今日は犬山城までソロ・サイクリング。
行きは勝川から県道を北上して犬山城まで行き、帰りは味岡から尾張広域緑道で春日井の朝宮公園に戻ってくるルートです。
木曽川に掛かる犬山橋に到着。この橋を渡ると向こう側は岐阜県になります。
犬山橋の上から。向こうの山の上に見えるのは犬山城。
犬山城のふもとまで近づきました。
犬山城の足下にある三光稲荷神社の鳥居。
ここの正面の道を真っ直ぐに南下すると、万願寺の交差点まで行けます。車が少ないので走りやすいです。
帰りに田縣神社に寄り道。ここの境内には、男根をかたどった石などが多数祀られています。
この先、久保本町の信号の手前から尾張広域緑道に入ることができます。走り屋さんにはもの足りないが、へろへろさんには比較的安全なサイクリングロードです。
迷走距離:56.15km AV:19.21km/h
昨年の12月にもチャリ友3人で自転車で出掛けましたが、今日は一人旅。
東名高速沿いに走るとアップダウンがあります。自動車道沿いの道は何故かアップダウンが激しいのは気のせいではないでしょう。
愛知池は愛知用水の調整池のために作られた人造湖。池の周りには管理用の道路が作られており、距離は7.2kmあります。
過去に歩行者と自転車が絡む事故があったためか、スピードが出せないようになっています。それに結構ブラインドになるコーナーも多い。
周回コースを一周して、ボートハウスのあたりで一服。その後近場を流して帰りました。
迷走距離:47.35km AV:19.77km/h
天気も良かったので、定光寺へ行ってきました。坂は登りたくないのですが、仕方なくエッチラオッチラ登ってきました。
定光寺には何度も行ったことがあったのですけど、いつも定光寺公園までで、定光寺のお寺そのものへは行ったことがありませんでした。
応夢山定光寺って言うんだね。お寺の正式名称も初めて知った。
中水野から山道を登っていくと、途中にある瀬戸市定光寺野外活動センター。
多分、紅葉には遅いだろうな、と思っていましたが、案の定落ち葉ばかり。それでも定光寺の展望台には結構人が来ていました。
展望台には茶店もあり、おいしそうなみたらし団子の香りに誘われて、五平餅を食べました。
展望台から見た景色、はるか彼方にJR東海のツインタワーが見えます。
茶店の横に唯一残っていた紅葉。
お山の上は、ところどころ色づいて綾錦。
帰りは県道207号を駆け下りて瀬戸市内へ。今日は、ちょっと風が強かったね。
迷走距離:42.44km AV:16.79km/h
2009年11月3日 他府県
滋賀・京都サイクリング
自転車コミュニティのサイクリングイベントで滋賀・京都を走りました。
地図は企画者が配布した資料から作ったのですが、正直これで正しいのか、どこを走ったかも分からない。知らない土地を人に連れられて走るだけだと、記憶も曖昧で全然ダメだな。
集合場所はJR東海道本線の石山駅。輪行で来る者、自動車で来る者、自走で来る地元民。
僕は琵琶湖畔にある無料駐車場に車を止め、自転車で集合場所に合流しました。
最初の目的地、石山寺の山門で。参加者は18名+1名か?
この後に天瀬ダムへ寄りますが、写真が1枚もない。寒くて自販機でホットコーヒーを飲んだことだけ覚えています。
さらに坂を下って宇治平等院へ行きますが、ここでの写真もない。余裕もないんだろう。
醍醐寺仁王門。
山科の毘沙門堂。
輪行組は山科駅から帰還。車組はここで別れ、近江大橋を渡ってデポ地へ。大津に出るまでの国道1号は楽しくありませんでした。
迷走距離:60.38km AV:15.66km/h
自転車コミュニティのチャリ友と渥美半島サイクリング。
今日の出発地は、農業をテーマにした体験型の公園「サンテパルクたはら」。
他のメンバーを待っている間に園内の朝市で、柿が安かったので家へのお土産に購入。
参加は6名。最初はほどほどの天候だったのが、福江漁港を過ぎたあたりから雨が降り始めました。
コンビニでレインコートを探しましたが数がなく、さらにその先のショッピングセンターで調達。その後は雨の中を走ることになりました。
何とか車までたどり着き、帰宅後にタイヤをチェックするとペシャンコになっていました。
雨が降り始めるとパンクしやすいと言われますが、チェックするとタイヤに細いくさびのような石が刺さっていました。
ですが、デポ地までエアーが保って良かった。雨の中のチューブ交換は御免被りたい。
迷走距離:57.06km AV:18.99km/h