ベルボン クイックシュー QRA-3

SONYのアクションカム「HDR-AS100V」を自転車に付けてテスト撮影してきました。

140608-02

カメラの自転車への設置はこんなカメラホルダーを自作しました。これは昔作ったものの改造版で、ハンドルクランプをミノウラBH-100Cに変更したもの。
このミノウラBH-100Cもライトホルダーにするために使っていたものですが、ライトを換えて退役していたパーツです。

140608-03

自転車に付けるとこんな様子になります。撮った映像はカメラの手ブレ補正の効果もあって十分満足いくものでしたが、問題点も出てきました。

それは、使用しているSLIKの雲台SBH-60の特性上のこと。
自由雲台なのであちこちフリーに向けられて便利なのですが、カメラを載せるには、カメラの方を回すか、雲台の締め付けツマミを緩めて雲台の方を回してねじ込むしかありません。
雲台を緩めた方がカメラを付けやすいが、向きやら仰角を毎回合わせ直さなければなりません。

HDR-AS100Vはファインダーやモニターディスプレイがないので、通常はWi-Fiを使ってスマホをモニター代わりにします。これはこれで便利なのですが、Wi-Fiを常時ONにしておくとバッテリーの消耗が激しい。なので普段はWi-Fiを切っておきます。

すると、自転車にカメラを付けっぱなしにしておくならよいですが、自転車から離れるときはそうもいかない。カメラを雲台から降ろし、また付けて、みたいなことを繰り返すたびにWi-FiをONにしたりOFFにしたりなんて面倒くさいことになります。
いきおい、Wi-FiをOFFのまま当てずっぽうでカメラの向きをセットします。

撮影範囲が広角なので、こんなやり方でもとりあえず映したいものは撮れていました。だけど地平線が傾いていたりします。
一番気になったのは、空の部分が画面の多くを占めると、空の明るさに露出が引っ張られ、路面や風景が暗くなってしまうことです。

140608-04

この面倒くささの解決策として、ベルボンのクイックシュー「QRA-3」を購入しました。

三脚などの雲台にクイックシューのベースを取り付け、カメラの方にはクイックシューを付けます。そうすると三脚などからワンタッチでカメラを付け外しできるようになる便利ものです。

140608-11

作ったカメラホルダーにQRA-3を取り付けます。これで自由雲台は向きや仰角を固定でき、ワンタッチでカメラを付け外しできます。クイックシューは角形なので向きも固定できるのです。

自由雲台をすでに所有していたのでQRA-3を追加しましたが、これから雲台を手に入れるなら雲台部とクイックシューが一体の「QHD-33Q」といった製品もあります。

140608-05

パッケージの中身は本体と取扱説明書と保証書だけ。

140608-06

購入時に製品写真だけではわからなかったのですが、シュー固定レバーは上の写真の状態が一番ロックされた状態です。これ以上は回りません。
レバーは簡単に回ってしまいませんが、万一引っ掛かったりするとカメラの脱落もあり得ます。

140608-07

シュー固定レバーを左に回すとロックが外れ、クイックシューをベースから分離できます。

140608-08

シュー固定レバーをいっぱいに回すとピン(写真シュー固定レバー左の突起)が下から飛び出し、レバーが回らないようにロックします。
クイックシューとシュー固定レバーは樹脂製ですが、ベースはアルミ製。軽量化のためか一部がくり抜かれています。三脚取り付けネジは外すことができるようです。

140608-09

クイックシューの取り付けは、レバー側から斜めに挿入し、ピンに押しつけるように下げるとレバーが勝手に回転します。レバーは途中まで回るので、最後まで押し込むと完全にロックされます。

140608-10

クイックシューとベースの裏面。

クイックシューをカメラに取り付けるネジはコインなどで締め付けます。ネジが小さく、手締めただけでは緩んできます。

140608-12

クイックシューをHDR-AS100Vに取り付けてみました。
カメラの接地面とクイックシューのゴム面のサイズがピッタリ一致。しっかりと取り付けられました。

140608-13

ベースにはめ込んだ状態。カメラには命綱用にストラップを付けています。

写真では固定レバーをカメラ後部側にしてありますが、逆にレンズ側にした方が自転車に付けたときに使い勝手が良いかも知れない。今度確かめてみよう。

140608-14

QRA-3を購入するときSLIKの「DQ-10N」と比較検討しました。ネットで調べるとコンデジ用のクイックシューは、ほぼこの2機種に絞られます。

サイズはDQ-10Nが若干小さいが、仕様も素材も価格もよく似ています。違いはベースの上面がQRA-3は一体構造になっているのに対し、DQ-10Nはステンレス用のプレートがはめ込まれています。
amazonで、バイク車載時に共振しノイズが録音される、というレビューを読んだので、QRA-3の方が心配がなさそうです。

これでWi-FiをOFFにしたままで付け外しがラクできそうです。

<2017年11月20日追記>
ハンドル上にカメラを取り付けている場合はクイックシュー付きで問題がなかったのですが、ハンドル下に逆さにカメラをぶら下げると問題が出てきました。
その問題はクイックシューの重量のせいで、走行中に徐々にカメラの向きが下がってしまいます。

結局、長時間録画をする時には外部バッテリーを接続するため、バッテリーの消耗を気にせず常時Wi-FiをON。
クイックシューなしで毎回取り付けのたびに、画角をチェックしています。

コメントをどうぞ

フロントディレーラー仮組み

50T用フロントディレーラー台座を貰って来てから日にちが開いてしまったが、BANANA号にFD台座を取り付け、フロントディレーラーFD-CX70を仮組みしてみました。

140608-01

FD台座の一番下にディレーラーをぶら下げてみたら、上限値の3mmか、若干それ以上に開いているように見える位置になりました。なんとかギリギリの範囲じゃないかなぁ。
これ以上何ともならないし、とりあえず自分を納得させてこの先に作業を進めることにしましょう。

コメントをどうぞ

50T用フロントディレーラー台座

前々回のエントリー「フロントディレーラークランプ TK-180」のつづき。

自転車屋さんへGIANTの50T用フロントディレーラー直付台座の取り寄せ依頼をする前に、GIANTのサポートに電話で問い合わせをしました。
2004年のフレームTCR HYBRIDにアウターギア46Tで換装したいことをあらかじめ伝え、2点の疑問をたずねました。

1つは、50T用FD台座の部品番号。
もう1つは、GIANTの2014年ラインナップの中にTCX SLR2というシクロクロスがあり、アウターギアが46Tなので、これのFD台座が流用できないか。

最初のサポートのお姉さんの回答は、部品番号は教えられない、TCX SLR2のFD台座が流用可能かどうかわからないので折り返し電話するとのこと。

しばらくしたら、たぶん技術の人と思われる男性から電話がありました。
この方は、50T用で46Tに対応するかはわからないが、部品番号はあっさり教えてくれました。
部品番号が一般に知れ渡っても何も問題ないと思うし、第一、自転車屋さんへの発注も間違いなく、しかもスムーズだと思いますが。ねぇGIANTさん?
そして、TCX SLR2はそもそも台座取り付け位置が下がっていて、台座の流用はできないそうです。

140531-01

自転車屋さんに先週水曜日に注文し、翌週金曜の夜に入荷連絡の電話をいただきました。そして、さっき貰って来たところ。
前回は1週間で取り寄せできましたが、今回は10日もかかりました。

ラベルには「50T」の表記があります。バーコードのあるラベルには「50/53T」と表記されています。53Tのアウターギアまで対応できるなら、最初からこれが標準品でよいと思うのですが。

値段は前回から消費税が上がった分だけアップし540円でした。市販パーツより安くて助かります。

140531-02

左(Fの刻印がある)が52/53T用で、右(Gの刻印)が50T用。
フレーム取り付けネジ穴の位置から、50T用の方が下がっているのがおわかりでしょうか。重ねて見た感じでは3mmくらいは下がっていそうです。

実は52/53T用のFD台座にはトリプルギアのクランクを付けていて、これの大ギアは50Tでした。その時のディレーラーの取り付け位置は一番下ではなかったのです。
50T用FD台座でディレーラーを一番下に取り付ければ、46Tの大ギアに対応できそうな、そんな期待をしているのです。

GIANTサポートに問い合わせ前にネットで調べていて、DEFY2用の部品番号はわかっていました。形状や刻印が同じなので共用部品かと思っていたら、伝えられた部品番号は違っていました。
確かにラベルには「TCR」の表記があります。微妙に寸法が違うのでしょうか?

2件コメントがあります

NP-BX1互換バッテリーとバッテリーチャージャー

SONYのアクションカム「HDR-AS100V」のバッテリーNP-BX1は、撮影可能時間が使用条件によってかなり差があります。だいたい1時間から2時間30分とハンドブックに記載されています。

長時間撮影には外部バッテリーを接続するという手もありますが、撮影状況によっては使いにくいこともあるかも。予備バッテリーを用意しておけば、いろいろなケースに対応できそうです。
ですが、純正のバッテリーはamazonの本日価格で1個3,380円もします。バッテリーチャージャーBC-TRXも同じく4,545円。

安心料だと納得すれば妥当な金額かも知れませんが、互換品の値段を見ると冒険したくなります。
粗悪なものだと使えなかったり、すぐ壊れたり、寿命が短かったり、能力が低かったり。魅力的な価格に負けてチャレンジしてみました。

140530-01

互換バッテリーは1個ずつビニール袋にくるまれて、シンプルな白い紙箱に入っていました。

amazon購入で2個セット975円。つまり1個487.5円。純正品のなんと約1/7のびっくり価格です。不良品でもなんとか諦めがつく値段に思えてきます。

実は注文するとき非常に迷いました。Amazonで商品検索すると同じようなものが多数表示されます。明らかに同じ商品写真ですが、値段も異なれば、ユーザーレビューや評価も違います。
さっぱりわからないので、レビューと商品説明と店舗評価でエイヤーと決めました。

140530-02

左の純正品はシルバーな高級感を醸していますが、互換品はよれたラベル巻きで、いかにも安いですよ、という感じ。外観ラベルは注文時のロットによって変わるらしい。

定格はどちらも3.6V、4.5Wh、1240mAhと表示されています。
ユーザーレビューでは、電池の保ちが純正品よりも短いという報告もあります。

140530-03

側面には挿入向きを示す▲マークが表示されています。
純正品は▲マークの左、写真の黒く見える四角部分にホログラムでSONYの文字とシリアルナンバーが表示されます。互換品にはメーカー名もなければシリアルナンバーもどこにもありません。

140530-04

反対の側面は端子部で、純正品の方が輝きがまぶしい。

140530-05

純正品の裏面にはPSEマークが表記されていますが、互換品はCEマークだけでPSEマークはありません。いいのか?先日コーナンの製品回収騒ぎがあったばかりなのでちょっと心配。

生産地が表記されていませんが、純正品もMade in China。どちらも爆発しなければよいですが、いまのところそのような報告はなさそうです。

140530-06

NP-BX1対応のバッテリーチャージャーはamazonで686円でした。

純正のバッテリーチャージャーBC-TRXは、付属のマイクロUSBケーブルを使って給電ができたりして、この互換品とは仕様がだいぶ異なります。
この製品はAC100V電源とカー電源からの充電に対応します。USB給電はできません。

140530-07

梱包の都合でアタッチメントが分解された状態でパッケージされています。

140530-08

定格は、入力AC100V〜240V 50/60Hz Max150mA、出力DC4.2V 600mA。こちらの製品にはPSEマークが付いています。

メーカーが「雷門プロダクツ」と表記されています。たまたまホーリーという業者を選んだのですが、出品者のプロフィールを見たら「雷門プロダクツ」でした。
製造元なのでしょうか?それとも販売店の表記?生産国はChina。

140530-09

ACプラグは折り畳みになっています。保管時にコンパクトになるので地味にうれしい。当たり前のようですが、GEのデジカメのバッテリーチャージャーは折り畳められませんでした。

プラグと反対側上面にはカープラグ用のDC12〜24V入力端子が付いています。

140530-10

アタッチメントと本体を合体した状態。はめ込むだけなので工具やスキルは必要ありません。

140530-11

バッテリーは裏返しにして端子部を奥にして差し込みます。裏表間違えて挿入すると端子の位置が合わず、接触できないので充電できません。

140530-12

充電を開始するとCHARGEランプが赤く点灯します。充電が完了するとランプが緑に変化します。
Amazonのレビューでは、純正品に比べ充電時間が結構かかるという報告がありました。

今回購入した互換バッテリーを充電しましたが、1個は1時間弱で充電を完了しましたが、もう1個は2時間近くかかりました。元のバッテリー残量がわからないの評価できませんが、ばらつきがあるということ。

ここで紹介したバッテリーとバッテリーチャージャーは、どちらもAmazonのマーケットプレイス商品。扱い店舗が複数あったり価格や送料が異なります。
非常にバッタもんくさいので同じ商品に見えて違うものが送られてくるかも知れません。購入先についても製品についてもある種博打要素満載で、僕も責任持てないので自己責任でご判断ください。

コメントをどうぞ

HDR-AS100VのmicroSDXCカード

充電の完了したHDR-AS100Vに次にやることはメモリーカードのセット。

使用可能なメモリーカードはメモリースティック マイクロ(Mark2)、Class 4以上のmicroSD・microSDHC・microSDXCメモリーカード。

140529-12

高画質なXAVC Sで記録する場合は、Class 10以上のmicroSDXCメモリーカードが必要です。
XAVC Sで記録するかどうかわかりませんが、Amazonで格安な64GBのmicroSDXCカードが販売されていたので、大は小を兼ねるだろうと手に入れました。

このカードは一応Made in Japanの東芝製ですが、海外向け仕様品で、パッケージに「特定の海外国/地域向け製品のため日本国内でのサポートは受けられません。」と記載されています。
だから使えたらラッキー程度の心構えで、自己責任で使用しなくてはなりません。

ちなみに、パッケージには上の注意書きだけ日本語で、それ以外は英語、簡体中文、繁体中文、ハングルの4カ国語で書かれています。それだけ逆輸入品が多いのでしょう。

140529-13

SDカードはカメラの裏蓋を開けて、バッテリー下のスリットに端子部を先に、印刷面を上にして挿入します。まれに挿入がうまくいかず認識しないことがあります。

メモリーカードを挿入したら日付の設定とSDカードのフォーマットをします。

カメラサイドの液晶に表示される文字を見ながら、NEXT、PREVと録画ボタン兼用のENTERボタンの3つのボタンでメニューを切り替えていきます。

メニュー構造としてはプリンタやFAXに近い。項目は一項目ずつ表示され、順送りまたは逆送りしかできないし、一番深い階層で4段階あるので、結構面倒くさい。

140529-14

前のエントリーで『「ハードレンズプロテクター」のプロテクターに「キクチプラクリーン・メガネクリーナー」というスプレー缶の蓋がピッタリ』と書きましたが、取り付けると上の写真のような感じになります。
蓋が深いので余裕がありすぎですが、色はともかく、加工すれば良い感じになりそうです。

コメントをどうぞ