資生堂企業資料館と掛川森林果樹公園へ歩いて行ってきた

2月11日(土)にカミさんと資生堂企業資料館と掛川森林果樹公園へ行ってきました。しかも自転車でなくて徒歩で。

歩いたコースはだいたい上の地図のルート。

170211-01

「資生堂企業資料館」は資生堂掛川工場の敷地内にある施設で、会社の歴史や商品、宣伝制作物を展示しています。観覧は無料で、月曜日は休館日。

別棟に資生堂が収集した美術品を公開している「資生堂アートハウス」もあります。
入口は工場とは別になっていて、工場入口から少し東側にあります。

170211-03

「資生堂アートハウス」は館内設備更新工事中で休館していました。6月末まで休館予定。

170211-02

なので、この日は「資生堂企業資料館」だけ行ってきました。

資生堂は、創業時は調剤薬局で、その後現在の形に発展したそうです。また、創業者の三男で、初代社長が芸術に造詣のある人だったので、意匠や宣伝物に力を入れたようです。

「若い頃に愛用したなぁ」という製品も展示されていたりして懐かしかったのですが、広告物の展示品が色抜けして2色刷みたいになっていたのが少々残念でした。

資生堂掛川工場のあたりはあまり飲食店がないようで、近くにある東名高速道路の「ぷらっとパーク小笠PA」に寄って昼メシ。

170211-04

「森林果樹公園」は道路から少し奥まった所にあり、入口が「富士見台霊園」と一緒になっているので、初めて訪れる人は戸惑うと思います。

170211-05

果樹園に入るとすぐの所で梅が咲いていました。

170211-06

「こちの里」の梅と比べると小ぶりで、盛りはまだこれからという感じ。

170211-07

果樹園の一番奥まで行き、そこから展望台まで登ってきました。

170211-08

一番標高が高そうなベンチのある開けた場所に出て、最初はここが展望台だと勘違いしました。

170211-09

でも、あまり見晴らしがよくないから「ここが展望台?」とは思っていました。

170211-10

杉の鬱蒼とした下り坂を降りて行くと、

170211-11

横道に「展望台」の道しるべに出会います。

170211-12

170211-13

ここが本当の展望台でした、

170211-14

うっすらと富士山が見えたのですが、写真ではうまく写せませんでした。

170211-15

山の中はイノシシが出るらしいので注意。

170211-16

駐車場の横にある「掛川森林果樹公園アトリエ」でおやつをいただくことにします。

170211-17

ここは手前にカフェ、奥にバイキング形式のレストランがあります。

170211-18

最初はレストランで昼食をとる計画だったのですけど、朝に予約を入れたら満席ということで断念していたのです。

170211-19

で、おやつだけカフェでいただきました。

170211-20

170211-21

ケーキとコーヒーを注文したら、あとから「掛川栗の焼きたてパイ」をオマケにいただきました。

170211-22

帰りは霊園入り口前の高台にある忠魂碑に寄りました。

170211-23

ここからも頭のてっぺんが雲で隠れている富士山が見えました。

170211-24

同じ場所にある「平和観世音」。日露戦争での遠州地方の戦没者が祀られています。

170211-25

上の写真では逆光でよく見えない「平和観世音」のご尊顔。

ルートラボでは「距離13.8km」と表示されていますが、「MotionX-GPS」のログでは16.62kmと計測されました。
結構歩いたから、あとから膝まわりが少し筋肉痛になりました。

コメントをどうぞ

こちの里の梅のようす

先日の2月4日、穏やかな天気だったので、近場の梅園「こちの里」の梅はどうじゃろな、とポタリングがてら見に行ってきました。

170204-01

静岡の梅の開花宣言はとっくに出ているとテレビでも言っていました。
「こちの里」の梅も、まだ蕾の方が多いようですが、日当たりの良い所はキレイに咲いていました。

170204-02

以前来た時は、交差点の左右に広がる敷地に梅の木がありましたが、今年は東の方ばかりで、西側の方は少しさみしい様子。

170204-03

道路側に咲いていた花の近くに寄って、少しばかり撮影してきました。

170204-04

170204-05

170204-06

170204-07

170204-08

撮影していたら自分と同じように、梅の様子を確かめに来たような車をチラホラ見かけました。

170204-09

帰りは事任八幡宮にも寄り道して、今年初めてのお参り。

170204-10

170204-11

170204-12

最後は「道の駅掛川」にも立ち寄り、帰ってきました。

迷走距離:14.46km Av:14.31km/h

コメントをどうぞ

節分にデコポン収穫

今日は2月3日、節分です。
お昼にテレビを見ていたら、千葉県の成田山新勝寺での豆まきの様子を放送していました。

こちらでは新横綱・稀勢の里関や白鳳関らが豆まきをしていましたが、成田山大阪別院では、ももクロの我らがリーダー百田夏菜子ちゃんをはじめ、ドラマ「べっぴんさん」のキアリスメンバーの4人が豆まきをしていました。

大本山ではビニール袋に落花生や大豆が複数入ったものを蒔いていましたけど、大阪別院は殻付きの落花生をそのまま蒔いていました。同じ成田山でも東と西では違うんだな。

170203-01

一方、我が家では実ったデコポンの収穫を行いました。

170203-02

無事に成長した実は3個。昨年は1個しか採れなかったので、一挙に3倍。

170203-03

1ヵ月ほど追熟をすると酸っぱい成分が糖に変わりおいしくなります。多分昨年同様美味なはず。

コメントをどうぞ

富士山がデカく見えた

1月28日は風が弱いはずだったので潮騒橋までサイクリングに出掛けました。
実際はそれなりに風が吹いていて菊川堤防の上では向かい風でした。

しかし、天気は雲ひとつない好天で、道中の何カ所かで富士山を見ることができました。

170128-11

170128-12

最初は菊川に架かる旭橋の上から。
毎度この橋を渡るときに、「きょうは富士山が見えるかな」と楽しみにしている場所。

170128-13

170128-14

170128-15

次は菊川に合流する牛渕川。
こんなに海岸に近い場所で見えるとは思わなかった。この日初めて気がつきました。

170128-16

170128-17

これはエコパのP8駐車場から。
ここはつい4、5日前に車で立ち寄ったときに気がついた場所。粟ヶ岳とのそろい踏みです。

1日中天気が良く、空気が澄んでいたのでしょう。それに下の方まで見えたせいか、どこもいつも以上にでかく見えました。

170128-18

潮騒橋近くの自転車道はあいかわらず砂に埋もれていました。

170128-19

天気は良いが波は荒そうです。向こうの方でカイトボーディングの凧が揚がっていました。

170128-20

170128-21

潮騒橋のたもとへ戻り、途中のコンビニで調達してきた昼飯で休憩。

170128-22

潮騒橋を出発する前にトイレに寄ったら、ネコがいっぱいいました。

170128-23

この子は近くでしゃがんだら、向こうから近寄ってきてくれました。
餌とか何も持っていなかったんだけど。話しかけると「ニャーニャー」と愛想が良い。

170128-24

この子はほんの少し近寄っただけで、回り右して行っちゃった。

170128-25

どうやらこの場所が餌場になっているようで、トレイやら水の入った皿が置かれていました。
トレイの中は空っぽだったので、きょうはまだ餌にありつけていないのだろうか?

この日は潮騒橋から横須賀の町並みを抜け、エコパ経由で帰ってきました。

迷走距離:54.72km Av:17.45km/h

コメントをどうぞ

高儀 ホビーカンナ

便利道具第3弾は「高儀 ホビーカンナ」。

170129-01

パッケージの右上写真の通り、手のひらの中にすっぽりと収まってしまう小さなカンナです。

170129-02

某ホームセンターで木材のカットサービスをしてもらうと、パネルソーのノコ刃が古いのか、切断した角がささくれ立っています。
そのままでは使えないので、今まではサンドペーパーで角を仕上げていました。

170129-03

切断箇所が多いとサンドペーパーをかけるのも一仕事。

それで見つけたのがこの「ホビーカンナ」。角材の面取り作業程度なら、こんなカンナで充分です。

170129-04

刃の出し入れは、ネジを緩めて、刃を調節して締め直すだけ。

170129-05

刃先が出ている量は約0.05mm〜0.2mmくらい。
このほんの少しだけ、しかも左右均一に出すのが結構難しい。なかなか一発で調節するのが難儀です。

170129-06

広い面を仕上げるのには向かないが、面取り作業がはかどりました。自分の用途的には最適。

Amazonで検索するといろいろなメーカー製のものがヒットします。写真を見ると多分みんな同じものだと思います。値段もやけに高価なものもあり、高儀のものが一番安く買えました。
替え刃も各メーカーから出ているので、いろいろ調べると安く調達できると思います。

コメントをどうぞ