Y’s Roadに行ってきた

ちょっと暇ができたので、3月1日に新しくオープンした「Y’s Road 名古屋」へ冷やかしに行ってきました。

広さもそこそこあり、明るい雰囲気。自転車もですが、ウェアやアクセサリー、パーツなどの品揃えもよさそう。2974円のオリジナル半袖ジャージとかもありました。でもアクセサリー関係は基本的に定価販売のようです。

店員はたくさんいましたが、見て回ってても、挨拶はありますが話しかけてくることもなく、僕のような内気の人でも気楽に滞在できました。

自転車で行ったら駐輪はビル側でなく車道側にという店の入り口に張り紙が。駐輪設備はなく、スタンドのない自転車は止めにくそう。

冷やかしなので、何も買わずにとりあえず偵察だけ。

コメントをどうぞ

自転車用ライト Akoray K-106

自転車用ライトとして使っていた2AAのLED懐中電灯が死にました。
電池が液漏れしてしまって、キレイに掃除したのですが、二度と点灯してくれません。

それで、一部で評判になっていた1AAの懐中電灯を新調しました。

Akoray K-106

それは「Akoray K-106 Cree Q5-WC 5-Mode 230-Lumen Memory LED Flashligh」という、どこまでが名称で、どこからがスペックなのか、よくわからない長い名前のライト。

単3電池か14500というリチウム充電池を1本使用します。連続点灯時間は50分くらいらしい。

エボルタ充電池を入れて実際使ってみましたが、明るい。今まで使っていたELPA DOP-011と比べても、当社比2倍はあるんじゃないかしら。
サイズもコンパクトなので、自転車のハンドルに付けてもぐらつかないし。点灯時間の短さは予備電池を常備しているので気にならない。

ネットで検索すると、懐中電灯マニア御用達の国内ショップで3400円で売られています。
今回、私は海外通販に挑戦。香港の「DealExtreme」から取り寄せてみました。
私が買ったときは13.99ドル(1316円)でしたが、今これを書いている時点では13.06ドルに値下げされています。ほとんどの商品が送料無料なのもうれしい。

DealExtremeの梱包

注文して待つこと10日。噂どおりプチプチ付の封筒で届きました。
封筒の中は赤いプチプチの袋に、さらにプチプチの袋に入ったライトだけが入っていました。説明書の類や電池はありません。

海外通販の場合、日本国内での商習慣が通用しないクオリティだったり、偽物だったりすることもあるので、利用する場合はリスクを覚悟すること。トラブったときは面倒だしね。
僕の場合は、ちゃんと届いて、ちゃんと点灯したからよかった。

<2010年10月29日追記>
しばらく問題なく使っていたのですが、振動でモードが変わったり、点灯しなくなったりするようになってきました。
モードの設定なども電源スイッチと兼用で、半押しとか、何回も押したりとか、設定できてるのかいないのかさえよく分からない。
もっと使い勝手がよく、明るいiTP SA2 Elumaに買い換えました。

コメントをどうぞ

NEWサイクルショップ

関東を中心に店舗があり、バイクラとかの雑誌にも広告が出ている「Y’s Road」が名古屋に店を出すようです。

オープンは3月1日。
お店の場所は桜通伏見、日本銀行の並び栄寄りに少し行った名古屋センタービルの1階。

詳しいことは
http://ysroad-nagoya.com/

ちょっと楽しみ。オープンしたら冷やかしに行ってみよ。

コメントをどうぞ

節分・荒子観音

今日は節分。ここ最近、節分には恵方の観音さんにお参りしています。今年は荒子観音が恵方だったので参拝してきました。

もちろん自転車で行ったのですが、出発時は雨がパラパラしていて、ちょっと萎えるシチュエーション。途中から陽が射してきて荒子観音に着いた頃には良い天気。

山門には行列

ここへ来る途中に中区の成田山と大須観音の前を通過しましたが、どこも結構な人が出ていました。
そして、荒子観音の門前にも長い行列ができていました。

行列の一番後

参拝は入場制限をしていて、列の一番後ろは参道のこんな場所まで伸びていました。

立派な山門

立派な山門。名古屋市の都市景観重要建築物等に指定されています。

本殿まではまだまだ

山門をくぐっても本殿にたどり着くまでには、まだまだかかりそう。

本殿でお祈り

今年も良い年になるよう願ってきました。どちら様も多分思いは同じだろう。

境内の出店

境内には出店が並んでいて賑わっていました。

買ってきた福豆

福豆を買ってきていただいた。おいしかった。

迷走距離:35.30km AV:17.24km/h

コメントをどうぞ

荒子観音

今年の恵方は荒子観音。下見にサイクリング。
このあたりは小学生から高校まで育った地域です。久しぶりに尋ねた荒子観音は昔と違う雰囲気。

荒子観音

左の多宝塔は国の重要文化財に指定されています。右が本殿。
ここには日本全国で現存が確認されている円空仏のうち、4分の1以上の1255体があるそうです。

荒子観音山門

山門に恵方のお知らせが掲げられていました。節分の日にまた来よう。

迷走距離:42.86km AV:17.21km/h

コメントをどうぞ