今ではプレミア価格がつく貴重盤になっているようです。
限定発売でなくてもと思いますが、ももクロ陣営はかたやDVDの内容を無料で放映してしまうような大盤振る舞いなところもある不思議な運営です。
発売は、イベント開催される当日のさいたまスーパーアリーナ(12月24日・25日)とKING e-SHOP(12月25日21:30〜)だけ。
僕はイベントは落選したので、通販で買います。
<2013年1月7日追記>
販売期間が1月10日12時までとなっています。まだの方は急げ!!