「ナンノ・ボックス」アンコールプレス決定!

1月頃からSony Music Shopのオーダーメイドファクトリーで「アンコールプレス」を受け付けていた南野陽子さんの「ナンノ・ボックス」。ついに予約数に達し、アンコールプレスが決定した。
途中震災の影響もあったりで度重なる延長の末、6ヶ月を掛けてようやく規定数に到達したようだ。パチパチパチ。

110113-01

もうすぐナンノさんの誕生日も来ますし、1月から予約していたファンの方も歓びひとしおと推察する。
で、予約は6月29日まで継続中だそうだ。金欠の私は予約しないが(TT)、欲しい方は最後のチャンスだ。

Sony Music Shop「ナンノ・ボックス」

ちなみに今日は、ポール・マッカートニーのお誕生日だね。

コメントをどうぞ

ツールド三河湖2011が開催中止

岡崎市で毎年9月に開催されていた「市民スポーツ大会 サイクリング大会-ツールド三河湖」だが、今年の開催は中止になってしまった。
東日本大震災の影響で運営に必要な人員の確保が難しくなったらしい。

岡崎市サイクリング協会 開催中止のお知らせ

いつも大変な人気で市外からの参加が多く、市民のためのイベントなのに市民が参加できない事態になり、おととしから市民と市外の人で参加申込日や受付方法を変えたぐらいのイベントだった。

昨年は申込日を失念していて、気づいたときには満員で参加できなかった。今年こそはと思っていたのでとても残念だ。開催されていたらいつもどおりスポーツコースに参加するつもりだった。
来年は開催される意向のようなので、期待したいと思う。

参考に2010年の時のコースや様子はこちらから。

第7回 ツールド三河湖

コメントをどうぞ

ケイデンスセンサー用マグネット

サイクルコンピュータに付属のケイデンスセンサー用マグネットっていまいちだよね。何よりクランクの内側がえぐれているのが問題。

マグネットの内側に両面テープが貼ってあり、それをクランクに貼り付け、タイラップ(結束バンド)でクランクに巻き付けるように固定するのだが、最適な場所にするとちょうどえぐれた部分に位置することになり、マグネットは宙づり状態になってしまう。
ゴムなどで空間を埋めてやったりするのだが、いつの間にかマグネットが横を向いていたりする。

サイクルベース名無しで解決方法が提案されたいたので、そのまんま真似することにした。

110617-01

100円ショップのダイソーで売っているネオジム磁石。写真には2個しか付いていないけど、ほんとは4個付。1個2000ガウスのものが4個ついて105円のコストパフォーマンス。

こいつの直径が約13mmで、ペダルの軸がはまっている穴にすっぽり収まるのだ。磁力でペダル軸に強力にくっついて外れる気配がない。指でもつかめないし。
サイコン付属のマグネットより磁力が強いのでセッティングも楽。見栄えも良くなり、ぜひおすすめしたい!

110617-02

マグネットの存在さえわからない!

コメントをどうぞ

KMC ミッシングリンク

自転車のチェーンの掃除にパークツールのチェーンクリーナー「CM-5 サイクロン」を使っているのだけど、内部のスポンジがヨレヨレになり交換しなければならなくなってしまった。専用の洗浄液も使い切ってしまったので、これも必要だ。
いろいろ出費がかさみそうなので、この際思い切ってチェーンの洗浄方法を変えてみることにした。

ずいぶん前に「KMC ミッシングリンク」を買って持っていたのだが、「トラブルの元」なんてことを聞いていたので、使うことに躊躇していた。

110616-01

「KMC ミッシングリンク」というのは、チェーンの一部に装着することで、自由にチェーンを切ったり繋いだりできるようにするものだ。
チェーンを切り離して丸洗いしたり、チェーンを外しておくとギアとか駆動部の掃除がやりやすくなったりするのだ。

最近はシマノ純正で同じようなものが発売されるようになり、僕のヘロヘロな走り方ならさして問題もなかろうと、こいつを使ってみることにした。
ワイパーマンというメーカーからも同種の製品が出ているが、「ミッシングリンク」の愛用者の方が多い気がする。6・7速用、7・8速用、9速用、10速用があり、パッケージには2セット分が入っている。

110616-02

チェーンの掃除はサントリーの「Gokuri」の缶を使うのが良いという評判なので、スーパーで調達してきた。口のサイズとか容量とか、チェーンが入れやすく中に入れるディグリーザーの量とか節約できるのが良いらしい。

ディグリーザーがなかったので、コーナンで買ってきたパーツクリーナーを入れてシェイクしてやった。
パーツクリーナーは揮発性なので、シェイクして蓋を開けると「シュワッ」と炭酸飲料な風情。普通のディグリーザーの方が良いかもしれない。

フレームやら駆動部まわりを掃除している間に、たまにシェイクしたり浸け置きしたりで、元の新品の輝き!・・・とまではいかなかったが、結構キレイになった。一晩浸け置きするという人もいるようなので、次回はもっと念入りにキレイにしてやろう。

「ミッシングリンク」の装着はいたって簡単。これで走っているときに外れたりしないよね?というほどのあっけなさで、少し心配なくらい。逆に外すときにコツがいるらしいので、次回の清掃の時までお楽しみ?に。

「ミッシングリンク」を着けたのも忘れて30kmくらい走ってきたが、何も起きませんでした。

コメントをどうぞ

千種公園のユリ

昨日(6月15日)、久し振りに自転車で出掛ける用事があったので、途中で千種公園に寄った。
南西側の入り口から公園に入ると「ユリの花園」というユリ園がある。
10日ほど前に立ち寄ったときは、まだ蕾が多かったのだが、すかっり満開。梅雨の晴れ間にきれいな花びらを見せてくれていた。

110615-01

110615-02

110615-03

110615-04

110615-05

迷走距離:33.81km Av:18.2km/h

コメントをどうぞ