2014年4月2日 ウェア
O-cle CS-4600を追加購入
カミさん用のヘルメットもかなり年月を経過したので、消費税アップ前に前回自分用に購入したヘルメットO-cle CS-4600を追加購入しました。
カミさん用は7つのバリエーションの中から、一番無難なパールホワイトにしました。これならどんなカラーの服にも合わせられます。
念のため、これもJCFマーク付きにしました。
コンビレッドとは後頭部のダイヤルロック部と付属バイザーのカラーが違っていました。ダイヤルロック部もバイザーもホワイト。
本体カラーに合わせてなのか、ロットによって違うのかはわかりません。ちなみにコンビレッドのバイザーはブラックでした。
届いた商品の製造年月が「NOVEMBER/2012」と1年4ヵ月前の日付になっていました。コンビレッドのものは「MAY/2013」だったので、パールホワイトの方が古い。
カラーによって売れ行きが違うのでしょう。
ヘルメットの耐用年数は購入後3年が目安。ちょっと気になると言えば気になるが、見なかったことにしよう。
予想はしていましたが、購入先のジャパンインデックスのホームページを見たら、4月に入っても税込み価格は3月の時と同じでした。今後値上げがあるかどうかは知りません。
2014年4月2日 サイコン&ライト
続・ダイソー サイクルライト2LED
以前「ダイソー サイクルライト2LED」のエントリーで、使用している電池は「CR1220というちょっと特殊なもの」と書きました。
ところが後日購入した同じサイクルライトには「CR2032」が使われていることが判明しました。
左の黄緑色のもの2点はピンクのものより後に、それぞれ別々の日に購入したもの。真ん中のものは電池を初期状態から入れ替えています。
現在店頭にあるものは「CR2032」に変わっているかも知れませんが、パッケージの左下の表記がよく見ると違っています。
電池のスペックを調べると電圧はどちらも3Vですが、容量はCR1220が40mAh、CR2032が220mAhと違いがあり、当然「CR2032」の方が単純計算で5倍以上長く保ちます。
新品の電池で比較すると「CR2032」の方が若干明るい。サイコン用電池とストックを共用できるメリットもあるので、ぜひ「CR2032」を選んで買いたい。
掛川と縁ができてから、はじめて掛川城に入館しました。
掛川城の入館料は大人410円。JAFの会員証を提示すると団体料金の320円になります。3人分で購入したら全員が適用されました。このチケットで隣接する二の丸御殿にも入館できます。
この左側に天守閣への入り口があります。入り口で靴を脱いで入館すると、いきなり梯子のような急な階段があります。
しゃちほこ。
天守閣から東を望みます。左側の突き出た山は粟ヶ岳。
同じく西を望みます。彼方に見える三角の建築物は掛川市役所。
二の丸御殿の玄関先を見下ろしたら、カオナシがふたりいるぞ。
二の丸御殿内の御書院上の間。殿様が謁見する場所です。「苦しゅうない近うよれ」なんちゃって。
後から気がついたら、お城の中も御殿の中も写真を撮るのを忘れていました。
2014年4月1日 ぶらり
2014年4月1日の掛川の桜
カミさんと息子の3人で花見に出掛けました。
SBSマイホームセンター北側の桜。日当たりが悪いからどうかと思いましたが、すでに満開を過ぎ、ちらほらと花びらが散ります。
落ちた花びらは下の小川を流れていきます。
いつの間にやらウエルシア葛川店と店舗名を変えた元ウインダーランド葛川店の北側にある桜の穴場。昨日はシートを広げて花見をする方々がおられました。
すっかり咲き誇り、きれい。
掛川城の場内もこんな感じ。この写真の左の方にあるしだれ桜はすでに終わっていました。
天守閣に向かう階段から下の広場を望みます。
定点観測地点にしている仁藤町区公会堂裏。風が吹くと花びらがハラハラ舞い踊ります。
落ちた花びらはこんな状態。花を楽しめるのは今週まででしょう。
逆川にかかる橋から見た様子。両岸の桜が美しい。
昨年は体調を崩し、満開の時に寝込んでいたので、満開を楽しめてうれしい。
2014年3月29日 ぶらり
2014年3月29日の掛川の桜
先週レンタルしたDVDを返しにGEOへ行ってきました。その帰りちょっと遠回りして、逆川を沢田ICあたりからさかのぼってきました。
土手の上に桜のアーチ。川と反対側の木は日当たりの関係か、まだつぼみが堅い。
一斉に開いたところを見てみたい。
掛川市役所の北あたり。
山麓橋の南。菜の花が対岸にもいっぱい。
山麓橋の北。
松ヶ岡の東。桜の枝が川面に掛かってキレイ。
定点観測地点にしている仁藤町区公会堂裏。昨日よりずっと開いた花が多い。
明日は雨模様らしい。花が散ってしまわなければよいですが。