2025年のトウモロコシ栽培

昨年は後処理に困るほどトウモロコシをいっぱい作りすぎてしまったけど、うまくできすぎてしまったので、今年も味を占めて栽培することにした。

スペースもあまり取れないので今年は10本を目標に3粒ずつ種まきした。

2条植えをすると土寄せがしにくいと昨年学んだのだが、土地がないので仕方なく2条植えをすることにした。

発芽した芽はスクスク育ち、元気そうなものを1本伸して間引きした。

ジャガイモの葉に日差しを遮られて成長が遅かったが、やっと50cmくらいになったのでマルチを外した。ついでに3日ほど雨が続いて苗が倒れかけていたから支柱を立て、土寄せを行った。

昨年の当初、苗ごとに支柱を1本ずつ立てて麻紐で縛ったのだけど、成長に合わせて紐を縛り直さないと紐に引っ張られて倒れるという事故があった。
支柱で挟む形にすると成長に合わせた対応をする機会が減るのでラクすることができる。

今年も全数実が採れるのを期待している。

コメントをどうぞ

カボチャの立体栽培

今年はカボチャを作る予定はしていなかったのだけど、暖かくなってきたらコンポストを置いていた場所から野良カボチャが次々と芽を出してきた。

初めの頃は邪魔になるので芽が出てきたら引っこ抜いていたが、1つだけ育ててみることにした。

ただ、予定外の場所から芽が出てきたし、育てるスペースもないから立体栽培(空中栽培)に挑戦することにした。

支柱は第一ビニールから販売されている「棚ッカー」を使ってみた。

カボチャが小さいな頃からウリハムシがいっぱい集っていた。マラソン粉剤を一度ぶっかけてみたが、雨で流れて効果が持続しないため、ウリハムシ捕獲器を作ってみた。

捕獲器については上の農家のかわちゃんさんの動画が詳しく解説されていました。

ウリハムシを潰すのはなかなか抵抗があるが、この捕獲器なら簡単に駆除できてオススメだ。

コメントをどうぞ

2025年ジャガイモの収穫

今年の春ジャガイモはキタアカリを栽培した。

3月1日に種芋を植え付けし、上の写真は追肥と土寄せをした4月8日の様子。

4月25日には葉っぱがかなりのボリュームになった。

葉が繁りすぎて横に植えた作物に覆い被さってきたためネットで仕切り、葉ばっかり育って肝心の実の方の付きが心配になるほど。写真は収穫当日の様子。

刈り取った葉や根っこは畑にすき込むのは良くないらしいので細切れにして廃棄した。

デカいのから小さいモノまで採れた今回の収穫物。愛知に住む娘に送ったり、ご近所さんにもお裾分けした。

コメントをどうぞ

梅雨対策にミニトマト用ビニールハウスを作った

雨が降りそうになると鉢をガレージの中に避難させている。しかし、毎回移動させるのも不精者には面倒くさい。
梅雨時を前にミニトマトを定位置に常駐させるためにビニールハウスを作ることにした。

第一ビニールから販売されているトマト用のビニールハウスがあるが、間口1.3m、奥行1.8mのサイズがちょっと我が家には大きい。
鉢2個分の大きさがあれば良いので市販のアーチ支柱で作ることにした。

いきなり完成状態の写真だが、14mm×210cmのアーチ支柱3本に150cmのイボ竹3本をクロスバンドで組んだ。
ミニトマトの支柱を180cmのモノを使っていたが、アーチ支柱の高さに合わせて150cmのモノに取り換えた。

被せた透明ビニールは、ちょっと前に息子がマットレスを購入していて、それを梱包していたビニール袋を切り開いて間に合うことができた。

ビニールハウスを作ったら早速雨が降ってきた。

はみ出している葉に雨が掛かっているけど、鉢は十分雨から守られていて、期待した性能を満たしている。

実っていた一番花もだんだん色が付いてきた。

黄色の方も少しずつ色づいてきた。

コメントをどうぞ

虫よけしきわらいらず

ミニトマトの虫除けに「しきわらいらず」という製品を入手した。

Amazonで検索するといろんなセット品がヒットするが、買ったのはピンが入っていない5枚入りのモノ。価格的にはこれが一番安い。

「しきわらいらず」はドーナッツ状にアルミ箔が蒸着されていて、光の反射で虫を寄せ付けないといった効果の他、雑草が生えないようにしたり、土の乾燥防止に効果があるようだ。

一部に切り込みが入っていて、ここから茎を通して装着する。ベースはポリプロピレンとポリエステル素材で繰り返し使えそうだ。

早速ミニトマトの鉢に付けてみた。直径は25cmで、10号の鉢にピッタリ。

ピンはダイソーの「シート押さえ杭(コの字タイプ)」に付属のものがシンデレラフィット。110円で4本入っているのでピン付きの「しきわらいらず」を買うよりもかなり安くすむ。

キュウリのプランターにも付けた。支柱は切り込みの部分から出している。

カボチャにはウリハムシがいっぱいたかっているけど、キュウリには少ないのでちゃんと効果があるのかもしれない。

コメントをどうぞ