2010年4月18日 愛知
矢田川河川敷CRで庄内緑地公園へ
名古屋市西区の庄内緑地公園へポタリング。
矢田川河川敷のサイクリングロードを千代田橋から北区成願寺までいき、人道橋のふれあい橋で矢田川と庄内川を渡る。そこから庄内川自転車道を走ると庄内緑地公園です。
河川敷を走る自転車道は、アップダウンもないし、そんなに人もいないし、たまに自転車乗りがいるだけで走りやすい。ただ夏場は日陰がないし、水分補給できるような自販機もありません。
庄内緑地公園の周回コースでは、よく自転車が走っています。飛ばしているロードバイクもいますが、一応制限時速は20kmです。
歩行者やジョギングをしている人、小さな子供とか一杯いるので、事故にならないよう十分注意しよう。
帰りは最近リニューアルオープンしたイオンのショッピングモールmozoへ寄ります。
mozoからは環状線に沿って勝川まで行く。庄内川に沿って松川橋を経由すれば、もう地元です。
迷走距離:36.30km AV:16.62km/h
今年の五条川の桜を見に、ルートを決めずぶらぶらと岩倉方面へポタリング。
国道41号から西へ進んできたら、桜並木の感じの良い場所に出ました。ここは十三塚橋東から合瀬川の桜並木。
岩倉の五条川の桜。
川面に桜吹雪。
川沿いの道にも桜の花びらが散って積もっています。
今年の桜はそろそろ終わりを迎えるところ。また来年。
迷走距離:54.51km AV:15.91km/h
花見に定光寺へ行ってきました。
ルートは走り慣れた愛知環状鉄道の中水野駅の東から山へ登るコース。そして帰りは県道207号で瀬戸市街へ駆け下りてきます。
定光寺公園からお寺に登ると、桜は満開。
茶店も営業中。かき入れ時だから当然か。ところてんやぜんざいの幟が立っていました。
僕はぜんざいをいただいた。走って来た後は、暖かくて甘くておいしい。
食事のできる席はすべて露天。遠くの景色を見ながらいただく。
下の定光寺公園の桜もところによって満開。
迷走距離:39.59km AV:16.27km/h
自転車コミュニティのサイクリングイベントで衣浦大橋、亀崎海浜緑地へ行ってきました。
出発は豊田の三連水車。豊田安城自転車道を南下し、名鉄名古屋本線を越したあたりで中井筋自転車道に入ります。
三河安城駅から衣浦大橋に至るルートははっきりしない。
帰りに豊田安城自転車道を走行中にセンサーとマグネットが接触してセンサーを脱落させるアクシデント発生。キャットアイV3は結構センサーが鬼門。
迷走距離:40.23km AV:15.39km/h
2010年3月24日 メンテナンス
エアポンプ ジョーブロースポーツ
僕が使っているフロアタイプのエアポンプは、TOPEAKのジョーブロースポーツ。
クロスバイクKoga-Miyata Lakesideは英式バルブが標準仕様でした。そのうち空気圧管理をしたくなって、チューブを仏式に換えるのと同時にジョーブロースポーツを購入しました。
あまり商品知識はありませんでしたが、当時値段が安かった、シリンダーがスチール製、ゲージ付き、対応空気圧が160PSIまであったことなどから良いのではと注文しました。
その選択は間違っておらず、おかげでロードバイクを乗るようになっても買い直しをせずにすみ、4年ほど使い続けています。
ところが、22日に出掛ける前にエアを入れようとしたら、メーターが上がらない。ポンピングすればチューブにエアは入るのですが、どれだけ入ったか全然分からない。
出先でのパンク修理なら、とにかくタイヤが膨れればそれで走り出しちゃうけど、それが出掛けのシーンだと出るに出られなくなってしまった。メーターって意外と大事やね。エアゲージも1つ持ってた方が良いかも。
どうもホースの根本あたりから漏れてるような気がします。で、バラしてパッキンかな?とホームセンターへ調達に行ってきました。
水道用品コーナーにOリングがありましたが、パッキンの径自体は良さそうでもちょっと細い感じ。スポーツデポでは、メーカーカタログになければ取り寄せできないと、つれない対応。
手ぶらで帰るのも何なので、水道用Oリングの中から一番近そうな「PP50-10A」というのを買い、取り付けてみました。
結果は改善されなかったのですが、ポンプをよく見ると、底の方にネジが付いてる。何のことはない。そのネジが緩んでいるだけでした。締めてやったらメーターも動き、普通に使えました。
時間とお金をムダにしてしまった、というおそまつ。
教訓は、メーターって大事という確認と、「ジョーブロースポーツ」のホースに適合するパッキンがわかったということ。