HVT-BTLのお知らせランプ

わが家の地デジチューナーはアイ・オー・データのHVT-BTLという製品だ。
使い始めてしばらくすると、リモコンでチャンネルの切り替えができない、電源を切れないなど、暴走する困った奴だった。
そういった記事をエントリーすると、「HVT-BTL フリーズ」といったキーワードでこのブログに訪れる方も多くいらっしゃった。

最近はフリーズすることなく、ちゃんと見れていて、「HVT-BTL フリーズ」でアクセスする人も減って、平和なのだった。

しばらく前から電源ランプの横に、もう一つランプが点いていて、それが気になっていた。
それで、マニュアルを引っ張り出してきて調べたら、このもう一つのランプは「お知らせランプ」というもので、「お知らせがあります」ということらしい。

110913-01

リモコンの「メニュー」ボタンを押し、画面に表示された「メインメニュー」を選び、さらに表示される「お知らせ」を選ぶ。
すると、お知らせが5個届いていた。
一番古いのは5月30日。「ダウンロードできませんでした」というお知らせ。その他の4つは「ダウンロード成功のお知らせ」。一番新しいものは9月13日に来ていた。って今日じゃん。
内容を見ると「お客様の受信機を最新バージョンのソフトウェアに更新しました。」というもの。
全部のお知らせを開くと、画面に表示されていたお手紙アイコンが消え、お知らせランプも点灯しなくなる。

知らない間にチューナーのソフトが書き換えられているようだ。
それでフリーズしなくなったのだろう。たぶん。
後継機種のトラブルでは公式アナウンスがあったのに、HVT-BTLは闇から闇へ、人知れずなかったことに。
まあ、アイ・オー・データもちゃんと仕事していると言うことで、良しとしよう。

2件コメントがあります

新木津用水

9月11日(日)は木曽川まで自転車で行ってきた。
木曽川犬山緑地へ行くには、いつもは、春日井から尾張広域緑道で行くか、旧国道41号線で行く。
で、今回は新しいルートを開拓しようと地図を眺めていたら、木曽川犬山緑地あたりから春日井の朝宮公園まで用水路が繋がっているのに気づいた。
この用水路は新木津用水(しんこっつようすい)と呼ぶようだ。

用水の両岸とも道があるところもあれば、片側だけ、一部両岸とも通れないところもありました。一般道であったり、歩行者自転車専用道だったり、広い道だったり、狭い道だったり。
往復とも同じルートを走ったのだが、この道でクルマに遭遇したのは2〜3度程度。一般道と交差する場所は当然何度かある。大口町あたりでは同じような道幅の交差点に一時停止の標識がないところが2〜3ヵ所あり、注意が必要。
信号交差点も少なく、スムーズに走ることができ、尾張広域緑道よりスピードの出せる場所もあり、結構おすすめかも。

110911-01

こんな直線ではスピード出せる。右側のフェンスの向こう側が用水路。

110911-02

合瀬川、五条川と合流する大口町中小口あたり。

110911-03

木曽川右岸河川敷サイクリングロード。左の建物は「すいとぴあ江南」。天使のはしごが見える。

110911-04

行きは曇っていたけど、帰りは天候が回復してきた。

110911-05

小さな幸せ。信号待ちの時に急いで撮ったのでちょっとピンボケ。

迷走距離:80.44km Av:18.54km/h

コメントをどうぞ

My ツールド三河湖

台風12号が過ぎてから、陽射しがあっても涼しく感じるようになった。本当はすでに先週、自転車で知多半島を走ったときに、渡る風にちょっと秋を感じてはいたのだが。
日が短くなってしまって、活動時間に制約ができるのは残念だが、サイクリングに最適な気候になってきた。

今年は「ツールド三河湖」が中止になってしまったので、プライベートな「My ツールド三河湖」コースを2つ作ってみた。

1つめはオール自走コース。自宅付近から豊田を抜け、くらがり渓谷へ。田原坂を登り三河湖へ行ったあと香嵐渓へ向かう。香嵐渓からは猿投グリーンロードを経由して帰ってくる。総距離147.5km。

三河湖から足助に向かう巴川沿いのルートが気持ちいいんですね。是非もう一度走ってみたい。
だけど、後半の猿投グリーンロードの登り坂が萎える。特に120km以上走ったあとの登りですから堪えそうだ。

もう1つは、豊田市の水源公園発着の短縮コースです。総距離105.6km。
こちらは前半頑張れば、後半は御褒美のようなコースだ。

さて、どちらで行ってこようかな。

コメントをどうぞ

Deda TRE GRINTA リタイア

今年の3月20日に渥美半島を一周したときに、タイヤを傷つけ、小さな穴が空いてしまった。

110906-01

写真で見ると、レールのように2ヵ所でこすった跡がわかる。

そのまま使っていたら、同じ場所でスローパンクすること2回。
それで、タイヤの内側からパンク修理用のパッチを貼って、さらに様子を見ることにした。

110906-02

で、先日の知多半島へ行く前日に、またスローパンクしていた。
貼ってあるパッチを見ると、パッチに穴が空いている。
外部から同じところに何らかのものが刺さったりする確率は低いので、チューブによる圧で外へ飛び出そうとする力なんだろうね。いつも7気圧ぐらいエアーを入れているので、恐るべし空気圧だね。

サイクリング中にバーストして、事故ったり、自転車を押して帰ってくることになったりするのは嫌なので、このタイヤの使用を諦めることにした。
Deda TRE GRINTA、8ヶ月でご臨終。GRINTAの前まで着けていたEXTENZAが急遽復活当番することになった。

3件コメントがあります

Perfumeより、4大重大発表!!

Perfume オフィシャル・ファンクラブ PTAからNEWSメールが送信されてきた。

内容は
1.NEW SINGLE(タイトル未定)が11月2日にリリース決定
2.2年4ヶ月振りの4th ALBUM『JPN』が11月30日にリリース決定
3.2012年1月から、全国11ヵ所で全国アリーナツアー決定
4.「Perfume ダンスコンテスト ~魅せよ、JPN!~」開催決定

単独ライブは昨年の東京ドーム以来だ、夏フェスとかのライブはあったが、単独ライブは久し振りだ。
詳細はまだわからない。ファンクラブのチケット先行受付(抽選)の情報も10月5日までわからないようだ。

2009年の「直角二等辺三角形TOUR」のときも全国11ヵ所だった。でも、このときは前半ホールツアー、後半アリーナツアーだった。全部がアリーナというのは今度が初だ。

多分同じような所で開催されるだろう?ということで開催会場を予想してみた。あくまでも個人的予想なのでお間違いないように。念のため。
福岡(マリンメッセ福岡)、広島(広島グリーンアリーナ)、愛媛(愛媛県武道館)、大阪(大阪城ホール)、福井(サンドーム福井)、名古屋(日本ガイシホール)、横浜(横浜アリーナ)、埼玉(?)、新潟(朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター)、仙台(セキスイハイムスーパーアリーナ)、札幌(真駒内セキスイハイムアイスアリーナ)。

2009年は福井ではなくて石川だったが、石川にはキャパ的に会場がなさそうなので、近場の「サンドーム福井」にしてみた。
2009年の埼玉は「戸田市文化会館」だった。埼玉には「さいたまスーパーアリーナ」という立派な会場があるが、キャパ的に大きすぎなので、代わりの候補がわからなかった。

大きなお世話ですが、どれだけ予想が当たるかささやかな楽しみ。ネットでわかる範囲での情報を元にして予想した内容なので、相応しくない会場があるかも。

Perfume Official Site
ナタリー「Perfumeが約2年半ぶりアルバム&大型タイアップシングル」

<2011年9月6日追記>
初回限定版をあとから予約しようと思っていると、最近は1月以上前でも予約ができなくなる傾向がある。さっさと予約しておきましょう>自分。orz

コメントをどうぞ