2012年5月29日 ももクロ
参戦決定!ももいろクローバーZ
いい年こいてアイドル好きです。でも筋金入りでは毛頭ない。
Perfumeにはまったのが2008年。ほんとうは潜在的にアイドル好きだったのかも知れないが、素直にカミングアウトでき、家族公認になったのがこの年から。
その時にも周回遅れを感じたのだが、またもや周回遅れになってしまった。
こんどは「ももいろクローバーZ」にはまった。
僕は「○○○48」とかは全然興味を引かなかったのだが、「ももいろクローバーZ(略称ももクロ)」には1年以上前から違う魅力を感じていた。
その時にもっとよくウォッチをすれば周回遅れにならなかったのに。かなり後悔。
このところYouTube見まくりで、そしてわかった。彼女たちの魅力はPerfumeと同様ライブだ。
今参戦しないでどうする!
ということで夏に開催する「ももいろクローバーZ ももクロ夏のバカ騒ぎ Summer Dive2012」ツアーへの参戦を決意した。
5月16日からぴあで抽選による先行予約があった。ちなみに一般発売は6月2日(土)から。
先着順でもないのに予約が始まった18時からサイトへアクセスできない。アクセスできても次の画面へ進めない。
結局予約できたのは17日3時35分。7月16日の名古屋国際会議場 センチュリーホールを申し込んだ。
抽選発表は5月25日18時からだったのだが、この日もサイトにアクセスが集中した。抽選結果のメールもこない。
日付が変わって0時30分頃、やっと抽選結果メールを着信した。
で、結果は見事当選!やったー!!
ネットのうわさでは名古屋は激戦区だったらしい。ラッキー。娘といっしょに楽しんでくるゼーット!
2012年4月19日 愛知
東谷山フルーツパークのしだれ桜2012
4月15日は天気が良かったので、東谷山フルーツパークまでしだれ桜を見に行ってきた。
今年は桜の開花が遅いらしい。
午後3時半頃に着いたのだが、東谷橋南の交差点から南門へ行く道路は車で渋滞。路肩が狭くパスできないので、途中から北門へ行く道に迂回した。
場内も人でいっぱいだった。
ちなみに4月18日の開花状況は「散り始め」だそうな。
迷走距離:27.46km Av:14.30km/h
2012年4月10日 アクセサリー
フロントキャリア CD220/CD05
ルイガノLGS-5でちょっとした荷物も運べるようにしたいなぁ、ということでフロントキャリアを着けてみた。
なぜフロントキャリアかというと、リアよりもフロントに荷物を積む方が走行が安定する、というようなことをテレビ番組でやっていたのを見たから。
そんなもんかねぇという気もあるが、スーパーとかの買い物の荷物はリアよりもフロントの方が適していそうだし、目の前に荷物が見えるから安心できるってのもある。
装着したフロントキャリアは、ギザのCD220/CD05。
実測するのを忘れちゃったのだけど、上のサイトでは332gと書いてある。天板のサイズは215×120mmだそうな。
キャリアは、Vブレーキやカンチブレーキの台座2ヵ所とフロントフォーク肩かサスペンションフォークのフォークブレーズにある穴の3点で固定する。
写真左が天板。右の2本はブレーキ台座に取り付ける支柱。その右2本と組み合わせて支柱の長さを調整する。その右のL字型のパーツはVブレーキのワイヤーが干渉する場合に使用するアタッチメント。
ネジはフォークへの固定用にM5×25mm、M5×40mm、M5×60mm、M6×25mmが各1本ずつ、M8×20mm2本、M5座金1枚、M5ナット2個、M6ナット1個が用意されており、いずれかを使用する。
キャリアの支柱をVブレーキと供締めするため、既に付いているものより長いM6×20mmの交換用のネジも入っている。
使用する工具は4mmと5mmのアーレンキーと8mmのスパナが必要。ナットは全部ゆるみ止め付きなのでスパナがないと締め付けられない。M6ナットを使用する場合は10mmのスパナも必要だ。
組み立ては小1時間もあればできる。
Vブレーキに取り付けるL字金具が支柱に最初からネジ止めされている。これは始めに少し緩めておいた方が作業しやすい。がっちり固定されていると支柱の角度が変えられないのだ。
製品は黒色で塗装されている。これがネジを締め付けている間にあちこち塗装が剥げてくる。自分で組み付ける場合は自己責任だが、お店でやって貰って傷だらけだとちょっとへこむかな。
取説ではキャリアとアタッチメントの固定にM5×25mmのネジを使うように書かれているが、これだと短くて締めにくい。なのでM5×40mmのネジを使ってやった。
付属のバンジーコードは写真のピカチュウを載せられるぐらいにしか伸びない。取付具も外れやすくて評判もいまいち。あまり使用することはなさそうだ。いっそのこと無くして貰って値段を下げてくれた方がうれしい。
あと、耐荷重の表記がない。あまり重量物を載せるとブレーキ台座がもげるかもしれない。おーこわ。
息子のために新しい自転車を買った。
通学に使うので帰りが遅くなることもあるかも知れないのでライトが必要だ。
この間自分で通学に通るであろう道を走ったが、駅前の商店街を抜けると灯りが少なくなる。なので明るいライトの方が良いだろう。
自転車に乗っていないときは携行することになる。本人の希望も聞いていろいろ検討し、自分が使っているのと同じ懐中電灯iTP SA2 Elumaにすることにした。
現在売られているiTP SA2 ElumaはバージョンアップしてMAXが190ルーメンから230ルーメンになっている。前は5、35、190ルーメンだったのが6、42、230ルーメンと全体に明るさがアップしている。
それで必要になるのがライトホルダー。
僕はサイクルベース名無しの記事を参考に、TOPEAK TMR-2C + ミノウラQB-90の組み合わせで自作した。
ミノウラQB-90はボトルケージをハンドルなどに取り付けるためのものだ。今はモデルチェンジして新しいマウント方法のBH-100とBH-100Cが発売されている。
今回、買ってきたのはミノウラBH-100C。
こいつはクランプとボトルケージの取り付け穴がオフセットしていて、ハンドルに取り付けたときにハンドルバーの中心に持ってくることができる。つまり、ライトをステムの中心に設置することができる。
また、BH-100CはBH-100に比べ、ライトをマウントする高さを低くできる。BH-100は構造上、少し腰高になるのだ。
BH-100Cは取り付けるパイプの径に合わせ2種類ある。Sは22〜29mm用、Mは28〜35mm用。
商品構成は、アルミ製クランプ、ステンレス製プレート、プレート取付用ネジ2本、ボトルケージ取付用ネジ2本、厚みの異なる緩衝用フィルム2枚。
アーレンキーは、取付用ネジは3mm、ハンドルの太さにクランプを調整するネジは5mmのものが必要になる。
TOPEAK TMR-2Cはトピークのミニポンプをボトルケージ穴に装着するためのパーツだ。
iTP SA2 Elumaの一番細い部分がTOPEAK TMR-2Cにちょうどピッタリ。
取り付けるとこんな感じ。
ミニモーフ用のTRP-3CだとiTP SA2 Elumaの太い部分にピッタリ合う。しかし、前後にズレやすいのでベルクロを巻いておいた方が良いだろう。
取り付けるとこんな感じ。
ライトを左右に振ることはできないが、しっかりとハンドルに固定することができる最良の方法と思う。
2012年4月6日 愛知
愛・地球博記念公園のサイクリングコース
だいぶ遅くなったが、4月1日の「愛・地球博記念公園サイクリングコース」のオープニングイベントに行ってきたので、その報告。
朝から自転車レースが行われていたが、僕が行ったのはお昼前。残り数周でフィニッシュという頃。
あんまり観客もおらず、関係者のような人ばかり。突っ立て見ているだけだと寒くなってしまうような曇り空だったので無理ないか。
それでも昼過ぎくらいから晴れ間も見えたりと天候は回復傾向。13時頃にはサイクリングコースは一般に開放され、僕も一周走ってきた。
サイクリングステーションで有料自転車を貸し出ししている。僕が行ったときは順番待ちの列ができていた。
もちろん自前の自転車の持ち込みはOK。サイクリングコースも無料で走行できる。
持ち込みできる自転車の決まりがある。平日はロードバイクも走行できるが、土日祝日は前2段、後10段のロードバイクは持ち込みできない。
係の方の話では「20段以上はダメ」と言っていた。
「じゃあ、後9段でも前3段の27段はダメか」と聞いたら「ダメ」との返事。
う〜ん、前2段後9段はOKだが、よりへたれ仕様の前3段後9段がダメとは納得いかない。当然歯数も関係ない。
ロードバイクの方は平日しか走れないので気をつけよう。もっとも土日祝日はまともに走れない。
この日も家族連れが4〜5台横に並んで走ってるので、抜くのが大変。スピード出したらすぐ事故っちゃいそうだ。
オープン記念の木製ストラップと缶飲料をいただいた。コーヒーとミルクティとの選択だったのでコーヒーをいただいた。
サイクリングコースは5.1kmと短いがアップダウンがある。頑張ると息が切れる。
帰りにあちこち寄り道して、久し振りに走ったので結構堪えた。
迷走距離:44.21km Av:14.85km/h