ダイソー・ハンダ用吸い取りポンプ

ハンダ付け作業のためにもう一つ秘密兵器を用意しました。

141215-08

それは、ダイソーの「ハンダ用吸い取りポンプ」。
ハンダ付けに失敗したステレオプラグの端子から、余分に盛ってしまったハンダを、これで吸い取ってやるのです。

前からあったら便利かな、と思っていましたが、たまたま行ったダイソーにあったので、思わず買ってきてしまいました。この商品は200円でした。

141215-09

ハンダを吸い取るには、まず金属軸先端の黒いパーツ(セッター)を中に押し込みます。

141215-10

ハンダが溶けてきたら、先端をハンダに近づけ、本体横に付いているスタートボタンを押します。
すると、セッターがバネの力で元に戻り、ハンダが吸い込まれるという仕組みです。

ですが、なかなか上手くいきません。パッケージにも「本品の使用には多少の技術と慣れが必要です。繰り返しの練習の上、ご使用ください。」と書かれています。

ちなみに先端はハンダごてに直接当てると溶けます。要注意。

141215-11

吸い取ったハンダを本体から除去するには、裏面の芋ネジを抜いて分解します。4mmのアーレンキーが必要です。

芋ネジを抜くと、セッターごと中の部品を外せます。
分解すると、中のバネなどの部品はグリスがてんこ盛りでベタベタ。服に付かないように注意。

芋ネジはスタートボタンの部品を固定しているだけ。ネジを元に戻そうとねじ込むと、どんどん中に入って行ってしまいます。芋ネジの頭と本体表面が面一か少し深い位置が最適です。

買ってはみたものの、今回はステレオプラグを別のモノに換えてしまったので、結局十分に力を発揮できませんでした。また次の機会ということで。

コメントをどうぞ

スタンドルーペ

前回のエントリー「続・ステレオプラグの修理」にハンダ付け作業のために秘密兵器を導入した、と書きました。その秘密兵器とは「スタンドルーペ」というハンダ付け作業を補助するツール。

いつもハンダ付けするときに、「パーツや電線を誰か持ってて欲しいなぁ」とか、「手がもうひとつあったらなぁ」と思うことがあった。そしたら作業もずいぶん楽だろう。
それで、そんな望みを叶えてくれる器具はないかとAmazonを彷徨っていて見つけたのです。

141215-01

送られてきた商品のパッケージはかなりくたびれていて、とても新品には見えませんが、多分ずっと在庫されていたモノなのだろう。

Amazonの「DIY・工具」カテゴリーで「ハンダ付け スタンド」で検索すると、出るわ出るわお安いモノからお高いモノまで。
しょっちゅうハンダ付けしているわけでもなく、本当にたま〜に使うくらいなので、できるだけ安く済ませたい。

自分が購入したときは995円と1000円を切っていましたが、いま現在はちょっと高くなっています。同じような商品がいくらでも出てるので、いろいろ見比べると掘り出し物があるかも知れません。

141215-02

購入した商品のAmazonのユーザレビューは星1つから星5つまでまんべんなく付いていて、散々な言われよう。多分使う人によって要求レベルが違いすぎるのが原因です。

自分も購入にちょっと躊躇しましたが、なんとか納得いくレベルだったので安心しました。

141215-03

虫眼鏡は便利ですが、対象物と近すぎてハンダごてを突っ込むスペースがあまりありません。
虫眼鏡のアームがもう1段あるか、アームの支柱がもう10cmくらい長いと満足できるかな。

141215-04

支柱は背面からネジで固定されているだけなので、同径の丸棒が調達できれば改造できます。
ハンダごて入れもネジで留めてあるだけ。

141215-05

今まではハンダごての置き場所に気を遣っていたから、置き場所ができて便利。

141215-06

虫眼鏡をのぞきながら作業したかったので、虫眼鏡のアームを一番上にセットし、下のアームをできるだけ下げて作業しました。
これぐらいのモノの作業ならハンダごてを入れられます。

141215-07

ものを挟むクリップはブロック横からのネジで固定されます。クリップの軸は中が空洞だから固定ネジで潰され、変形して回転しにくい。
モノをちょっと傾けようとしても容易に回転しないのはマイナス。

クリップはガッチリと掴んでくれますが、電線とか柔らかいモノは歯形が残ります。傷つけないように養生が必要です。

いろいろ動かすのにあっちのネジ、こっちのネジを緩めたり締めたりで使い勝手は悪いです。常時使う人にはストレスでしょう。
やっぱり自分のように、たまの作業のヘルプくらいで使うレベルがちょうど良い。

コメントをどうぞ

続・ステレオプラグの修理

今年の夏に息子のヘッドホンを修理しました。修理したと言ってもステレオプラグの断線だけだったので、新しいステレオプラグに付け替えただけです。

そしたら10日も経たないうちに、プラグを抜くときにプラグの外装だけが外れ、プラグ本体が抜けてこないとクレームしてきました。
付け替えたプラグは外装が樹脂製なので、プラグの圧に負けてネジが滑ってしまったようです。

141214-03

それで、今度は外装が金属製の「Amphenol audio KS3PB-AU」というスタイリッシュなプラグにすることにしました。

141214-04

外装の端にはゴム製のコードカバーが連結しています。他に絶縁用の透明スリーブが付属します。

モノが届き、早速ハンダ付け作業をしました。ところがこのプラグ、とても作業が難しい。
盛るハンダはできるだけ少量にし、ハンダが他へ回らないように手短に作業しないと、ハンダが先端のすき間へ流れ込み、RとLがショートしてしまうのです。

繋いだ線を外して、盛ったハンダを取り除き、テスターでショートしていないのをチェック。そして、またケーブルの皮を剥き、再びハンダ付け。
みたいなことを数度繰り返し、そのうち腰がグキッと発作を起こし中断することになりました。

そして、椎間板ヘルニアとかいろいろな出来事があり、4ヶ月のブランクの後、修理の再挑戦をすることにしました。

141214-05

「Amphenol audio KS3PB-AU」は自分の腕前では刃が立たないと諦め、別の金属製のプラグを注文することにしました。

141214-06

スプリング状のコード保護パーツが付いていますが、絶縁用のスリーブは付属していません。
絶縁スリーブは「Amphenol audio KS3PB-AU」のものがジャストフィットだったので、そのまま流用することにしました。

今回はハンダ付け作業のために秘密兵器を導入し、トラブルもなく、スムーズに作業ができました。
息子には長いこと待たせ申し訳なかったが、無事ミッション完了し、めでたしめでたし。

コメントをどうぞ

ヨーグルトに黒酢ドリンク・ブルーベリーをトッピング

最近の我が家のブームのひとつは、毎朝食べるヨーグルトに黒酢ドリンク・ブルーベリーをトッピングすることです。

141214-01

ヨーグルトは森永ビヒダス明治ブルガリアヨーグルトのプレーンタイプ。我が家では、近所のドラッグストアでよく安売りしている森永ビヒダスの方が多いです。
ちなみに脂肪ゼロタイプはコクがないし、食感が変なので我が家では人気がありません。

黒酢ドリンクは希釈しないでヨーグルトが浸かるぐらい、全体にたっぷりなみなみと注ぎます。
そして、かき混ぜたりせずに、黒酢ドリンクがかかっている場所を食べていきます。そうするとブルーベリーの味が薄まったりせず、おいしくいただけます。

自分とカミさんはこのスタイルですが、息子はさらにメープルシロップを付け加えます。

141214-02

トッピングする黒酢ドリンクの定番は、ヤマモリの「ダイエット黒酢ドリンク ブルーベリー」
カミさんに言わせると、ヨーグルトに入っているビフィズス菌の餌になるオリゴ糖が入っているのが良いようです。

黒酢ドリンクが残り少なくなったので、行きつけのスーパーに寄ったら、いつもの黒酢ドリンクが売り切れていました。仕方がないので別メーカー品を買ってきましたが、お味はどうだろうか?

コメントをどうぞ

『ももいろクリスマス2014』LVプレオーダー

後から追加で申し込んだ「直送ももクロvol.19平面革命『ももいろクリスマス2014 さいたまスーパーアリーナ大会 ~Shining Snow Story~』ライブビューイング」の一般プレオーダー抽選結果メールが届きました。

141213-01

一般プレオーダーでは複数希望ができず、一会場決め打ちでしたが、抽選結果はみごと当選!お陰で一家4人で参戦することになりました。

先に当選したFC枠で3人分取っておけば良かったのですが、追加申し込みすることになり、FC枠当選分とは席がバラバラになる心配事ができてしまいました。
それで、ひとりだけ席が離れるのは寂しいかなと、あまりももクロに関心のないカミさんを引きずり込んで、2人分で一般プレオーダーに申し込んだのでした。

娘と一緒に行って楽しんでくれれば良いのですが。また別の心配事ができました。

コメントをどうぞ