女祭り・男祭り2012

BSスカパー!が2月2日(土)から11日(月)まで10日間無料で見られます。
うれしいことに無料プログラムにももいろクローバーZの番組があります。しかも本日!

130202-05

2月2日(土)22時〜 「土曜プライム ももクロ秋の2大祭り~女祭り2012~」
2月9日(土)22時〜 「土曜プライム ももクロ秋の2大祭り~男祭り2012~」

去年の秋にやったライブだよ。これからライブDVDが発売されるというのに気前がいいですね。
チャンネルは241ch。ついでにB-CASカードを引っこ抜くとテロップが・・・。

コメントをどうぞ

MacBookバッテリー交換

つい最近になってMacBookのバッテリーを装着していないと、CPUの能力が落ちるという記事を読みました。

調べるとACアダプタのみからの給電で十分でない場合にシステムが終了してしまうのを防止するために、プロセッサの速度を自動的に抑制する機能があると、サポートのエントリーにありました。

使っているMacBookは初めてインテルCPUを搭載した古い機種。型番はMA254Jです。
2年ほど前にマウスボタンを押していないのに選択解除されないなどの不具合が出るようになりました。見るとバッテリーがパンパンに膨れあがって、マウスパッドを裏から押し上げているような状態になっていて、ボタンがリリースできないようでした。

その時はマウスパッドの機能をOFFする設定でしのいだのですが、バッテリーが膨れているので不格好だし、外へ持ち出すこともないしで、そのうち取り外してしまいました。

最近になってレインボーカーソルが頻繁に回ることにイライラするので、ググったら上のような原因があることがわかりました。

Amazonで検索すると3,800円くらいから14,000円近くのものまでいろいろあります。ですがよく見るとほとんど同じ商品で販売店が違うだけのようです。

純正品は高い。安いものはレビューで「良かった」ものから「使えなかった」というものまでさまざま。もう、くじを引くようなものだと覚悟し、唯一PSE認証済みと記載されていた下のアフィのものを入手しました。

130202-01

届いたものは写真のように、紙箱にバッテリー本体が帯電防止ビニール袋入りの状態で入っています。そしていつものように、さらにでかいAmazon仕様の段ボールに入ってやって来ました。

最近になってAmazonは運賃アップの影響で、何でも無料で配達するサービスをやめてしまいましたが、ほとんど空気を運んでいる運送屋さんからすれば当然といえば当然か。消費者からすれば残念なことではありますが。

130202-02

こちらはバッテリー本体裏面。MADE IN CHINAです。

130202-03

レビューにあった通り色が違います。もっとも本体も年季が入っているから違うのは致し方ないかも。

130202-04

バッテリーを本体に取り付けた時点で、バッテリー充電量は74%。フル充電までの予想時間は55分と表示されていましたが、実際には99%になるまでに2時間近くかかりました。99%から充電完了まではなかなかならなかったのですが。

商品には5400mAhと表示されていますが、システムプロファイラで見ると「完全充電時の容量4885mAh」と表示されています。どうして一致しないのかはわからない。

どちらにしてもMacBookがキビキビと動いてくれるようになった気がします。
うちは契約アンペアが低いのでよくブレーカーが落ちます。無停電電源装置の代わりになってくれるだけでも大助かり。あとはバッテリーが長持ちしてくれればいいのですけど。

コメントをどうぞ

電話柱

電柱に「注意電話柱」と書いてありました。

130131-02

路側帯の真ん中に電柱が立っているので、歩行者に注意を促すための表示です。
しかし、NTTの電話専用の電柱が電話柱という名称であることを初めて知りました。

電柱=電信柱と思っていましたが、考えてみたら最近はあまり「電報」でもないようですから、電信柱は死語か?
じゃあ、電力会社の電柱は電気柱なのだろうか?これはまんま電柱か?

コメントをどうぞ

10円バナナ

サイクリングに補給食の携帯は常識といえるもの。
チューブに入ったゼリーとか、スティック状のクッキーとか、薄皮あんパンとか、おにぎりとか。

先日カミさんと散歩していたら、バナナを1本売りしている八百屋(果物屋?)さんがありました。
この店では、なんと1本10円なのです。
スーパーではたいてい1房98円くらい。イオン系のディスカウントスーパー「ビッグ」でも安くて1房68円。1房3〜4本なので、1本10円はかなりお得。

お店の人の話だと、店頭に置いておくと風が当たって黒く変色し見栄えが悪くなるので、そういったものを1本10円でバラ売りしているとのこと。
実際は見栄えが悪いと言うほど黒くはないし、ソバカスも多くない。

買って散歩の途中に公園で食べてみました。皮をむけば中身はいたって普通。味もまだ蒼い酸味のある感じで、栄養分が一番増える完熟状態ではありません。

この値段ならサイクリングのお供に最適ではないか。帰りに立ち寄って栄養補給も悪くない。

130131-01

お店は県立掛川西高校の西、逆川右岸、瓦橋のたもと近くの中上食品さん。
西高の生徒さんの部活帰りの栄養補給に良いと思いましたが、聞くとそんなに需要はないらしい。少ない小遣いならベストマッチなのに。もったいない。

たまたま見つけたものですが、いつもこの品が店頭にあるかどうかはわかりません。

<2013年3月9日追記>
先週の日曜日にたまたま店の前を通ったら休みでした。日曜は定休日かもしれません。

コメントをどうぞ

自作ペンライト(閃ブレ)

今度のライブ参戦のために、ももクロ夏菜子推しバージョンのペンライトを作りました。
いわゆる「閃ブレ」です。

130130-01

130130-02

核となるライトはGENTOS 閃 SG-325。明るさが150ルーメンのLED懐中電灯です。

同型のライトにSG-355がありますが、こちらはMAX100ルーメン。点滅モードや自転車用のハンドル取付アタッチメントが付属していて、自転車乗り向けの仕様になっています。

自転車で使うにしても、配光が同様なら明るい分SG-325の方が良いかも。しかも市場価格も安かったりします。僕が購入したときは1,790円でした。

130130-03

閃ブレでよく使われているのがターンオン社のペンライト。これのブレード部が閃とジョイントするパーツに使われています。

ジョイントにはペットボトルのキャップとか使われたりしていますが工作が必要で、それをもっと簡単にジョイントできるようにしたのが「閃の柄」という商品。
「閃の柄」は閃刃屋のオリジナル商品。1個から購入できますが、僕はスペアとして2個購入しました。

130130-04

「閃の柄」にはブレード先端の光漏れを防ぐシールが付属します。

僕はターンオン社のペンライトを持っていないので、閃刃屋で販売していた「スペアブレード3本セット」を一緒に購入しました。

130130-05

パッケージのラベルの裏は組み立て説明図になっています。
ライトに「閃の柄」をはめ込み、ブレードをねじ込み、先端の光漏れ処理をすればできあがりです。

130130-06

これだけでは、ただの光る筒なのでブレードの中に入れるシートを作ります。
シートは好みのデザインをパソコンで作り、インクジェットでプリントします。

プリントするシートはクイックアート社の「バックライトフィルム」。白色のフィルムでバックライトに適したフィルムです。サイズはA4、A3がありますが、A4で2個プリントできます。

130130-07

ブレードは少しテーパーになっているので、上図の寸法で作成。ブレードに挿入すると1〜2mmほど端が重なります。

フィルムのザラザラした面に正像でプリント。ブラザーMFC-J825Nでプリントしましたが薄くなることもなく、きれいに発色してくれました。
一番上の完成写真はライトを点灯した状態で撮影しました。

ブレードの先端部はプラスチックの厚みに隙間ができます。そこから光が漏れるので黒いビニールテープを巻いてから先端用シールを貼りました。先端用シールはブレードの直径と同じくらいなので、直径2mmくらい小さくしました。

ライブ会場によっては閃ブレ禁止もあるようです。製作・使用は自己責任で。また、先端処理は必須で。光が漏れると、まじかなり眩しい。

コメントをどうぞ