本館とANNEXを統合した

へろへろ・のぉと(本館)」と「へろへろ・のぉとANNEX」をnade-o.comに統合しました。

「へろへろ・のぉと」を分散したりまとめたり、いろいろ紆余曲折してきましたけど、最終的にまたひとつにまとめることにしました。

内容をわかりやすくする試みとして、ページの上の方にナビゲーションバーを設置したりしてみました。他にもまだまだ手を加えるつもり。
取り急ぎ統合したばかりなのでリンクなどおかしなところもあるはず。おいおい直していくのでご容赦を。

へろへろ・のぉと(本館)」はとりあえず更新は停止。そのうち閉鎖するかも。

コメントをどうぞ

映画「幕が上がる」予告編

1月9日に映画「幕が上がる」の予告編が公開されました。

監督は「うどん」や「踊る走査線」シリーズの本広克行さん。原作は劇作家・演出家の平田オリザさんの同名小説から。脚本は映画「桐島、部活やめるってよ」で、第36回日本アカデミー賞優秀脚本賞を受賞した喜安浩平さん。

そして、主演はももいろクローバーZの百田夏菜子さん、玉井詩織さん、高城れにさん、有安杏果さん、佐々木彩夏さん。脇を固める出演陣はムロツヨシさん、清水ミチコさん、志賀廣太郎さん、黒木華さん、他。

アイドル映画ですが、「アイドル映画以上に仕上がっている」ということなので期待が持てます。
2月20日発売の「キネマ旬報 2015年3月上旬号 No.1683」では、表紙や巻頭特集に取り上げられるようです。

今までの報道や情報だと、感動できるとハードル上げてくるのですが、自分なんかすでに予告編だけでこみ上げてくるものがあるんですけど。

150110-01

原作の「幕が上がる」の文庫本が先月発売されたので、発売日に買っちゃった。

150110-02

表紙カバーは二重になっていて、ももクロ表紙を外すと、ハードカバー本と同じイラストの表紙カバーが出てきます。

まだ読んでいなくて、映画を観る前に読むべきか、映画を観てから読むべきか?
2月28日からの映画公開が待ち遠しい。

2月7日に沼津で開催される「ふじのくに映画フェア」では監督と知事の対談や映画の先行試写上映が行われます。観覧は抽選で今月25日まで募集しています。詳しくはこちらのPDFを参照。
もちろんこのイベントにも参加申し込み済みです。これに当たれば誰よりも早く映画を観られます。

それと、黒木華さんって前回のNHK朝ドラ「花子とアン」で妹・安東かよ役で出てた人だけど、「ハナ」さんじゃなくて「ハル」さんって呼ぶんだと、この映画で最近知りました。

今日は、先日当選した「月刊TAKAHASHI」のLV発券日。さっそくファミマで発券してきました。2月は良さそうな席だったけど、3月は後ろの端っこでした。

今年は何回も浜松の映画館に通うことになりそうです。うひょ。

コメントをどうぞ

御前崎へ富士山観望ドライブ

1月3日、遊びに帰って来ていた娘たちを車に乗せて、掛川駅へ送りました。その帰りにカミさんと富士山を観に、寄り道ドライブすることにしました。

最初は菊川辺り、ということだったのですが、「よく観られる」スポットに出会えないまま御前崎まで行くことになりました。

150103-01

御前崎の道路沿いの無料駐車場で休憩。外へ出ると風が強く寒い。
波は荒かったのですが、ウインドサーフィンをしている人の多いこと。海面から上に出ている小さなものは全部ウインドサーフィンのセイルです。

150103-02

海面がキラキラ輝いて眩しい。

150103-03

御前崎最南端あたりで観られた富士山。右の陸地は伊豆半島。

150103-04

さらにクルマを走らせ、マリンパーク御前崎に駐車。写真の風車は「くるくる」という名前が付いています。

150103-06

その先の「海のテラス」から一望。「海のテラス」の左右は海水浴場です。

150103-05

ここからだと富士山を遮るものがなくて絶景です。

150103-07

お昼をちょっと過ぎた頃に「海鮮なぶら市場」で昼食。
今日もお食事処「海鮮」に入り、「まぐろ丼」を注文。寒いせいか野菜の値段が高いせいか、鍋物だけは既に売り切れになっていました。

150103-08

帰りは御前埼灯台へちょっと寄り道。

150103-09

さらに「池宮神社」に寄り道。桜ヶ池にはカモがいっぱいいてビックリ。
正月早々腰の状態が怪しかったので、今日が初詣。いっぱいお願い事をしてきました。

駐車場前の鳥居の下でたい焼きを売っていました。寒いときは温かい食べ物がいい。
何故か知らないが、参拝客の多くが麩菓子をブラブラさせていました。なので門前のお店で売っていた麩菓子をお土産に家へ帰ります。

なお、今日掲載の写真はすべてカミさんが撮影したものです。

コメントをどうぞ

tokyobike

中古自転車フレームやパーツを販売している「サイクルハンター・ダイレクトショップ」から中古の自転車フレームを買いました。

現在自転車2台を所有し、近場で使うマウンテンバイクもどき(ルイガノLGS-5)と、長い距離を走るロードバイク(BANANA号)を使い分けています。
いろいろあって現在作業がストップしてしまっていますが、そのBANANA号から取り外したパーツでフラットロードを組んでみたいと考えていました。

できあがったフラットロードは近場用高速お使い自転車にします。カミさんと遠出するときはカミさんが使う、という計画です。

141228-01

宅配で届いた荷物は、中身の数倍の体積はあるだろうデカさの段ボール箱でした。

荷札の上に置いてあるのは森永マンゴーキャラメル。大きさの比較のためと荷札の内容隠しに置いたのですが、デカさ加減がわかるでしょうか?

141228-03

購入したフレームは「TOKYOBIKE SPORT 9s」。プチプチで厳重にくるまれ、段ボール箱の中に詰められていました。

141228-02

「TOKYOBIKE SPORT 9s」は今時珍しい650Cタイヤを履くクロスバイクです。あんまり珍しすぎてホイールもタイヤも希少種すぎて選択肢がありません。
だからなのか、売りに出てからけっこう長いこと買い手が付きませんでした。僕も最初はスルーしていましたが、最終的に購入する決断をしました。

スポーツ自転車のタイヤには数多くの種類がありますが、実際に使われているサイズは、ロードバイクは700C、マウンテンバイクは26インチに絞られます。
だから、自転車やタイヤのメーカーはそれ以外のサイズのものを作らなくなってしまいました。

スポーツ自転車は乗り手の体格に合わせたサイズ選びが重要!と言いますが、身長の低いチビッコも見上げる程に高い巨人もタイヤサイズは700C。
チビッコ用のフレームは無理矢理に角度や寸法をやりくりして、700Cに合わせているのです。

この辺のことはこちらこちらに詳しく考察されておられます。

で、自分は背が低い。幸い700CのSサイズ辺りが乗れるので不自由はなかったのですが、650Cの世界も知りません。すごく興味が引かれます。
今現在なら何とかパーツも揃いそうですから、組むことの問題はなさそうです。

一番心配なのは消耗品であるタイヤが市場から消えたとき。
その時はホイールを26インチにします。そうするとホイールの直径が小さくなるため、そのままのブレーキではリムに届かなくなります。なので、ロングアーチのブレーキで対応することになります。
幅の細いタイヤは諦めるしかなさそうですが何とかなりそうです。

中古で売り出される700Cの小さいサイズのフレームは、すぐに買い手が付きます。だからなかなか買うのが難しい。安い出物はなおさら。9800円のフレームはそんなに出ない。いろいろ迷い、考え、そして決めました!

141228-04

「TOKYOBIKE SPORT 9s」のオリジナル仕様にはフロントの変速はありません。しかし、ダウンチューブにはリア用だけでなくフロント用のケーブルガイドが溶接されています。
最初からユーザーがグレードアップすることを考えられているのでしょう。

141228-05

BB下のケーブルガイドにもフロントディレーラー用のルートが確保されていました。

手持ちストックのチェーンリングはトリプル。当然フロントディレーラーを付けるつもりだったので、購入前にダウンチューブにケーブルガイドがあることをチェックしていました。

そして、もう1点うれしい仕様だったのが、センタースタンドを取り付けられるステーが用意されていたことです。
近場用高速お使い自転車だからスタンド必須。ここにはダブルレッグスタンドを付ける予定です。

141228-06

今回初めて「サイクルハンター」で買い物をしました。
ポチッとしてもすぐにメールとかは返って来ません。翌日になってから担当者からメールが来ます。それに対して届け先や支払い方法、受け取り方法・日時などの必要事項を返信します。

メールを返信する直前に他のパーツの注文を思い出しました。直接担当者へ電話し、その場で追加発注。折り返し、金額が訂正されたメールが届けられました。

上の写真は追加で同梱して貰った「TEKTRO RL720 アシストブレーキ」。これはBANANA号に装着するつもり。地元は起伏が多いので、急な下り坂のブレーキング対策です。

2日ほど不在するため、商品着日を3日後以降に指定してメールを返信したら、きっちり3日後に商品は届けられました。
また、地元の自転車店で防犯登録をする予定なので、依頼した譲渡証明書も同梱されていました。

フレームもアシストブレーキも程度が良かったし、取引もスムーズだったので満足。
「TOKYOBIKE SPORT 9s」はBANANA号からのお下がりがない足らないパーツを、これからボチボチ集めていきます。

コメントをどうぞ

8 Cells Fast Battery Charger

自撮り棒「Selfie KIT-S3」購入時の送料調節のため、一緒に充電器を買いました。

141227-01

こいつは一度に8本の単3電池や単4電池を充電できます。パッケージや本体にはニッケル水素にもニッカドにも対応と書かれています。上海問屋では12本用や16本用もあります。

自分的には8本でも多いくらい充分すぎます。いま使っている充電器は単3は一度に4本充電できますが、単4は2本だけしかできません。
手持ちのLEDライトやペンライトは単4を3本使うものばかり。2度手間だったのが解消できます。

141227-02

パッケージ裏面にはACアダプターが付属します。このACアダプターはDC12Vを出力します。

141227-03

商品に含まれるのは本体とACアダプターだけ。
取扱説明書などは一切ありません。パッケージ裏面の英語表記の注意書きしかありません。日本人にはあまりにも不親切。

141227-04

本体裏面もこんな感じ。

141227-06

単3と単4を混在して充電できます。

保ちが悪くなった電池をリフレッシュする放電機能も付いています。

自分はまだ試していませんが、上海問屋の商品ページの説明では、本体上中央にある銀色のボタンを2〜3秒長押しするとLEDランプが赤色で点滅し、放電機能に切り替わります。
放電が終了すると自動的に充電を開始するとのこと。

141227-05

単3は下側、単4は上側の接点の上にはめます。

単3はバネ圧が強すぎて外すのに難儀します。単3を8本並べると指が入らないし、力を入れられないので大変苦労するようです。
電池の下に紐などを敷いておき、外すときに紐を引っ張るようにするなどの工夫が必要です。

141227-07

ACアダプターのプラグを接続する入力端子。

141227-08

充電を開始するとLEDランプが赤色に点灯します。充電が完了すると緑色点灯に切り替わります。
一番右端が点灯していないのは電池の挿入方向を間違えているから。

パッケージ記載の説明では過熱、過電流、短絡防止機能があるらしく頼もしい。

レビューを書くとオマケで電池が貰えるのでレビュー数が圧倒的に多い。いくつか読みましたが評価も高く、欠点も外しにくいことだけのよう。
センスのかけらもない本体デザインは気に入りませんが、安心して使うことはできそうです。

コメントをどうぞ