最近天候不順とか年末のバタバタでロングライドできまなかった。
12月28日は所用で出たついでに、ご近所さんをクロスバイクでポタリングしてきた。1〜2時間のつもりのポタなので、通ったことのない知らない道を走ることにした。
大森から北へ向かうと雨池公園がある。地図で見ると、この雨池公園から北へ八竜市民緑地に向かう道が何本かある。
実はこれらの道、絶壁のように立ちはだかる登り坂なのだ。生半可な気持ちでは登れそうもない。いや決死の覚悟でも多分無理、僕には。
で、このお山をぐるっと回り込んで行くことにした。この道も上り坂で、名古屋市内なのに山道の雰囲気を味わえる道だった。知らない道は新鮮で、新たな発見がある。
そのうち小幡緑地の東の外れに出てしまったので、今度は緑ヶ丘カンツリークラブへ。ちょっと走れば、すぐに知った道へ出てしまうから新鮮味の賞味期間はあっという間だ。
さて、龍泉寺に出たついでにお参りしていくことにした。この龍泉寺は尾張四観音のひとつになっているお寺だ。2011年の恵方は笠寺観音(笠覆寺)だそうな。ここ最近は節分には恵方へ自転車で行っている。来年も行きたいと思う。
山門の前で馬の象またがる黒猫がいた。写真を撮っていたら降りてしまった。帰りに見たら馬の下に黒猫が大小2匹に増えていた。たぶん親子な感じだったが、お寺で飼っているのだろうか。
本堂脇に鐘突堂があり、賽銭箱のような箱があり、何やら文字が書いてある。それには「心をこめて一打拾円」と書いてある。丁度お寺の方がいらっしゃたので聞いてみると、時刻に関係なく突いていいそうだ。
この日は遠慮したが、また機会があれば、鐘を突いてみたいと思う。
白沢渓谷の吊り橋。渓谷と聞けば山の中な感じだが、あたりはマンションとかもある、名古屋市内で唯一の渓谷だそうだ。1994〜1997年に護岸整備の一環として人工的に作られたもので、平成9年度「建設省都市景観大賞」「名古屋市都市景観賞」を受賞しているのだ。
迷走距離:13.32km Av;13.44km/h
今日12月23日は、友だちのS君と知多半島の美浜にある「えびせんべいの里」本店へ行く予定だった。しかし、S君の都合が悪くなり、さらに知多半島一帯に強風注意報が出るしまつ。帰りが向かい風の強風になりそうなので断念。
今年も残りわずかになり、天気予報を見ているとこの先あまり良い天気はなさそう。今日走っておかないと年内終わりな感じなので、強風注意報が出ていない瀬戸・春日井方面へ、新しく買ったDeda TRE GRINTAの試走がてら走ってきた。
中水野まではいつものルート。強風注意報が出ていないといっても、北へ進路をとると横風で流されそうになる。
中水野で左折し、東谷山フルーツパークの南側に出る予定。ところが一本曲がる交差点を間違えてしまって、よくわからない山の中へ。
きつい傾斜の坂を登り、やっと登り切ったところでダートになり、その先は枯葉の敷き詰められた下り坂。さすがにロードでは危険かなと判断し、撤退することにした。
よく考えてみれば、東谷山は国道155号の西側になるので東谷山へ行く道ではないはずなのに、思い込みってこわい。地図をざっと見て出てきたので、目標の交差点を左折すれば東谷山へいけるはず、という思い込みがあったのだ。
国道155号を高蔵寺方面へ向かい、庄内川に沿って東谷橋へ。東谷橋の交差点からだらだら登り、東谷山フルーツパークの南門へ。
東谷山頂上へ行く道がわかれば行ったのだが、風は午後からさらに強くなる予報だったので、帰ることにした。
初めて使ったDeda TRE GRINTAは、僕的には全然OK。ブリジストンのEXTENZA RR2との差は感じられなかった。僕ぐらいのレベルの軟弱者なら充分だ。
リムへの嵌めやすさもOK。最後はタイヤレバーを使ったが、握力のある人なら素手で行けるかも知れない。
他の方の評価ではロードノイズが大きいというのがあったが、そお?という感じ。全然気にならない。走り始めたばかりは成形バリが路面にあたるのか、パチパチいってたが、それもそのうち気にならなくなった。
ロードバイクは室内保管しているので、いつも帰宅するとタイヤを雑巾で拭いている。EXTENZAは雑巾との抵抗が大きく拭きにくいのだが、GRINTAは拭きやすい。走りの性能とは関係ないが、いつものことなのでちょっと評価高い。
迷走距離:31.03km Av:18.9km/h
2010年12月22日 高中正義
ライブDVD 高中正義「軽井沢白昼夢〜SUPER LIVE 2010〜」
もう一つライブDVDのリリース情報がある。
こちらは、2010年9月22日 中野サンプラザで収録された、高中正義の「軽井沢白昼夢〜SUPER LIVE 2010〜」だ。
PerfumeのライブDVDより1週間前の2011年2月2日にリリースされる。
高中正義さんは日本のロック界、フュージョン界を代表するギタリストの一人だ。
僕は熱心なファンとは言えないが、付いたり離れたり、三十ン年間ずっと聴き続けているミュージシャンだ。
一番活躍していた頃のライブには一度も行けなかったが、ここ最近、年に一度のツアーには必ず参加していた。ただ、Perfumeのファンになってからは、諸事情によりごめんなさいしている。僕も辛いんだが。
高中さんはここ最近、律儀に年に一度、CDのリリースとツアーの開催、そのライブのDVDリリースを必ずやってくれる。
ライブに行けなくてもライブが見れる。うれしいことだ。
2010年11月3日に僕も参戦したPerfumeの東京ドームライブ。そのライブDVDが2011年2月9日に、いよいよリリースされる。
以下セールスコピー(Perfumeオフィシャルサイトから転載)
********************************************
結成10周年、メジャーデビュー5周年記念!
Perfume LIVE @東京ドーム
「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」
2011/2/9(水) Release!!
[初回限定盤] TKBA-1143 ¥6,500(税込) ※DISC1(本編)+DISC2(特典映像)+封入特典
[通常盤] TKBA-1147 ¥4,200(税込) ※DISC1(本編)のみ
2010/11/3(祝・水)に5万人を動員、結成10周年、メジャーデビュー5周年を記念して行われた
Perfume LIVE @東京ドーム「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」の模様がDVDで早くも登場!
メンバー監修の元、既に放送されたWOWOWとは違うカメラアングルを含む、
未公開の「575」「Perfumeの掟」も収録!
初回限定盤は封入特典+超豪華スペシャル特典映像満載の2枚組!!
収録内容はPerfumeオフィシャルサイトをご覧ください。
********************************************
Perfumeの魅力はライブなので、こういうDVDがリリースされるのは、ほんとうにうれしい!僕がPerfumeを気になりだしたきっかけも、YouTubeのライブ映像だった。いろんな人に見ていただいて、Perfumeの魅力が伝わるといいな。
初回限定盤の内容が一部後日発表になっていて、何が収録されるのか楽しみだ。武道館ライブの時のDVDのように、副音声にスペシャルトークが入っていると、もっとうれしい。
Perfumeの別の魅力は、メンバー3人でしゃべるフリーなトークでもあるから。飾りげのない彼女たちのおしゃべりに、つい笑い声をたて、心が癒されますから。ほんとに。
冬場は凍結の心配とか寒いだろなとか思うので、自転車で山へ行くのを敬遠してしまう。かといって街中も走りたくないので、ルート選びに悩む今日この頃。
悩んだあげく、12月19日(日)は定光寺と多治見オリベストリートに行ってきた。
ルートはだいたい下の通り。いつものようにしっかり迷走していて、実走ルートと若干違う。テヘ。
この日は、朝7時くらいに目覚めたが、グズグズしていて、結局スタートは10時半頃。
瀬戸街道を三郷まで行き、森林公園へ。森林公園の手前、大きな楠が目印の柏井町交差点を右折し、住宅地へ入っていく。
森林公園の交差点で右折してもいいのだが、結構交通量があったりして、場合によっては大名行列のように自分の後にクルマの列を引き連れて行くこともある。
こちらのルートはそんなことはないので、マイペースで走ることができる。ちょっと登り坂があるけど。
ジャスコの前を通り、愛知環状鉄道の中水野駅に出る。線路をくぐると、いきなり最大の難所、激坂が登場する。多分、この日一番の勾配だと思う。初めてここへ訪れたときは、途中で足着いちゃった。この激坂を登り切れば、瀬戸国有林を通る坂道の入り口だ。
野外活動センターを過ぎた20〜30mあたりで最初の頂上(?)にたどり着き、下り坂になるが喜んではいけない。これはフェイントで、この先2〜3個のアップダウンを繰り返し、森林交流館を過ぎたあたりから本格的な下りになり、定光寺公園の前に到着する。
交通量は多くはないけど、オートバイやスポーツカーとも出会うことがある。ブラインドコーナーもあるので、スピードには注意。
この日は途中で、散歩している人やロードバイクの方2名とすれ違った。
ここまで来たら、せっかくなので、もう少し登って応夢山定光寺にも参拝しておく。ここの展望台からはJR東海のツインタワーも見渡せ、桜や紅葉のシーズンには茶店も出ている。ここで五平餅とかぜんざいを食べたことがある。あいにく茶店はシーズンオフで閉まっていた。残念。
お墓参りの人たちと本堂にはアベックだけ。お賽銭入れて、いろいろお願いしてきた。
定光寺から多治見に行くには、国道248号か県道15号(愛岐道路)がある。僕的には愛岐道路は走りたくないので、国道248号を行くことにした。
国道248号には歩道があるという情報だった。しかし、実際はちょっとロードバイクでは走りにくそうな歩道だ。写真でも分かるとおり、歩道の中に側溝が通っており、下手するとハンドルをとられる危険がある。
以前、こんな歩道で側溝の蓋の角で滑り、転倒しかけ、タイヤに穴が開いたことがあった。こんな道路では、車道を走った方がかえって安全だ。
お昼頃に248号沿いにスーパー・バローを見つけたので、昼飯休憩することにした。
バローには北欧倶楽部という焼きたてパン屋があり、常時全品98円だ。いつもの18円コロッケ2枚とパンを1個買って134円。店先のベンチに座っておいしくいただいた。バロー大好きだよ。
多治見の本町オリベストリートには、今年の5月に一度訪れている。その時は往復とも国道19号を走ってきた。
写真は多治見駅方面から来たときのオリベストリートの入り口。左の黒い建物はたじみ創造館だ。
オリベストリートに来る目的は、通り沿いにあるお店でみたらし団子をいただくこと。柔らかくておいしいみたらし団子1本70円。コーヒーと一緒にいただいても290円。前回のときもいただいた。
こちらの女将さん、以前僕が来店したときのことを憶えていてくれた。1時間も滞在していないと思うんだけど、自転車で名古屋から来たと言ったから、憶えていてくれたのかな?知らない土地で自分を憶えていてくれるお店があるって、なんだか楽しい。他の場所でもこんなお店を作りたいな。
最初に訪れたのは、誰かのブログを読んだのがきっかけだった。その後も誰かのブログを見て、自転車に乗って来店するお客さんが頻繁にあるようだ。
帰りは国道19号を通る。強者は車道をクルマと一緒に走るが、軟弱者の僕は歩道を走る。
歩道は全線両サイドにはない。池田町の交差点で反対側に渡り、写真の歩道橋で再び左側に戻る。あとは春日井まで行くことができる。
県境にあるトンネルで愛知県側の北山トンネル。内津トンネルとの間に下道へ下りる道路があるので、間違えないように注意。
多治見から坂下町までの歩道は、歩く人も少ないんだと思う。5月に走った時より道の両サイドからの草が浸食している。草というより小枝が出ているところも。ツンツン痛い。
ゴミも散乱している。多分ドライバーが捨てていくんだと思う。草もゴミも走りにくいので、何とかして欲しい。
3時45分頃帰宅。走り終えてみたら、なんと60kmに達していない!!守山から行くと定光寺も多治見も意外と近い。女将さんと約束したから、今度行くのは暖かくなってからかな。
迷走距離:58.36km Av:17.46km/h