ヘルメットの後ろに「Bikeguy トライスター リア」を付けておけば、トンネルに入るときに「いちいち停車しなくてもすぐ点灯できて便利じゃない」という思惑だったのですが、見込み違いというか、いまいち当てが外れたようです。
トライスターはスイッチが柔らかいシリコンゴムなので、手探りでの感触が鈍い。指切りグローブでそんな感じだから、ウインターグローブならなおさら点灯したかどうかわかりにくい。
しかも取り付け場所が頭の真後ろだから、点灯を確認することもできない。停車してヘルメットを脱いで点灯を確認したのでは本来の目的が達成できません。
スイッチを押すたびに点滅・点灯・消灯とループする仕様なので、モードが切り替わっているか、ちゃんと消灯できたかも手探りでは判断できないのです。
そこで、昔のダイソーのテールライトと「ダイソー・サイクルライト2LED」で、ヘルメット用のテールライトを作ることにしました。
改造自体は簡単で、テールライトから赤色LEDを取り外し、サイクルライトの白色LEDと取り替えるだけです。
このサイクルライトは、スイッチを押した感触がカチカチとわかりやすいのが良い。しかも、電源ONの最初の状態が点灯状態なので自分的に都合が良い。
最初は、新しい「ダイソー・2LED自転車ライト 前用」を改造するつもりでした。しかし、LEDの取り付けに長い脚が必要な構造だったので断念しました。
テールライトからの材料取りでは脚が短い。脚の長い新品の赤色LEDが手に入ったら再挑戦したいと思います。こっちのライトの方がLEDの取り外し、取り付けもしやすそうです。
LEDは電極が大きい方がカソード(マイナス)側。LEDを外す前に元の状態を確認しておき、同じように赤色LEDを付け替えます。
部品の取り外しには「ハンダ用吸い取りポンプ」があると便利。ハンダを溶かして、バシュッと吸い取るだけでLEDがコロンと外れてくれることもあります。
取り外したLEDの脚が短く、取り付けスペースも狭いので1回目は失敗して点灯せず。ハンダ付けがうまくいかなかったのか?
再度挑戦し、ちょっと手こずったけど何とか大成功。ちゃんと点灯しました。
サイクルライトの構造上、ヘルメットにはこんな状態でしか付けられません。ちょっと色的にも格好悪いですが、上からスイッチを押せるので操作性は高い。
実際にヘルメットを被って、ウインターグローブでも操作してみました。1回押せば点灯。その状態から3回押せば消灯。手探りだけで確実に点灯・消灯ができるようになりました。