2013年5月12日 お気に入り
カルピス・フルーツパーラー レモンを搾った完熟マンゴー
2013年3月25日に新発売された「カルピス・フルーツパーラー レモンを搾った完熟マンゴー」。
TVCMが流れていて一度飲みたかったのですが、近所のスーパーで売ってなくて、つい最近やっと近所のドラッグストアで見つけ、買ってきました。
マンゴー味でほどよい酸味があっておいしい。
買ってきたのは500mlペットボトルですが、ホームページによるとこの他に280mlペットボトルや1.5Lペットボトル、250ml紙容器がラインナップされています。
で、パッケージにマンゴーのイラストが描かれているように商品の主役はマンゴーです。でも「レモンを搾った完熟マンゴー」って何だ?
言いたいことは「完熟マンゴーに搾ったレモンを加えた」ってことなんだろうと思います。
さらにパッケージをよく見ると、下の方に小さく(白ブドウを主にマンゴー、レモン使用)って書いてあります。原材料名にもこの順番で表記されています。
どうやら正しくは「搾ったレモンとマンゴーを加えた白ブドウ」のようです。ついでに果汁10%未満です。
2013年5月10日 WordPress
WordPressで関連記事を表示する
「へろへろ・のぉと」はWordPressで運用しています。利便性をアップさせようと、エントリーに関連記事を表示させることにしました。
WordPressで関連記事を表示するプラグインはいろいろありますが、最初に定番の「Yet Another Related Posts Plugin」を設置してみました。
このプラグインは記事を分析して、関連がありそうな過去記事を一覧表示します。これらのことを自動的にやってくれるので、設定しておけば手間はかかりません。
だけど、表示されるものが気に入らない。なぜこいつを持ってくる。なぜあの記事を表示してくれないのか。あっちの方がずっと関連度が高いだろう。と、思うような結果になってくれません。
タグまで設定したけど「Yet Another Related Posts Plugin」には早々と退場いただきました。
次に入れたのは「Microkid’s Related Posts」というプラグイン。
このプラグインは関連する記事を手動で設定するタイプ。だからいちいち投稿画面で設定しなければなりません。
しかし、自分で関連づける記事を設定するので結果は思い通りです。ただし、設定しなければ関連記事を表示してくれません。
便利なのはA記事でB記事を関連づけると、B記事からA記事への関連づけが自動的に行われること。
以下は設定画面(赤文字A~Iは説明のために付加)。
A:エントリーに関連記事のリストを自動表示させるか?
「Yes」の場合は個別記事画面の記事の末尾に表示されます。
「No」の場合はテーマファイル(index.phpとか)の表示したい場所に
<?php MRP_show_related_posts(); ?>を書き加えます。
B:関連づけを相互に反映させるか?
反映させる場合は「Yes」を選択。便利な機能ではありますが、一方通行を選択的に適用できません。気軽に関連づけると人気な特定のページで一覧が大変なことになる懸念があります。
C:関連記事のタイトル
入力欄に表示する語句とHTMLタグを設定します。
D:関連する記事がないときどうする?
「Nothing」は何も表示しません。定型文を表示する場合は「Show・・・」を選び、入力欄に表示する語句を設定。
E:表示する関連記事一覧にサムネールを入れることができるようです。うちのシステムではサポートされていないと表示されています。
F:CSSはどうする?
自前のCSSを使うのなら「No」を選択し、「style.css」に追加します。
G:一覧の並び順
うちの場合「Manualiy」では反映されませんでした。順番を手動で変えても元に戻ってしまいます。
「Automatically」で日付の新しい順、古い順、アルファベットA~順、Z~順、ランダムが選ぶことができます。
H:関連する投稿タイプの選択
I:投稿タイプ毎にリストを分けるか、一緒くたにするか?
うちは投稿しかないから、一緒くたの「Combine into one list」を選択。
新規投稿画面や投稿編集画面の下の方に関連づけ設定欄が現れます。
検索する文字列を「Search items」欄に入力すると、下の枠に候補が表示されます。
うちの環境では何故か何も出ないケースが多々ありました。「Titel(タイトル)」「Contents(記事)」「Both(タイトルと記事の両方)」のラジオボタンを切り替えると表示する場合もあります。負けずに色んな語句で検索するとヒットする場合もあります。それでもダメなら、いったん投稿一覧画面に戻って出直すと表示することもありました。
検索でヒットした候補をダブルクリックすると、上の「Related」欄に設定されます。→ボタンで設定した記事を表示します。×ボタンで削除します。
「Microkid’s Related Posts」の最新版は4.0.3ですが、WordPress 3.5.1での検証がされていないし、1年以上アップデートされていないのが気に掛かります。
<2015年1月18日追記>
検索文字列がヒットしないのは、プログラムのソースが日本語(マルチバイト)に対応していないためだそうな。
「SKYBLUES.ORG」さんのブログで詳しい解説がされているので、興味がある方はぜひご参照を。
で、対策は「microkids-related-posts.php」の536、539、542行目に4ヵ所ある
「REGEXP ‘$regexp’」を「LIKE ‘%$s%’」にすべて書き換えればOKだそうです。
「SKYBLUES.ORG」さんに感謝。
2013年5月2日 ヤフオク
「ミニレター」って知ってる?
オークションなどでの発送方法はいろいろありますが、一番安くものを送る方法がミニレターです。
封をした状態で天地16.5cm・左右9.2cmの中に入れられる薄い物を送るのに、定形郵便80円より安い60円で済むのです。
切手やパン祭りなどの点数シールなど、小さくて薄い物を送るのに向いています。
ミニレター(郵便書簡)は官製ハガキのように郵便局で買い求めます。私製のミニレターは認められないようです。
中は三つ折りになっていて、縦に罫線が印刷されています。この面と一番左側の裏面にも罫線が入っていて通信文を書くことができます。
中に入れられるものは写真や紙片など薄いもの。ただし全重量25グラム以内という制限があります。これを超えると定形外郵便物の料金になります。
厚さの規定はありませんが、「薄い物を封入できる」と注意書きされているので、かさばるものは差出人に戻ってくると思います。
こちらが裏面。右と天地ののりしろを貼り付けます。後は宛名を書いて郵便ポストに投函するだけ。追加料金で速達や書留にも対応します。詳しいことは郵便局で尋ねてください。
このミニレター、あまり需要がないのか(多分知っている人が少ないのだと思います)、田舎の郵便局だと奥の金庫から持って来たりするので、待たされるのが玉にきず。
2013年5月1日 静岡
2013年4月の走行距離
2013年4月の走行距離は、目標の月間300kmをクリア。341.46kmを走りました。
4月から風の記録も付け始めたのですが、走った24日のうち、風が強かった日が13日もありました。
先日眼鏡屋さんで名古屋から引っ越してきたという話をしていたら、
「風が強くてびっくりしたでしょう」
と言われました。
どうやらこの時期だけでなく、年中らしい。
2013年4月19日 メンテナンス
AZチェーンルブ「マルチパーパス」
先月買ったエーゼットの自転車用チェーンルブ「マルチパーパス(万能タイプ)」を使いました。
このオイルのラベルには「合成油とPTFEを有効に配合した万能タイプのオイルです。長距離ランに最適。」と書かれています。
50ml入りで315円と低価格なのがうれしい。110ml入り525円のタイプもあります。
ノズルの先端を好みの量が出るように切って使えとありますが、チェーンのリンクに1滴ずつ注油するスタイルなら切らずにちょうど適量です。予備のノズルも付属します。
一応チェーンはオイルと一緒に購入したチェーンディグリーザーで洗ったのですが、チェーンは自転車に取り付けたままだったので、水洗いはざっとで済ませました。
チェーンを乾かせた後、リンクに1滴ずつ注油。ノズルが長いので差しやすい。
透明なオイルはリンクにすぐ染みこんでしまいます。リンクに差す場合、どこから始めたのか分からなくなってしまいます。僕は最初のコマにコヨリを結んで分かるようにしています。
オイルをなじませてからウエスで拭き取り、一晩おいて次の日に走行。チェーンの音がしなくなって気持ちがいい。
その後毎日10〜20kmを走行し、280kmくらいからチェーンの音が気になりだしました。
この値段でこのぐらい保ってくれれば十分でしょう。
この時点でチェーンをウエスで拭くと黒く汚れますが、フィニッシュラインのものと大差はない。
再注油したら、また静粛性が戻ってきました。