Keychron K3 Max ワイヤレスメカニカルキーボード

スポーツ自転車の世界では「サドル沼」という言葉がある。

ロードバイクなどは軽量化命なためサドルが薄かったり固かったりする。しかも長距離を移動するのでサドルが合わないとお尻や股間に痛みが出ることがある。
そうすると自分に合った理想のサドル探しの旅が始まり、簡単に見つからないと沼ることになる。

コンピュータの世界にも「キーボード沼」が存在する。
キーボードは文字入力に欠かせないデバイスであり、指先のタッチや押し具合などサドル同様に合う合わないが起きる。そしてやはり沼るわけである。

一番最近に購入したバッファローの英語配列キーボード BSKBB335SVは、起動時にすぐに認識しないという点はあるが、他に機能的な問題はなかった。
ただ、値段が2千円台と廉価であるため構造的に華奢だったり座りが悪いのか、タイピングするとカタカタとキー以外の場所から異音が出るのが気になった。
 

前々からメカニカルキーボードに興味があって眺めてはいたが、「昔のメカニカルキーボードに比べ高いなぁ」と、なかなか手が出なくて本当に眺めるだけになっていた。

昔はメカニカルキーボードが普通であり、我が家にもPowerMac G4に付属していたUSBキーボードが1台だけ残っていた。
これも接続すれば普通に使えたが、背の低いキーに慣れてしまったためか、キーの高さに馴染めなかった。

そんな折、先月のAmazonプライムセールで「Keychron K3 Max ワイヤレスメカニカルキーボード」が値引き販売され、BSKBB335SVに不満が出てきたので思い切って購入することにした。

Keychron K3 Maxは日本語配列版とUS配列版、バックライトがRGBとホワイト、キータッチの異なる軸など複数の組み合わせから選べる。

バックライトがホワイトのものはキースイッチが赤軸・青軸・茶軸のいずれかに固定になるが、RGBのものはスイッチが光学タイプで、他の軸に入れ替えが可能。

将来軸を他のものに交換する予定は今のところないが、交換可能なRGBタイプ、そして一番オーソドックスな赤軸を購入した。オプティカルスイッチとはどんなものか興味もあったし。

また、日本語配列版とUS配列版ではキーキャップの材質が異なり、日本語配列版はABS、US配列版はダブルショットPBT。ダブルショットPBTは長く使用しても表面がテカリにくいらしい。

標準的なメカニカルキーボードのキーは「ノーマルプロファイル」と呼ぶ高さだが、K3 Maxは「ロープロファイル」キーで31%背が低い。このタイプのものなら打ちやすいかもと思った。

ちょっと高級そうなパッケージの中に入っていたキーボード本体。底面はプラ素材だが中間フレームはアルミ合金製で軽くて剛性がある。

付属品は、有線接続と充電用のUSB type-C to Aケーブル、キーキャップを外す時に使用するキーキャッププラー、スイッチ交換用のスイッチプラー、USB type-C(メス) to A(メス)アダプター、USB type-A 2.4GHzレシーバー。

Windowsに対応する交換用キーキャップセット。

日本語・英語対応のクイックスタートガイドとユーザーマニュアル。

記載されている情報は本当に最小限で、細かな部分の説明がないため、結局ネットで探す必要があった。そういう意味ではユーザー数が多い機種は助かる。

Keychron K3 Maxはメーカー(中国)直販版と日本国内正規代理店コペックジャパン版がある。コペックジャパン版は製品底面に貼られているラベルに技適認証マークが記載されている。

ワイヤレス製品を日本国内で使用するには技適の取得が必要だ。中国版はその辺りグレーなので、コペックジャパン版の方が安心して使用できる。

Keychron K3 Maxの標準仕様はMacレイアウト。Windowsは付属のキーキャップに交換する。

また、キーキャップのカラーやキーキャップの形状もK3シリーズごとや日本語配列とUS配列で異なる。好みによるがK3 MaxのUS配列版が一番格好良い。

サイズは306mm×116mm、高さキーキャップフロント11mm〜キーキャップリア15mm。キーピッチは19mmで、バッファロー BSKBB335SVよりキー1個分横に長い。

ENTERキーの右横1列のキーが蛇足的でミスタッチしやすく評判悪い。

キーボード上部「esc」キー側にMac/iOSとWindows/AndroidのOS切り替えスイッチ。

その左にパソコンとの接続モード切り替えスイッチ。「G」はUSB type-A 2.4GHzレシーバー接続、「Cable」は付属USBケーブルでの有線接続、「BT」はBluetooth接続を切り替える。
また、USBケーブルを接続していない状態でモード切り替えスッチを「Cable」に合わせると、電源OFFになるみたいだ。

レシーバーと有線接続は接続先は1台のみだが、Bluetooth接続は3台までのデバイスと接続可能。

USB type-A 2.4GHzレシーバー。

キーボード上面中央にUSB type-C端子。充電と有線接続時に使用する。

USB端子の左の黒点は充電インジケーター。充電は5V1Aのアダプターに対応し、充電中は赤く点灯。約5時間で満充電し、緑色に点灯。

「fn」+「B」を押すと数字キーのバックライトが点灯し、バッテリー残量を確認できる。

Bluetooth接続は「fn」+「1」〜「3」を4秒以上長押しでペアリングする。

底面の2段に引き出せる脚で都合3段階に傾斜をつけられる。

最初からKeychron K3 Maxを購入の選択肢に入れていたわけではなく、当初はロジクールの「MX Mechanical Mini For Mac」を調べていた。
MX Mechanical Mini For Macもロープロファイルのメカニカルキーボードで、キー配列もほぼ一緒。OEMじゃないのかと思った。

Keychron K3 Maxの方が安く買えたというのもあるが、K3 Maxはほぼすべてのキーに対しリマッピングができ、マッピングできる内容も豊富であることに魅力を感じた。
リマッピングしたデータはキーボード側に保存されるため、デバイスを換えてもそのまま対応できるのも良い。

ファンクションキーは「fn」キーを一緒に押さないとメディアコントロールキーなので、とりあえず文字入力に必要な「F6」〜「F9」を「fn」を押さなくても良いようにリマッピング。ついでにキー入力だけでシャットダウンもできるようにした。

コメントをどうぞ

Ulanzi ポケットLEDライト with MagSafe LM19

Amazonのプライムセールでスマホ用のライトが安くなっていたので買ってみた。

Ulanziの「ポケットLEDライト with MagSafe LM19」。MagSafeに対応するiPhoneなどにマグネットでペタッと固定できるライトだ。

パッケージの中身は、写真左から、MagSafe対応でないスマホなどに貼るスチール製リング、ライト本体、中英日対応の取扱説明書。

取扱説明書は印刷された文字がすごく小さく、老眼だととても辛い。200%拡大コピーかルーペが必要なくらい文字が小さい。

寒色12個、暖色12個のLEDの組み合わせにより色温度2500K〜8500Kで発光する。

ライトとマグネットは180度開く折りたたみ式。

MagSafeに貼り付けた状態。

そのままでは正面カメラで自撮りモード。折り畳めば背面カメラで撮影が可能。

操作部はライト上部にまとまっている。

中央の電源ボタンは長押しでオンオフ。電源オンの状態で短く押すと2500K、5700K、8500Kの3段階の色温度を切り替えられる。
また、次回電源オンするとき、直前に電源オフした時の色温度を記憶して点灯する。

左の矢印が表示されたダイヤルは色温度調節ダイヤル。色温度を2500K〜8500Kに可変する。

さらに左側の3つの小さな穴はバッテリーインジケーターライト。充電量に応じて点滅し、満充電で3個点灯する。バッテリー容量は400mAh。

電源ボタン右側のダイヤルは輝度調節ダイヤル。ライトの使用時間は最大輝度で約1.5時間、最小輝度で約8時間。

さらに右側に充電用のUCB type-Cポート。充電用のケーブルは付属していない。

ライトを点灯した状態。

iPhone12で実際に撮影した撮って出し状態の写真。色温度は5700K。

色温度は8500K。

色温度は2500K。

iPhone12内蔵のライトより若干明るく、重量も実測62gでコンパクト。もう少し光量が欲しい時に助けになってくれそうだ。

コメントをどうぞ

Anker Soundcore 3 Bluetoothスピーカー

最近我が家では食事時にラジオや音楽を聴くことが多くなった。

iPadのラジオアプリやミュージックアプリをGEOのサウンドバースピーカーにBluetoothで飛ばして鳴らしていたのだけど、バッテリーの不具合か電源が落ちるようになってしまった。

充電器を繋ぎっぱなしにしていてもダメみたいなので新しいBluetoothスピーカーを買うことにした。

昨日までやっていたAmazonのプライムセールでAnkerの「Soundcore 3 Bluetoothスピーカー」が安くなっていたので注文した。

前バージョンのSoundcore 2も値引き価格で販売されていて、どちらにするか迷ったが、比較した結果Soundcore 3にした。

IPX7対応で最長30分、水深1mまでの防水性能。風呂場でも音楽が楽しめるそうだ。その防水仕様であるため、音がこもり気味になる傾向があるようだ。
Soundcore 3は「Soundcore」アプリのイコライザーが使え、こもり気味の音の改善に役立つようなのでSoundcore 3にした。

実際に使ってみて音はそのままでもあまり気になることはなかった。イコライザーで自分好みの音にできるので良いかな。

パッケージの中はスピーカー本体の他、取扱説明書とストラップ、充電用のUSB-AtoCケーブル(実測約54cm)が付属する。

付属の取扱説明書は多言語併記であるためとても読みにくい。Ankerのホームページからもう少しましな取扱説明書(PDF)がダウンロードできる。
この取扱説明書も多言語対応で107ページもあるが、日本語部分は5ページのみ。

Soundcore 3は本体カラーは購入したブラックの他、グレー、ネイビー、レッドの全4色がある。

スピーカー本体正面。

背面。

底面。技適マークあり。

ステレオ対応で、出力は8W×2。

右側面には充電用のUSB-C端子。

左側面にはストラップホール。

上面には操作ボタン。左から電源ボタン、−:音量ダウンボタン、d:多機能ボタン、+:音量アップボタン、Buletoothボタン。

多機能ボタンは、1回押すと再生と停止、2回で次へ、3回で戻る。また、スマホに接続している場合は着信や通話に対応している。
ミュージックアプリの場合は次の曲や前の曲に移動するが、「らじる らじる」の場合はチャンネルの変更ができる。

電源ボタンを押すとポポポーンと起動音が鳴り、左のLEDが白く点灯する。電源オフは2秒以上長押しで、電源オフ時にもポポポンと鳴る。

デフォルトでは30分間オーディオ入力やボタン操作がないと自動的に電源が切れる。「Soundcore」アプリで設定時間の変更ができる。

電源LEDは充電ランプも兼ね、赤色点滅でバッテリー残量少。充電中は赤色点灯し、満充電で白色点灯する。バッテリー容量は6700mAh。充電時間は約4時間。

Bluetoothボタンを押すとペアリングモードになり、右のLEDが青色点滅する。スマホのBluetooth設定画面で「Soundcore 3」を選択すし、ペアリングが完了するとLEDは青色点灯になる。

Soundcore 3は最大2台の端末とペアリングができる(同時接続は不可)。再度Bluetoothボタンを押してペアリングモードにし、他の機器とペアリングする。

「Soundcore」アプリを端末にダウンロードすると色々な設定をすることができる。

アプリを起動すると最初にログイン画面が表示されるが、登録なしで画面をスキップしてもアプリを使用することができた。

ペアリングしているSoundcore 3を認識すると左の画面が表示される。左上の「その他の設定」ボタンをタップすると右の画面が表示される。

「その他の設定」画面では自動で電源オフする時間(オートパワーオフ)を変更したり、ファームウェアの更新などができる。

最初の画面のイコライザーボタンをタップすると左の画面が表示される。プリセットされた4つの設定から選択したり、下のカスタマイズボタンからオリジナルの設定をすることができる。

右の画面はカスタマイズボタンをタップして表示される画面。画面にある周波数ごとの⚪︎を上下させて設定する。
カスタムイコライザーの設定はスピーカー本体に保存されるため、接続する端末を変えても有効。

複数のSoundcore 3をワイヤレス接続するPartyCastモードという機能もあるが、1台しか所有していないため未確認。

コメントをどうぞ

ダイソー ワイドタイプ すべりどめシート

Mac miniは、広い机の上にポツンと置くような設置方法なら電源ボタンや接続ポートのアクセスに困らないが、我が家のような手狭な環境ではそうもいかない。

最初は電源ボタンに手が届くように横向きに設置した。

しかし、たまにある接続ポートへのアクセスに不便があったので、見てくれよりも利便性を重視して、背面を前向きに置くことにした。

接続ポートの抜き差しには便利になったが、今度は別の問題がでてきた。電源ボタンを指で押してやると、Mac miniがスルスルと滑って後ろへ逃げてしまうのだ。

そこで、ダイソーの車用品コーナーで「ワイドタイプ すべりどめシート」を買ってきた。

ダッシュボードの上などに敷いて、その上に置いたスマホやサングラスなどの小物が滑ってしまうのを防いでくれるシートだ。
このシートをMac miniの下に敷き、押しても滑らないようにしようという魂胆だ。

サイズは約13.5cm×17.5cm。厚みは3mm。Mac miniより小さいので敷いても隠れて目立たない。
耐熱温度も120度あるので、Mac miniが多少発熱しても問題なさそうだ。

材質はエチレンプロピレンジエンゴム。粗めのスポンジというような感じ。柔らかいので自由にカットして使用できるとも記載されている。

設置した結果は目論見通り大成功。Mac miniの本体を支えなくても電源ボタンを押したぐらいでは後ろへ下がって行くことはなくなった。

「接着剤を使用していないため、ベタついたり、跡形が残らない」と記載されてはいるが、長時間接触したままだと張り付いてしまわないかという不安は残る。
たま〜に持ち上げて掃除したり、メンテナンスをする必要はありそうだ。

コメントをどうぞ

UPGRAVITY 壁掛けモニターアーム

ASUSの27インチモニターProArt Display PA278CVのスタンドベースはとてもデカい。

27インチiMacのときは何とかなっていたが、ASUSのモニターはベースがでかい上にあまり後ろに下がれないため、キーボードがはみ出すくらいになってる。

僕のデスク上は写真のようにDIYした棚が置いてあって後ろがつかえているのだ。

キーボードの置き場をデスクの外へ拡張するデスクエクステンダーという製品があるが、僕のデスクの端は大きく45度に面取りされていて、クランプで挟みにくい。
デスク下に吊り下げて引き出すタイプの製品も存在するが、デスク下には引き出しワゴンが鎮座し、ここにもスペースがないのだ。

モニターアームでディスプレイ下の空間を作る方法も考えたが、先の理由でクランプ式が使えない。
いざとなったら穴を開けてグロメット式とも思ったが、よくある3軸タイプではアームが長すぎて、前に飛び出てきて目的が果たせそうにない気がする。

先日YouTubeでたまたま壁面取り付けタイプの2軸式モニターアームで設置する動画を見つけた。
これなら目的を果たせそうだ。値段も安いし、失敗しても傷は浅いと取り寄せてみた。

手に入れたのは「UPGRAVITY モニターアーム」。2,680円が10%OFFクーポンを適用して2,412円で購入できた。

製品はVESA 75×75と100×100の8kgまでの17〜32インチディスプレイに対応。チルト上下各35度、左右各90度、回転360度、前後距離80〜361mm、高さ0〜280mmの調整が可能。

パッケージの中は、モニターアーム本体と、VESA対応マウントベース、ボルトキャップ3個、マウントベースロックネジ、6mm六角スパナ。

写真上段は、モニターアーム壁面取り付け用の六角タッピンネジ3本、コンクリート用スリーブ3本、平座金3枚。

下段は、VESAマウントベース取り付け用のネジ類。左からM4×12、M4×16、M6×12、M6×16ネジ、座金、スペーサー各4個ずつ。
スペーサーはディスプレイ背面の形状により、VESAマウントベースを高くしなければならない場合に使用する。

そのほかに取扱説明書1冊。保証書などは同梱されていなかった。

付属の壁面取り付け用六角タッピンネジは長さが55mmもあり長過ぎるため、2×4材がギリギリ飛び出さない長さのM6×40の六角フランジタッピンネジをホームセンターで買ってきた。

4.5mmのドリルで下穴を開け、水平器を押し当てて垂直に取り付けた。

六角頭のネジにしたので付属のキャップを被せることができた。

ProArt Display PA278CVには最初からVESAマウント用のネジが取り付けられていたので、このネジをそのまま使うことにした。

マウントベースを取り付けた状態。

納品されたモニターアームのヘッド部分の形状がAmazonの商品ページに掲載された写真のものとは違っていた。

こちらがAmazonの商品ページの写真。パーツが金属製からプラスチック製になっていた。あまり頻繁に動かすことはないが、耐久性がちょっと心配。

マウントベースをアームに引っ掛けて、ハズレ防止用のネジを締める。

初期状態はテンションが緩々なためディスプレイが下がってしまう。+方向にネジを回すとテンションを上げることができる。

結構何回転も回して高さが保持できるテンションに調整した。2、3日経過して高さを維持しているが、とりあえず経過観察中。

チルトと回転はフリーで固定できるようなネジとかないため、ディスプレイが俯いたりしないか心配。また、回転も正確に合わせられないため、気持ち右下がり傾向。
値段相応なため仕方がないけど、気になる人にはお勧めできない。

モニターアーム取り付け後のデスクの状態。ディスプレイを目一杯奥へ引っ込ませることができてスペースが作れた。

モニターアームの長さがあるため、全体的に若干右方向へ移動したが、ディスプレイを手前に移動させることもできるため、背面へのアクセスがしやすくなるメリットもあった。

コメントをどうぞ