多治見オリベストリート

ネットでググったブログを読んで、紹介されていた「オリベストリート」の「みたらしだんご」を食べてみようと思い、国道19号を北上し、多治見まで行ってきました。

今回は距離も短そうなので10時頃出発。とにかく国道19号を往復する計画。ルートはこちら。

内津峠までは登り坂なので、ゆっくり登っていこうと、メインの車道は走らず、歩道と側道をエッチラオッチラ。
でも歩道と側道はメインの車道に比べアップダウンが激しい。よっぽど車道を走った方が楽そう。

春日井ICを過ぎると、普段は誰も歩道を通ることがないのか荒れ放題。ゴミは散乱してるし、夏草が横から飛び出して、それらを避けながら進まなければなりません。

左側の側道を走ると途中で道が無くなってしまう。中新田東交差点で反対側の歩道に移動。側道は一方通行の逆走になってしまうが仕方ありません。

なおかつ気になるのは、道路を横切るグレーチング。タイヤがはまりこんでしまいそうなくらいピッチの粗いグレーチングが多い。
実際は横方向にも細い桟が入っているので、はまることはなさそうですが、現実にはまって、前方宙返りフロントフォークご臨終というケースもあるらしい。

内津峠のパーキングエリア

内津峠までくると立派なパーキングエリアがありました。

パーキングエリアの自販機コーナー

トイレと自販機コーナーや売店もあります。ちょっとした休憩スペースもあったので、缶コーヒーを買って一休み。

お弁当もあるよ

売店では月〜土だけ販売している弁当とかおでん缶やカレーうどん缶があります。冷やし麺缶というのもあるらしい。

内津トンネル

しばらく進むと県境をはさんで2つのトンネルがありました。最初の愛知県側が北山トンネル。岐阜県側が内津トンネル。どちらも自転車の走行に支障のない幅の歩道があります。
北山トンネルは距離も短かく、照明も多く明るいし、歩道に柵も付いています。一方、内津トンネルは距離が長い割りに照明が暗い。歩道に柵はない。何故同じ国道でこれだけ差があるのだろう。

歩道橋の階段

トンネルを過ぎると歩道橋が出現。登って反対側へ行かないと道がない。歩道橋の階段は茂みが飛び出していて通りにくい。
そのあとは多治見まで下り坂。ひたすら転がっていきます。

みたらしだんごがおすすめ

2時間半かからず目的地のオリベストリートのお店に到着。さっそくみたらしだんごを注文。
このお店では注文を受けてから、みたらしを焼くようです。何回もたれを付けては焼くを繰り返していました。
出てきた団子は柔らかく、とても美味しゅうございました。

お店の女主人も気さくな方で、どこから来たのかと聞いてくれる。名古屋から自転車でと答えるとごく普通の一般人の反応。
インターネットを見てやってきた、と言うと、どうやら同様な人種が訪れるらしい。ちょうど若い女性客も居合わせ、しばし3人で歓談。

多治見

多治見を後にして帰りも同じ道を走りましたが、僕の住んでいる県から他府県へ自走したのは今回が初めて。まあ、他府県と言っても意外と近くて自慢出来るほどの距離でもないのですが。

迷走距離:59.80km AV:16.04km/h

コメントをどうぞ

知多半島一周150km

今回は自宅出発で知多半島一周してきました。なので距離は150kmくらい。ルートはこちら。

バナナを背中のポケットに入れて、7時過ぎに出発。朝の空気は半袖半ズボンレーパンの夏仕様にはひんやり涼しい。

150kmライドは未知の領域。途中で脚が売り切れては困るので、踏み込まないように、そして飛ばさない、無理しない、マイペース。
武豊のあたりからロードバイクに後を付かれ、ついペースが上がりますが自重。河和を過ぎた辺りでバナナ休憩。追跡者はそのまま走り去っていきました。

師崎フェリーターミナル

今日は普段通り過ぎてしまう師崎フェリーターミナルに寄ってみます。時計を見ると、まだ11時前。飛ばしていない割りに良いペース。観光センターの横の食堂で少し早いお昼にすることにします。

内海

昨年チタイチしたときは7月だったので暑くて仕方ありませんでしたが、5月だと風もさわやか。走っていて気持ちが良い。潮風が鼻をくすぐる。さすがにビーチの海の家もシャッターが閉まっており、人影もまばら。

上野間北の海岸

上野間北から海岸沿いに出てみます。昨年走ったときは閑散とした雰囲気だったのですが、ことしはえらい人出です。このあたりは海水浴より潮干狩りのスポットなのかな?

東海市に入ったあたりから、脚が重くなってきました。とにかく踏まずにくるくる回すことに専念。集中力がとぎれないように気を引き締めます。
それに、なんかしょっぱいものが食べたくなってきました。

名古屋市内に入ってからダイエーの看板を見かけたので、水分補給のために立ち寄ります。
おじさんはショッピングセンターでもレーパンで平気です。店内にスガキヤがあったので、ついでにエネルギーも補給。

サイコンが150kmには少し足りなさそうだったので、自宅の周りを余分に周回し、150kmにして到着。5時前に帰宅できました。
サイコンを見ると7時間半くらいサドルにまたがっていたようです。
首の後がちょっと痛いのと左手首がちょっとしびれたくらいで、脚は異常なし。無事帰れてよかった。

迷走距離:150.20km AV:19.81km/h

コメントをどうぞ

植田川ポタ

植田川沿いをポタリングしてきました。

ビルの解体現場

そしたら、川の向こう側でキリンがビルディングをむしゃむしゃと崩していました。そして、食ってるあたりを放水してました。
造るのは時間が掛かるが、壊すのはあっという間なんだろな。

植田西のわんわんの近くの中古CD屋をのぞいて帰りました。

迷走距離:45.15km AV:15.56km/h

コメントをどうぞ

木曽川左岸堤防を犬山城へ行く

ゴールデンウィーク真っ盛りの今日、木曽川左岸堤防を走ってきました。
自宅から東海大橋へ向かい、木曽川左岸を北上し、犬山城まで行って帰ってくるというコース。

この日は朝から良い天気。そのせいか、木曽川にかかる橋はもれなく車で渋滞。東海大橋の堤防では車で路肩が通れない。車が全然動かないので、仕方なく反対側車線を10mほど通ってパスします。

木曽川左岸堤防

木曽川の河川敷には、家族連れやご近所さんか仲間うちと思しきBBQパーティの群れ。

ツインアーチ138

名岐バイパスを過ぎると道路はそのまま光明寺公園へ入っていってしまいます。どんどん行くと、ツインアーチ138の根本へ出ました。
公園を突っ切っていこうと思いましたが、自転車乗り入れ禁止の立て札があるし、観光客も多い。この辺りは道がよく分からない。
公園の外をまわって、江南フラワーパークで堤防に出ることができました。

愛岐大橋を過ぎると一般道に合流。扶桑緑地公園に入れば木曽川犬山緑地まで車のいないところを走れます。そこは走ったことがあるので、今日はそのまま一般道を走ることにしました。

犬山城の駐車場

犬山城も車と人であふれていました。ちょうど店先でジェラートを売っていたので休憩することにしました。

今日みたいにどこもかしこも車が渋滞しているときは自転車はいいね。横をすり抜けたり、細道に待避したりできるから。
久し振りのロングライドだったので、最後はちょっとバテました。

迷走距離:96.11km AV:19.34km/h

コメントをどうぞ

浜名湖一周

自転車コミュニティのサイクリングイベントで浜名湖一周サイクリングをしました。

参加はうちのカミさんも入れて10名。全員車で来ているので、集合場所は浜名湖ガーデンパーク。
ここは駐車場が広くて無料なので利用しやすい。ただし、閉園時間が17時(7・8月のみ18時)なので、それまでに帰ってこなければなりません。

浜名湖周遊自転車道

浜名湖周遊自転車道は気持ちが良い。

澪つくし橋

細江町の都田川に懸かる澪つくし橋。歩行者と自転車しか通行できません。

途中、寸座のあたりでサドルバッグサポーターが破断して、サドルバッグが落ちてしまいます。
走行できるようにしている間にメンバーは先に行ってしまい、すぐに追いかけたのですが、一行を見失ってしまいました。
仕方がないので、今日のお昼を食べる予定の「磯の串」に直行することにします。

「磯の串」のうな丼

お店の前で待っていたら、ご一行様到着。お昼はやっぱりうなぎでしょ!

その後はトラブルもなく、スタート地点に戻ることができました。お疲れ様。

迷走距離:63.01km AV:16.88km/h

コメントをどうぞ