高蔵寺から入鹿池経由犬山へ

4月24日(日)は目的地を定めず、何となくサイクリング。
走ったルートはおおよそ下の通り。最初の予定では木曽川を下り、時間に応じて東海大橋か立田大橋まで行って戻ってくる勢いでいた。

まず庄内川の右岸堤防をさかのぼる。昨年走ったときは内津川と分かれるあたりまでの堤防は工事中だった。きれいに改修され、クルマは通行止めなので気分よく走れる。
庄内川から離れ、今度は内津川に沿って行く。JR中央本線を超えたら最初は堤防上を、途中から河川敷に降りて走ることができる。

国道155号線をくぐると、一旦堤防に上がり橋を渡る。さらに堤防の上を走ろうとすると、道はダートになる。左手は階段になっていて河川敷に降りられるようになっているので、ここは自転車をかついで下へ降りる。

110424-01

しばらく走ると大谷川と分岐するので、今度は大谷川に沿って堤防を走る。この辺りも上の写真のように自転車道になっているので走りやすい。

自転車道は一般道と合流し、さらに高蔵寺ニュータウンの外周道路の広い道に突き当たる。ここからしばらく登り坂。初めてここを走った時は結構しんどかった坂だった。

少年自然の家入り口の交差点を左折すると山の中に入っていく。プチ峠を抜けて一気に下ると県道508号線に合流。市民球場前交差点を右折し、国道19号線をまたいで進むと小牧東インター有料道路の料金所が現れる。

110424-02

小牧東インター有料道路は自転車の場合、左手にある歩道ならば無料で通ることができる。7%の勾配標識があるが、トンネルまで。

110424-03

トンネルを抜けると入鹿池まで爽快な下り坂だ(スピードの出し過ぎに注意!)。
ここまでのルートは結構お気に入りのルートだ。ここから桃花台を抜けて春日井に戻ったり、いろいろアレンジできるルートだ。

110424-04

入鹿池の湖畔に沿って進むと明治村の正門へ通じる道と合流する。下の道から来ると、いきなり路面にタイヤの滑り止めが施工されているので登る気を充分萎えさせてくれる。でも今日は全然脚も疲れていなくて、登れそうな気がしていた。

110424-05

登り始めると明治村の正門までは意外と短い距離で拍子抜け。しかし頂上はまだまだ先だった。
頂上から下の大宮浅間神社までの下り坂は結構急だ。こちらから登る方が登りがいがありそうだ。もちろんこちらからは登る気はないが。

110424-06

県道27号線を北上すれば犬山城までは4kmくらい。しかし交通量が多いので、途中万願寺交差点で左折し別の道を行く。この道はまっすぐ行くと、本町の交差点から先は遊歩道になっていて、観光客がゾロゾロ歩いている。歩行者に気をつけて進むと犬山城の正面だ。

110424-07

今日は西のはずれにある犬山丸の内緑地に行ってみた。ここのてっぺんから金網越しに犬山城を撮影することができた。

110424-08

同じ場所の地面に描かれた方位とお城の絵。北北東に犬山城、西に岐阜城、南に小牧城が描かれている。

犬山城を後にして、愛岐大橋の手前あたりで食事。店から出てきたら怪しい雲行きになっていた。ウェザーニュースをチェックしたら16時頃から雨になる予報。時計はすでに14時を回っていたし、何やらポツリとくるので退散することにした。

扶桑緑地公園と木曽川犬山緑地を抜けるまではよかった。その先の尾張広域緑道を通って春日井に出るつもりだったのに、尾張広域緑道へ行く道を忘れてしまった。
結局迷走して江南へまで行ったあげく、国道41号線で戻ることになってしまった。しかも名古屋に近づくにつれ天気が回復していくぞ?

迷走距離:77.84km Av:18.27km/h

コメントをどうぞ

知多半島半周

先日の日曜日、4月17日に自転車で知多半島を半周してきた。略してチタハン。

自宅から知多半島を一周すると、距離にして150kmオーバー。朝早く出発しないと明るいうちに帰って来られない。
それで新舞子までクルマに自転車を積んで行って、そこから自転車で走ることにした。
走ったルートは、おおよそ上の地図の通り。

110417-01

クルマは新舞子マリンパークの駐車場に駐車。無料の広い駐車場だ。それでも10時半頃には、ビーチに近い第1駐車場の方はすでに満車。少し離れた所にしか止められなかった。

走り始めはちょっと肌寒い感じがあり、ウインドブレーカーを着込む。
しばらく走ると大野海水浴場。写真を撮り忘れたが「世界最古の海水浴場」と書かれている。ホントかしら?
踏切が開くのを待っていたら、ママチャリで追いついたオバサンが「1日どのくらい走るの?」と聞いてくる。
「その日によるけど、50kmとか100kmくらい」「今日は天気が良くてよかったねぇ」
と話していたら踏切が開いたので、「風がなければいいんですけどね」という言葉を残して、オバサンを置き去りにしていく。

常滑市内では市議会議員選挙の告示日だったのか、事務所開きのセレモニーをしている場所にいくつも出会う。

110417-02

西小鈴谷の交差点から見た常滑沖に浮かぶ中部国際空港(セントレア)。自動車専用道と鉄道の橋しかないので自転車では渡れない。

110417-03

西小鈴谷から上野間北までの海岸線では潮干狩りの最盛期。沿道には駐車場の客引きが出ている。
下の写真は野間灯台。この写真の左手に写っていない所で、灯台と一緒に自慢のバイクを撮影するのか、バイクのポージングの微調整に忙しい男性がいた。

110417-04

1時前に師崎の羽豆岬に到着。SKE48が歌っている「羽豆岬」の羽豆岬だ(ロケ地は内海かな?)。

110417-05

河和方面へ向かっていくとクルマで渋滞していた。こういうときは自転車は都合が良い。動かないクルマの脇をスイスイと。
クルマばかりじゃなく自転車の人もこの日は多かった。河和の手前では歩道を走っていた自転車の団体さんをパス。自転車屋さんが主催する初心者対象ツーリングのようなグループだった。

河和から美浜IC方面へ向かい「えびせんの里」で無料のコーヒーをいただく予定でいた。だけど早めに曲がり過ぎて道を間違えちゃった。
内海の方へ戻って行きそうだったので地図をチェック。知多半島広域農道を経由して奥田へ出ることにした。
走ったのは知多半島広域農道のほんの一部で、全体は佐分利池から師崎まで通じる片道40kmの道らしい。知多半島の背骨部分をつらぬく感じなのでアップダウンばかりのようだが、一度攻略してみたいと思う。

110417-06

常滑市内に戻ると道路が通行止めになっていた。往きは規制がなかったのだが、どうやら山車が繰り出すお祭りのようだ。
調べてみたら3月26日から5月4日まで市内各所で散発的に行われるらしい。2台の山車の挟み撃ちに遭遇して身動きがとれなくなってしまった。この期間中に出掛けられる方はご注意を。

新舞子マリンパークへ戻る途中、城山公園に寄ることにした。実はこの公園は、いまNHKで放送している大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」で江が最初に嫁いだ佐治一成の居城「大野城」があった所だ。
ちょうど先週の放送で輿入れしたところだったので見てきた(今週はもう離婚させられちゃいましたが)。

110417-09

国道155号線から標識に従って右折すると、いきなりの激坂。住宅地になっていて、その外れに公園があるというロケーション。お城のあったところですから山だよね。ここに住んでいる人々は、毎日たいへんだな〜。

110417-07

写真は展望台。説明看板に「この建物は当時の建物を復元したものではありません」と書いてあった。

110417-08

展望台から伊勢湾が見える。ここに来る途中でも国道155号線を走っていると、家々の屋根の上に水平線があり、タンカーとか大型船が見えるのだ。なんか不思議な光景。

てな感じで新舞子マリンパークには16時半頃戻ってきた。

迷走距離:89.69km Av:21.46km/h

コメントをどうぞ

「mother」中京テレビで再放送

mother」は日本中の人に涙を流させた芦田愛菜ちゃんを一躍有名にしたテレビドラマ。
先日も「さよならぼくたちのようちえん」の放送事故で世の中を騒がせたが (^^;)。
その「mother」の再放送が、今日から中京テレビで始まった。いまわかっている放送予定は・・・

12日(火)15:50 第1話 児童虐待からの脱出 渡り鳥になった二人
13日(水)15:50 第2話 居場所のない二人
14日(木)15:50 第3話 母の手のぬくもり
18日(月)15:50 第4話 学校へ行かせたい
19日(火)15:50 第5話 二人の“母親”

わかっているもの以降も月〜木の間で順次放送されるものと思う。
平日日中なので視聴できる人は限られると思うが、ご存じない方のためにエントリーした。第1話に間に合わない情報で申し訳ない。

すでに何度も見てるのに、愛菜ちゃんのセリフに、演技に涙がこぼれそうになってしまうのは困ったものだ。

<2011年4月27日追記>
最終話までの放送スケジュールはこちらをご覧ください。

コメントをどうぞ

遅かった!香嵐渓のカタクリ

4月10日(日)は自転車で足助の香嵐渓へ行ってきた。
ルートは下の通り、猿投グリーンロードから香嵐渓へ向かい、帰りは豊田市街を抜けて飯田街道で名古屋に出るというもの。

猿投グリーンロードは料金表示には軽車両の料金もあり、本来は自転車でも利用できるようだ。しかし実際は、クルマが高速道路か自動車専用道と同じ感覚で使っているので、これに自転車が混ざると危険きわまりない。料金所を通してくれるのかも怪しい。歩道は無料で利用できるので、歩道で行くのが平和だと思う。

110410-01

力石ICからは国道153号線を通る。交通量はそれなりにあるが、自転車で行けないことはない。だが、クルマを気にせずゆったり走りたいのなら、国道153号線と並行している生活道路を通るのをおすすめする。

中金町平子の信号手前で左に折れると、最初は細い道だが生活道路に入れる。セブンイレブンの裏を通ってしばらくすると国道153号線に合流する手前で、また左折。あとは道なりに走れば間違いようがない。
「この先通り抜けできません」の看板に遭遇するが、無視して進む。さらに同じ看板があるが、これも無視。最後に「自転車から降りて通れ」という看板に出会うと、ちょっと急なスロープがあり国道153号線に合流する。
しばらく国道153号線を走ると、右手にサークルKが見えてくる。国道を横断しサークルKの駐車場を突き抜けると裏道に出ることができる。
どんどん行くと行き止まりになるので、その手前の交差点を左折すると再び国道に合流する。しばらく国道を行くと追分の交差点に出る。

追分から先、足助バイパスの手前までは行楽シーズンになると渋滞になる区間だ。足助バイパスが完成する前は足助町内も渋滞していた。
ここも適当に橋のあるところで巴川の対岸の道に渡った方が走りやすい。

110410-02

110410-03

今回のサイクリングの目的は香嵐渓のカタクリの花を見ることにあったのだが、完全に時期を逃していた。いや、足助観光協会のホームページを見て分かっていたんだけどね。山の中をもっと散策する時間があったら見られたかもしれないけど。

110410-04

待月橋から国道方向を撮影。観光客は少ない。

110410-05

お昼はとろろうどんを食べてきた。

110410-06

足助神社(足助八幡宮のとなりにある神社)では春祭りをやっていた。帰るときには社の奥で雅楽の調べが聞こえていた。

110410-07

県道39号線を松平橋に出る手前にある猫バス。よく見ると窓にエアコンが付いている。その下の看板には猫バスの脚が描かれている。

距離はそれほどでもないが猛烈に疲れた。久し振りの山道でアップダウンが多かったせいなのかな?それともあまりに良い天気で急に暑くなったせいかな?

迷走距離:83.40km Av:19.98km/h

コメントをどうぞ

名古屋市内・花見ポタ(庄内緑地公園編)

4月9日(土)、自転車で行った名古屋市内・花見ポタ(名城公園編)のつづきだ。

庄内緑地公園は名古屋城から4〜5kmの距離にある。桜の名所ではないので人出は普段+αくらいかな。でも今日は何故か外人さんが大勢いた。

110409b-01

公園の外周に沿ってサイクリングロードがあり、ここではロードバイクで走っている人を普段でもよく見かける。この日も何人も走っていた。

110409b-02

公園北西側ではこのサイクリングロードに沿って桜のトンネルになっていた。

110409b-03

公園南側はサイクリングロードから中に入ったところが桜の林になっている。

110409b-04

110409b-05

110409b-06

昨日から降った雨のせいか、地面には桜の花びらがいっぱい。風が吹くと花びらがハラハラ。

110409b-07

公園南側の広場には菜の花畑があり、こちらもきれいだった。

110409b-08

おまけとして、庄内川自転車道の味鋺川起点の先にある「西味鋺桜づつみ」。

110409b-09

こちらは、三階橋西、庄内川と矢田川に挟まれたところにある「米が瀬桜づつみ」。

桜の見頃は今週で終わりかな。

迷走距離:31.34km Av:14.82km/h

コメントをどうぞ