高儀 EARTH MAN 36V充電式耕うん機 GCV-360LiA

先月の初め頃、畑で水まきをしていたときにギックリ腰になった。そして少し治りかけた頃にタマネギの苗を植えていて、しゃがんだ姿勢から立ち上がるときにまたやった。

ギックリ腰で畑を耕すことができなくなった。治すのに余計な時間がかかったお陰で予定していたソラマメの種まき時期を失ってしまった。

Amazonのブラックフライデーセールに高儀の「EARTH MAN 36V充電式耕うん機 GCV-360LiA」が対象商品になっていて、いつもの価格より8千円弱安い。
ちょっとした面積を耕したり、腰が痛いときの助けにならないかとポチった。

「EARTH MAN 36V充電式耕うん機 GCV-360LiA」は名前のとおりバッテリー式の耕うん機だ。

スペックは耕うん幅:約300mm、満充電での連続使用時間:約35分間。Amazonのレビューを読むと、土の状況にもよるがそこそこの面積を耕すことができそうだ。

重量はパッテリー込みで約10kg。機体が軽いと硬い土では跳ねてしまいコツがいるようだ。あんまり重いと腰が痛いときにクルマからの上げ下げも大変だと思うのでこの辺の重量が限界かも。

耕うん機は、エンジンタイプには燃料がガソリンや混合ガソリン、ガスボンベのもの、電動タイプにはAC100V電源とこのバッテリー電源のものがある。

エンジンタイプは能力の割に本体価格が比較的低価格。しかし燃料の管理が面倒くさい。ガソリンは危険物だし、長期保存ができない。たまにしか使わず、保守管理が手間だと思うので却下。
ガスボンベタイプは機体の値段が高過ぎ。冬の寒い時期に弱いという話も聞く。

畑にAC100V電源がないからこのタイプはダメ。クルマにインバータを付けて電源を取れるがクルマを近くに駐車しておけない。AC100Vを出力するポータブル電源は初期コストがかかりすぎる。

それで、動作時間は短いし能力的にも貧弱だが、腰痛時の機体の軽さと燃料と機体管理の手軽さでバッテリー式を選んだ。
広い面積を耕すときはプロが使う6.3馬力の耕うん機が借りられるから問題ない。

パッケージの中には、まず取扱説明書。最後のページに6ヵ月の保証書付き。

本体はバラバラになっていて自分で組み立てる必要がある。プラスドライバー1本だけ用意すれば、車輪とハンドルを取り付けるくらいだから、30分くらいで組み立てられる。

36V4.0Ahのリチウムイオンバッテリーが1個付属。予備電池はAmazonでは18,000円弱で販売されている。

前面の丸印を押すと隣のランプ(右から赤黄緑緑)が点灯する。
全部点灯で残量は十分、赤黄緑点灯で約2/3、赤黄点灯で約半分、赤だけだと要充電のサイン。何も点灯しなければ故障の可能性あり。

バッテリーは本体上部の緑色透明フタのケース内に挿入する。

専用の充電器。

前面の細長いバーがランプになっていて、充電器をコンセントに挿すと赤く点灯する。バッテリーを装着して赤色に短く点滅した場合はバッテリーに異常あり。

充電中は緑色に点滅、充電が完了すると緑色に点灯する。緑色に短く点滅した場合はバッテリーの温度が高くて充電できないことのサイン。

保管するときや土で汚れた耕うん機で車内を汚さないための収納バッグも付属していた。

収納バッグは袋状の巾着タイプになっていて、底と耕うん刃の当たる側に補強板が入っている。

耕うん機を動作させるには、まずスイッチ部からぶら下がっているロックキーをロックキー差し込み口にカチッと音がするまで挿入する。

ロックキー横の安全ロックボタンを押しながら、ハンドルと並行する細い緑色のスタートハンドルを一緒に握る。
ロックキーが刺さっていないと安全ロックボタンは押し込めない。

ハンドルとスタートハンドル。耕うん刃はすぐに回転を始めて前進してしまうので、始めは耕うん刃を浮かせていた方が良さそう。

スタートハンドルを離すと耕うん刃の回転が止まる。

耕うん刃と車輪の間に突き出ているくさび形の金具は抵抗棒。

車輪の上にある緑色のパーツはキャスターロックボタンで、押し込むとロックが外れ車輪と抵抗棒を上下させることができる。
カチッと音がするまで移動させるとキャスタロックボタンが元に戻りロックする。

耕うん刃は鉄板をプレスしたものなのでちょっと貧弱な感じ。石などで曲がってしまいそうだ。
補修パーツとして「替刃(左右セット)GCVP-1」がAmazonで2,621円で用意されている。

本体のすぐ上に持ち運びグリップ。このグリップとハンドルを持って持ち上げると少しは軽く感じる。

ハンドルパイプはハンドル、中間パイプ、持ち運びグリップに3分割するが、本体とハンドルはスイッチのケーブルが繋がっているため完全に分離できない。
また、パイプはねじで連結しているため、クルマに積むときなどコンパクトにしようとすると手間がかかる。

折り畳み自転車のようにワンタッチで折り畳めたり、ケーブルがコネクタなどで分割できると良いと思った。

寒くなって今まける種はほうれん草くらいしかないみたいだが、畑デビューするのが楽しみだ。

コメントをどうぞ

千吉 伸縮太枝切鋏 SGFL-6

住んでいる地域では剪定枝を無料で回収してくれるサービスが年数回ある。それに合わせて伸びきってしまった庭のデイゴの枝を伐採することにした。

家には刈込鋏が何本かあり、その他に高枝鋏が1本ある。高枝鋏の切れ味が良ければ問題なかったが、これがあんまり切れない。なので、切れる鋏を買うことにした。

購入したのは「千吉 伸縮太枝切鋏 SGFL-6」。

生木枝を直径最大30mmまで切断でき、ハンドルが約640mmから約970mmまで伸縮することができるのが特長のハサミだ。

ハンドルを伸ばすことができるので、地面の上からある程度の高さの枝まで切ることができる。

剪定鋏は、刈込鋏などよくあるハサミのように、2枚の刃が交叉して切断するバイパス型と、このSGFL-6のようなアンビル型がある。

アンビルとは鍛冶屋が焼けた鉄などを打つ「金床」のことで、刃を金床に打ち付けるようにして枝を切るハサミをアンビル型という。

それぞれの特徴は、バイパス型は切断面がキレイで枝が生えている際に切ることができる。アンビル型は刃が薄いため軽い力で切断できるが、アンビルに幅があるので際切りはできない。
腕を伸ばして高い枝を切ったりすることになるのが予想されたから軽い力で切れるというアンビル刃を選んだ。

SGFL-6はテコ式構造でさらに軽い力で切ることができるようだ。

また、この製品を選んだ理由は、刃とアンビルが補修パーツとして用意されていること。アンビル型は刃が薄いために刃が欠けやすい。
それにアンビル自体がプラスチック製でなくて金属製なのもポイント。長く使えそうだ。

Amazonを見ていると中華製の安い商品もあるが替え刃に困るみたいなので、それらが用意されているかどうかチェックが必要だ。

持ち手の上部にあるレバーを押し下げながら持ち手をスライドさせるとハンドルを伸縮できる。

ハンドルの5ヵ所に穴が開いていて、その位置でハンドルがロックされる。

ハンドル長が約640mmの一番短い状態。

ハンドルを最長約970mmに伸ばした状態。

使用した感想は、とにかく軽い力でスパッと良く切れることに感動した。だが、刃渡りが小さいのでガバッと口を開いてあげないとなかなか枝をつかめない。
しかも口をガバッと開けるにはハンドルも目一杯開かないといけないので結構大変。特に高い枝を切るときに腕をいっぱい広げるのはつらい。

一度で切れないときは刃をこじらないで、刃を垂直に入れて何度も口を開けたり閉じたりして切り進める。刃が薄く欠けやすいために注意が必要だ。

悲しいお知らせは、地域の剪定枝無料回収サービスは今年で終了らしい。来年からは燃えるゴミで出すことになるようだ。ゴミ袋に入れるため枝を細かくする対策を考えなくてはならない。

コメントをどうぞ

チンゲンサイとダイコンを収穫

9月末に種まきしたチンゲンサイとダイコンが収穫できるようになってきた。

チンゲンサイは少し大きくなってきた頃に葉を虫に食われて殺虫剤を1回噴霧した。その後は順調に育ち、スーパーで売られているような立派なものが、11月初旬頃から収穫できるようになった。

小松菜やチンゲンサイは生育が早く、ひと月ちょっとで食べられるようになるから張り合いがある。

ダイコンもちょっと収穫時期には早いけど11月中旬頃から採れるようになった。写真の左側のトンネルがダイコンの畝。ワサワサ繁っている。

この時期に採れるダイコンは甘くて柔らかくて美味しい。今のところ葉にアブラムシが全然付いていなくてキレイなので葉も食べられる。

コメントをどうぞ

パイナップル栽培 その42

昨日から冬型の気圧配置が強まって、真冬並みの強い寒気が流れ込んで今季1番の冷え込みだそうだ。
我が家のパイナップルも夜間に10℃を切るようになってきた11月12日に屋内に場所を移動した。

いつものパイナップルなら葉をバンザイさせ、ストレッチフィルムでグルグル巻きにする。しかし、今年は台湾パイナップルが8月に実を付けてしまい、グルグル巻きができなくなってしまった。
今までは暖かくなってきた春先にバンザイを解いたら実ができていた、という状態ばかりだった。

仕方がないので尖った葉の先端をバッサバッサと切り落としコンパクトにして、いつもは自室の窓際に置くのだけど、場所が狭いのでリビングの隅に置くことにした。

まだ全然甘い香りもしていなくて、いつ食べられるようになるのだろう?やっぱりスーパーの店頭に並ぶ頃になるのだろか?

コメントをどうぞ

Pewesv ワイヤレス充電器&エレコム 充電器 EC-AC22WH

最近のiPhoneは充電器を付属しない。古いiPhoneの充電器でももちろん利用できるが、iPhone 12はMagsafeに対応している。せっかくなのでワイヤレス充電器を手に入れることにした。

購入したワイヤレス充電器はPewesvというブランドの3in1対応のもの。

3in1対応とはiPhoneには15W、Airpodsに5W、Apple Watchに2.5Wに対応しているという意味のようだ。
ただし「Made for magsafe」の認証を受けていないようなので15Wが出るかどうかはわからない。一応Magsafeサークルは表示されるのでNFCは搭載されているみたい。

パッケージの中は取扱説明書とスクラッチカード、充電器本体、両端USB Type-Cケーブル。

スクラッチカードは購入後10日以内にLineで登録すると返品可能期間が1ヵ月から3ヵ月に延長されると書かれている。
スクラッチを削ると「星5のレビュースクリンショットをLineに登録すると1000円」と出てきた。現金なのかAmazonギフトカードなのか、はたまた貰えるとも記載がない。

充電器本体表面。こちらの面でiPhoneやAirpodsなどに充電する。

本体裏面はApple Watch用の充電面。

裏面の外周はリングになっていて、180度開くことができる。

ベッドの上で充電する機会が多いので、スタンド型よりペタンと平面で充電できるタイプが良いと思った点と、充電器を剥がすときにケーブルを引っ張りそうだったのでリングを持って剥がすことができる点でこの製品をチョイスした。

iPhoneに吸着させた状態。

リングは任意の角度で保持できるためスタンドとしても使える。

結構しかっりしているのでリングを写真のような向きでスタンドにできる。

ワイヤレス充電器には充電器アダプタは付属していないのでエレコムの2ポート充電器 EC-AC22WHを一緒に購入した。

Type-CとType-Aの2ポートを持った充電器だ。充電する機器すべてがType-Cに対応しているわけではないため両対応できるような配慮だ。

スペックは、Type-Cポートでは最大出力20W、Type-Aポートでは12W、2ポート同時使用出力合計最大15W。
ちなみにMagesafeで15W充電するためにはType-Cポートで出力20W以上が必要だ。

コンセントプラグは折り畳み式。携帯するときに邪魔にならなくて良い。

プラグを出した状態。

ワイヤレス充電器と充電アダプタを接続し、iPhoneに充電した。Magsafeサークルは一応表示できている。

コメントをどうぞ