第7回 渥美半島ぐる輪サイクリング

第7回 渥美半島ぐる輪サイクリングが10月16日(日)に開催されるそうだ。
明日5日まで申し込み受付中(但し定員になり次第〆切)。19時頃チェックしたら、すべてのコースが受付中だった。

詳しくは、
深谷産業 第7回 渥美半島ぐる輪サイクリング
スポーツエントリー 参加申し込みページ
 

僕も過去に3回参加したことがある。3回とも約60kmを走る渥美半島一周コース。
三河湾側にある田原市の白谷海浜公園から太平洋側に出てサイクリングロードを伊良湖岬まで行き、スタート地点へ渥美半島を一周して戻ってくる。
天候が良ければ最高のサイクリングが楽しめるよ。

コメントをどうぞ

自転車運転中の携帯電話禁止

今朝(9月1日)の中日新聞に「自転車で携帯通話禁止へ 県警検討、県民の意見募集」という記事が掲載されていた。
自転車を運転しながら携帯電話で通話してたり、メールとかしてたりしたら、5万円以下の罰金を科せられるように法改正するから愛知県警に意見してね、という内容の記事だ。

自転車で道を走っていると、携帯電話の画面を見てて、こちらに向かってくる奴が居たりして、対応に困るケースもあるので規制には賛成だ。というか、これって以前から違反じゃなかったの?知らなかった!
違反だと思ってたことが、何の法規制もないことが他にもあるかも知れない。ひょっとして車道の逆走とかも取り締まる法的根拠がなかったりして?
それと、こういうのは県単位で決められているんだ。タンデム自転車の公道走行が県で違うというのは聞いたことがあるが、それと同じことか。

でも、法律はいくらでもできるでしょうが、運用ができるかどうかは別の話。仏造ってなんとやら。
中日新聞の記事にも書いてあるが、「道交法違反で交通違反切符(赤切符)が交付され、5万円以下の罰金」ってとこ。自転車は交通反則通告制度が適用されないので、青切符でなくて、いきなり赤切符。
例えば信号無視をした場合、車(普通車)なら反則金が9000円なのに、自転車は3月以下の懲役又は5万円以下の罰金。しかも刑事罰なので前科が付く。
だから運用が難しいらしい。

交通反則通告制度の成り立ちが、「違反事件の件数が飛躍的に増大し、これが検察、裁判所の活動を著しく圧迫するにいたったため、これらの機関の負担を軽減」するため。
逆に言うと、赤切符だと裁判やったりと手続きが増えるわけだ。罰金5万円以下というのは、一律5万円ではない。
あまり詳しいわけでもないので(ここが詳しい)いろいろ想像すると、だれかが金額を決めなければならないということだね。警察やら検察官、裁判官が絡んでくるんだろうね。
違反したものが素直に従わなければ、裁判が開かれて、切符を切った警察官とかも出廷させられて、みたいな面倒くさいことが想像できる。

一部では自転車への交通反則通告制度の導入も検討されているようだ。こことかこことかに書いてある。
この意見には基本的賛成だが、これも運用するには解決すべき事があるんだろうね。
例えば、嘘の名前や住所を申告して青切符切ってもらい、くしゃくしゃポイとか。クルマの場合は運転免許証やナンバープレートが、その担保だね。だったら自転車にも運転免許証を与えるといい。

日本中で自転車講習会を開き、受講者に免許証を与える。児童や学生は学校で受講する。大変だけど、一度どっかでやらなければならなくなる負担だと思うんだけど。
子どもとかどうすんだ、という話もあると思うが、罰金は子どもだから免除されているわけではない。
結局運用する者がいろいろあって行使するのをためらっているだけで・・・だから法律作っても、よっぽど悪質じゃない限り運用されない。だから、警察舐めてます、って感じかな。

とりあえず、今回のご意見募集は無記名だし、出しとこかな。9月30日までだって。

愛知県道路交通法施行細則の一部改正(案)に対する意見の募集について
道路交通法施行細則/道路交通規則(公安委員会規則)
 愛知県→第14編 警察、消防 警察→愛知県道路交通法施行細則の順にクリック

コメントをどうぞ

ファイン イオンドリンク

昨日のサイクリングで、「クラシエ スポーツウォーターNa」と一緒に買った、もうひとつのドリンクを、やっと試すことができた。
さて、ご紹介するのは「ファイン イオンドリンク」という名前の粉末ドリンクだ。
「株式会社ファイン」という会社を初めて知ったのだが、ホームページを見ると40年も前から健康食品やサプリメントを研究開発・製造・販売をしている会社のようだ。

110829-01

「0」の文字が大きくデザインされたパッケージには「糖分ゼロ」とあり、これが売りのようだ。
最近新聞などでも「ペットボトル症候群」が大きく取り上げられているが、スポーツドリンクや清涼飲料水などを大量に摂取し、糖分の取りすぎで急性の糖尿病になる人が多くなっているらしい。
このドリンクなら安心して水分補給できる、ということだろうか。

さて、この「ファイン イオンドリンク」も15リットル分なのだが、「クラシエ スポーツウォーターNa」よりもさらにお安く、なんと399円。これも売り出し商品のようなので、普段の売価は違う可能性がある。
5リットルに換算すると133円。500ccあたりでは13.3円だ。

110829-02

箱の中は3連結した小袋が10個入っている。1つの小袋は500cc用。携帯して外出先でドリンクを作るのに便利そう。

1袋あたりの内容量は1.4g。いままで使ってきた中でも極小だ。こんなんで他と同じ性能が期待できるのだろうか?

110829-03

「TOPVALUスポーツドリンク〈レモン味〉」と比べても袋の大きさははるかに小さく、風邪薬と同じくらいのサイズ。

栄養成分表示は、1袋(1.4g)当たり/熱量:2.1kcal/たんぱく質:0g/脂質:0g/炭水化物:0.53g/ナトリウム:251mg/糖類:0g/カルシウム:10mg/カリウム:102mg/マグネシウム:3mg/食塩相当量:0.6g/クエン酸:330mg。
電解質濃度は、●陽イオン(mEg/L) Na+:21/K+:5/Ca2+:1/Mg2+:0.5、●陰イオン(mEg/L) Cl-:16.5/citrate3-:10/lactate-:1。
パッケージに表記はないが、メーカーの通販サイトには「ハイポトニック」と書かれている。

栄養成分表示は、500ccの場合。他のドリンクは1リットルの場合が多いので、2倍にすると同じ尺度になる。カロリーがさらに少ないですねぇ。他の数値は似たようなものだが。
電解質濃度の数値は「TOPVALUスポーツドリンク〈レモン味〉」とほぼ同じだ。

粉はほんの少し溶けにくい感じ。でも粉の量が他に比べかなり少ないので、気にするほどではない。
味はごく薄いグレープフルーツ味。ほんのりとした甘みもある。くせもなく飲みやすい。
1袋500cc分、サドルバッグに邪魔にならない大きさ、飲みやすい口当たり、ちょっと気に入った。値段はとても。

<2013年3月11日追記>
500ccごとに個包装されていて重宝しているのだが、注意点がある。この粉末は空気に触れるとドロドロになって固まってしまう。
3連に包装されているので、切り離すときや保管に気をつけないと、イザというときに使えない。
丁寧に切り離しても、全部ではないが、一部固まっているものもあった。

コメントをどうぞ

知多半島広域農道

今年の4月に知多半島をサイクリングしたときに、知多半島広域農道をほんの少し走った。
ちゃんと走っておきたかったので、出掛けてきた。

今日はスタート時間が遅かったので、あいち健康の森公園からのスタート。
下の地図は推奨コース。実際は迷走に次ぐ迷走で、走ったルートと細かな部分で違っている。

ここのところ、ずっと天候不順で、今日は雨の心配がなそうだということで出撃したのだが、走り出したらポツリポツリ。これぐらいなら結構なお湿りで、てな具合だったので気にせず行く。
しかし、佐布里池に出るのに、ショートカットしようと思って、逆に余計に走ることになってしまい、1時間も掛かってしまった。

110828-01

佐布里池。このころは雨が降ってもおかしくない空模様。

知多半島広域農道はアップダウンの連続で、上の地図の標高グラフでは大した高低差が出てないですが、ルートラボのサイトで見ると櫛の歯のようです。
実際40km/hオーバーが出るような下り坂の次は、ヘロヘロな登り坂。まるでジェットコースターのよう。かんかん照りの天候だったら、かなりきつかったと思う。

夏草が生い茂り、道幅が狭くなっている所も。9月18日はトライアスロンの大会があるようで、通行止めの予告案内看板が出ていた。大会前には、少しは草を刈ったりするのかな?

110828-02

美浜パーキングエリアあたりに着いた頃にはすっかり良い天気になり、ドリンクも切れてしまった。
コンビニか自販機があったら水分補給と決めていたら、ちょうど「ジョイフルファーム鵜の池」の前に自販機を発見。
時計を確認すると、14時を回ったところ。ついでにここで昼食を採ることにした。

110828-03

ここのレストランで食べた肉うどん。650円。

食事をしながら、このまま師崎まで行っても、クルマを止めたところへ戻る時刻が遅くなりそうな気がしてきた。
それで師崎へ行くのはあきらめ、少し引き返して河和へ出て、半田回りで帰ることにした。

ところが、来るときはアップダウンの連続でペースが上がらなかったのですが、帰り道はずっと平坦なので、すこぶる快調。
師崎へ行っても遅くならなかったかな、という気もしてきた。師崎方面へ向かうロードの方にも何人か会ったりするので、ちょっと後悔。

結局、駐車場へは16時30分頃到着。久し振りのサイクリングなので、まあ、このくらいで勘弁しておこう。
しかし、今日は海に来てすっかり山遊び。海を見るシーンが全然なかった。

110828-04

きょうの御褒美。明治エッセル・スーパーカップ「超バニラ」。

迷走距離:69.94km Av:19.65km/h

コメントをどうぞ

ナンバープレイスの解き方(初級)

ナンバープレイスのルールは簡単だ。

1.横1行中に1~9の数字がランダムに入り、数字は重複しない。
2.縦1列中に1~9の数字がランダムに入り、数字は重複しない。
3.3×3セルのブロック中に1~9の数字がランダムに入り、数字は重複しない。

だからヒントの数字が入っている行や列、ブロックにはヒントと同じ数字が入らないようにセルを埋めていけば良いわけだ。

解き方を解説しているWebサイトはたくさんあるが、文字と図解で説明しているところが多い。なので、実際にゲームを解いていく、解説ムービーを作ってみた。

本当はもう少し色々なテクニックを盛り込んだ解説ムービーにしたかったのだが、テクニックを駆使できる問題が用意できなかった。
実はムービーで使っている問題は自作のものだ。やっぱり著作権とか問題あるカナ、と思って。
今まで問題を作ったことがないので難易度を自由自在に作れないのだ。やっとできた問題は、難易度が初級レベル。ちょっとヒントをいじると、テクニックを駆使するどころか、難易度がかなり上がってしまい、問題作りに挫折してしまった。

ネットで検索すると問題をフリーで楽しめるサイトがいくつかある。僕のお気に入りはSudokuMasterさんの「やるぞ、ナンバープレイス」というブログ。
毎日2題ずつ出題されていて、今日現在では680の問題がアップされている。難易度は普通と書かれているが、大体10分前後から難しくても20分以内で解けるものが多く出題されている。機械的にやっていけば(ときたまそうはいかないものもあるけど)解けるようなものばかりだ。僕は一応全部クリアした。

これを機会にナンバープレイスに挑戦してみてはいかが。時間つぶしに最適だ。

コメントをどうぞ