「へろへろ・のぉと(本館)」と「へろへろ・のぉとANNEX」を統合したのは良いが、いまだに「へろへろ・のぉと(本館)」(これからは「へろへろ・のぉと(旧館)」という)にもスパムコメントが書き込まれます。
管理を軽減させるために「へろへろ・のぉと(旧館)」のコメント機能を停止しました。
WordPressでは、過去の記事の投稿コメントは表示できるようにしつつ、過去の記事にコメントできないようにする便利な方法があった。
それは、「設定>ディスカッション」の画面で「他のコメント設定」内の「○日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる」にチェックを入れ、○日に「1」と入力します。
そうすると全部の記事にコメント入力フォームが表示されなくなります。
意外と簡単なことでした。
2015年1月17日 DIY
ダイニングチェアのクッション張り替え
かなり年季が入ってしまった我が家のダイニングチェア。何処にでもよくありがちな平凡な木製のもので、6脚がセットになっています。
中身のスポンジはへたり、布地もすり切れ、座ると汚れが乗り移りそうなくらいボロくなりました。
かねてから思うところがあったのでしょう。ついにカミさんがクッションの張り替えに立ち上がりました。
ある日、「ネットでスポンジが注文できるから買ってくれ」と申告がありました。何でもスポンジを希望したサイズでカットしてくれ、値段もリーズナブルらしい。
はっきり言って、スポンジの相場がいかほどのモノかよく知りませんが、お店は楽天市場に出店している「スポンジ専門店・ソフトプレン」というところ。
いろいろな素材のスポンジを扱っており、意外とご近所さんの浜松のお店でした。
注文したものは厚さ3cm×47cm×44cmのサイズ。「ウレタンチップスポンジCH401」というリサイクル品です。
単価は1リットルあたり100円。注文ページで体積を計算できるようになっていて、それによると6枚分で38リットル、金額にして3,800円。別に送料や振り込み手数料が必要です。
もう少し硬めのCH403はも少しお高い。硬さの程度がわからずどちらが良いか迷いましたが、使ってみて失敗したと思ったら作り直そうという結論にいたり、お安い方に決定しました。
注文してから3連休をはさみましたが、1週間後には商品が宅配便で届けられました。
発注したスポンジが届くのを待つ間に、できる作業を進めました。一部僕や息子も手伝いましたが、ほとんどの作業をカミさん一人でやっています。
まず、チェアの裏面からクッションを固定している2ヵ所のネジを外します。
クッションを外したら布とスポンジを撤去し、座板だけにします。
布は座板の周囲に大量のホッチキス針で、しっかりと留められています。この針を抜くのが一苦労。多分一番時間がかかる作業です。
マイナスドライバーで針を浮き上がらせ、ラジオペンチで抜きます。しかし、経年劣化で錆び付いて簡単には抜けてくれません。中には折れたりするものもあります。
抜けるモノはなるべく抜きますが、板の中に残り、頭が指に引っ掛かるモノは逆に打ち込んでしまいます。
針を抜いた後は荒涼とした感じ。
布を張り替えてしまえば隠れて見えなくなる部分だから、あまり気にしない。
作業の途中で他に必要な材料や道具を買い出しに出掛けます。
一番必要だったのが、布を留めるための「工作用ホッチキス」と替え針。これについては先日のエントリーを参照。一緒に買ってきた「ホッチキス針はずし」は期待外れでした。
脚の先についているフェルトもすり減っていたので交換することにしました。14個入りなので2セットお買上げ。
オリジナルの状態では張った布端のほつれ隠しに、不織布でカバーされています。
カインズホームに「防ダニ・抗菌シート」があったのでこれで代用することにしましたが、元のものと比較するとかなり薄っぺらく、よく透けます。
てなことをしているうちにデカい箱に入ったスポンジが配達されました。
スポンジに座板を当て、角の丸みをマジックでなぞり書きします。そのラインに沿って大型のカッターナイフでザクザク切断します。
トレスしたラインちょうどで切ると、布を張るとスポンジが圧縮され小さくなり、スポンジから板が飛び出します。ラインより若干大きめに切断した方が良いようです。
これは全体のサイズも同様で、座板よりプラス1〜2cmくらいスポンジが大きめの方が、仕上がったときの角の感触がソフトで良いです。
いくつも作っていくうちにわかってきて、段々と具合の良いものができるようになっていきました。
スポンジを切断したら、張り替える布を裏返しにし、その上にスポンジを載せます。
布はちょっと前まで部屋の間仕切りに使っていた厚めのカーテン生地です。こんなところで再利用できるとは思いもしませんでしたが、何でも残しておくべきです。
スポンジの上に座板を置き、布を折り返し、四辺の中央部からホッチキスを打ち込みます。次に対向する辺の中央部に打ち込みます。
紙をパネルに水張りするときの手順と同じです。四隅も同じようにやり、常に対向する場所を引っ張っていくことで、シワを少なくできるだろうという思惑です。
角のところはこんな感じで包み込みます。
後から布がズレるのを防ぐため、ホッチキスは勿体ぶらずにバンバン打ち込みます。
余った部分はハサミでちょっきん。
だんだん様になってきました。
防ダニ・抗菌シートを留めます。やっぱりスケスケです。
シート端の余った部分もハサミでカット。作業は結構アバウト。これでいいのです。
こんな感じでクッション張り替え一丁あがり。
クッションをチェア本体に元通りネジで固定して完成。ダイニングチェアが生まれ変わりました。
脚の先のフェルトも張り替え、滑りが良くなって調子良いです。フェルトは購入したままでは長かったので少しカットしました。
交換するスポンジと実行力さえあれば、誰でもできそうです。カミさんの感想は「意外と簡単」。
実際にそれをやったカミさんを「エラい」と褒めてあげました。
2015年1月16日 DIY
ダイソー・工作用ホッチキス
ダイニングチェアの布を貼り替えるために、ダイソーの「工作用ホッチキス」を買ってきました。
ネットでググると、ダイニングチェアやソファー、バイクのシートの張り替えをDIYされている方が結構おられるようです。
そして、そんな方々が異口同音にお勧めされているのが、ダイソーの「工作用ホッチキス」。
ホームセンターで販売されているモノなど、いろいろな機種の使い比べで、失敗の少なさ、価格などの総合評価でダントツなのです。
ダイソーの扱い商品の中では300円の高額商品ですが、失敗しても痛くない金額だし、ダイニングチェア6脚分の布を張り替えられれば良いだけなので、試してみることにしました。
この商品の欠点は入手性が悪いことらしい。実際、近所のダイソーには置いてありませんでした。
「店に行く前に電話で確かめよ」と先人の教えがあったので、隣町のダイソーに電話してみました。
その電話口では1個だけ在庫しているとのこと。取り置きを申し出ていただけたので、名前を告げてお願いし、後から取りに行くことにしました。
店に行ってみたら、確かに工具用品売り場には1つもなくなっていました。しかし、文具売り場のホッチキスコーナーには数台ぶら下がっていたのは内緒です。
パッケージの中は、本体と紙などを綴じるときに使う台、台の取り付け説明書と100発くらい打てそうなお試し用の針が1本入っています。
針は幅11〜12mm、足の長さ4〜8mm、太さ0.5mmのものが使えます。使う人によってはMAX製のものを使う方もいるようです。
パッケージの裏面は針の装填方法や使い方、注意事項など重要なことも書かれているので、ちゃんと読んでおきましょう。
引き金を引くと強烈なショックがあり、よくある事務用のホッチキスの比ではありません。
すごい勢いで針が飛び出しそうです。目に刺さったらもれなく失明間違いなし。危険なので取り扱いには注意しましょう。
ダイニングチェア1脚で100本ぐらい使いそうなので、替え針も一緒に買ってきました。1箱に1200発分(100発×12本)入っています。
針の挿入口は金具を一旦押し込み、下に押し下げて爪を外してから引き抜きます。
金具を引き抜くと、長いバネの付いた押し棒が出てくきます。
針をこの向きで挿入したあと、押し棒を元に戻します。
早速ダイニングチェアの座板に布を留めてみました。引き金のショックは大きく、カミさんの弁では腱鞘炎になりそうとのこと。
ほんのたまにキレイに打ち込めないときもありましたが、失敗の確率は少ない。たぶん99%ぐらいは成功したと思います。
あとホントに危険なので、保管時には針は本体から必ず抜いておきましょう。
2015年1月16日 DIY
ダイソー・ワイドグリップ・ホッチキス針はずし
長年使ってきたダイニングチェアの座面の布が劣化し、クッションも減ったってきました。
そこで、カミさんがDIYでクッションの張り替えを始めました。
布はホッチキスでしっかり留められていて、針を外すのがまず一苦労。
針をマイナスドライバーで持ち上げ、ラジオペンチで引っ張り出しますが、錆び付いているため簡単に抜けてきません。中には折れてしまい、針先が板の中に残るものもあります。
100円ショップのダイソーへ「工作用ホッチキス」を買いに行ったとき、同じ売り場に「ワイドグリップ・ホッチキス針はずし」を見つけました。
これは援軍か?「業務用ホッチキス針もらくらく取り外し」とか書いてあるので、今回の作業でも活躍してくれるんじゃないかと期待して買ってきました。
「ワイドグリップ・ホッチキス針はずし」は、写真のような感じで先端を針の下へ潜り込ませます。
グリップを握ると針の中央は押し下げられ、逆に両端が抜け出てくるという寸法です。
早速実戦に投入すると、カミさんから「抜ける抜ける!」と高評価。ところがしばらくすると「壊れたー」と叫びながらやって来ました。
針の下に潜り込ませてからこじったら、先端部が千切れてしまったのです。実戦数十分でゴミと化しました。
「業務用ホッチキス針」は多分事務用のでかい針のことでしょう。建築現場で使うような針には無理なようです。きっと相手が紙などであったら問題なかったのだろう(と思いたい)。
2015年1月11日 雑記
本館とANNEXを統合した
「へろへろ・のぉと(本館)」と「へろへろ・のぉとANNEX」をnade-o.comに統合しました。
「へろへろ・のぉと」を分散したりまとめたり、いろいろ紆余曲折してきましたけど、最終的にまたひとつにまとめることにしました。
内容をわかりやすくする試みとして、ページの上の方にナビゲーションバーを設置したりしてみました。他にもまだまだ手を加えるつもり。
取り急ぎ統合したばかりなのでリンクなどおかしなところもあるはず。おいおい直していくのでご容赦を。
「へろへろ・のぉと(本館)」はとりあえず更新は停止。そのうち閉鎖するかも。