史上最強アイドルBEST50

1月14日(金)のミュージックステーションは2時間スペシャルで「史上最強アイドルBEST50」というのをやっていたね。
出演者は司会のタモリさんと竹内由恵アナだけで、過去に収録したVTRを流すという、シロート目にも想像できる安上がり企画だ。

で、南野陽子さんは堂々の第30位(563万枚)。
Perfumeはランキングに入ってなくて、こんな人(グループ)もいた(いる)よ、みたいなくくりで「ポリリズム」が流れた。

ランキングをもう一度見たいと思っていたら、本家サイトにはなくて、えらいもんだね、個人の方が一覧を作ってアップしていた。>こちら

こういうスペシャル番組に否定的な家族も、見だしたらつい面白くなって、裏番組の「ハンコック」を蹴って、最後まで見てしまった。
途中から1位は誰かを予想し始めたりして。
案の定、第1位はSMAP(3231万枚)。第2位の松田聖子さん(2951万枚)を280万枚も差を付けての貫禄の1位だ。

ランキングを見てると、現在活躍しているのはジャニーズの方々とAKB48くらい?他は昔活躍していてオジサンやオバサンになってしまった方々やちょっと衰退(ゴメンね)した方々。
そのうち、こんな企画も成り立たなくなってくるんだろうか?ちょっと淋しい。

ところで僕の好きな岩崎良美さんは、まあたぶん妥当として、岩崎宏美さんがランキングに入っていないのは、アイドルじゃないってこと?浜崎あゆみさんは作詞してるからアイドルじゃないんだよね?

コメントをどうぞ

ナンノ・ボックス

「ナンノ・ボックス」といえば2005年6月にデビュー20周年を記念して発売された、南野陽子さんのCD+DVDセットのボックス。
ちなみに「ナンノ・ボックス」はオリジナルアルバムやシングルなど、歌唱曲すべてがカバーされている11枚のCD、CMなどの未公開映像DVD、新曲「最終(ラスト)オーダー」の8cmCDのセットだった。
この他に、過去にリリースされた映像ソフトを網羅した「NANNO DVD BOX」。サウンドトラックが網羅された「NANNO SOUND TRACKS + SONGLESS」。これら3つのボックスが当時リリースされたのだった。

ナンノ・ボックス

昔からのファンは当然リリース時に手に入れていると思うが、遅れてきたファンが現在手に入れようと思ったら、ヤフオクとかで出品されるのを落札するくらいしか手段がない。
しかも、158000円などという不届きな価格で出品されているものもある(全然落札される気配はないが)。通常は25000円前後くらいで落札されていると思うが、そのくらいだと、まず間違いなく入札がある物件だ。

そのくらい今なお需要のある「ナンノ・ボックス」が、Sony Music Shopのオーダーメイドファクトリー「アンコールプレス」対象商品となって予約を受け付けている。

Sony Music Shop「ナンノ・ボックス」

「商品内容」と「重要」の記載されていることが矛盾しているので気になる。気になる。

「重要」には、

ジャケット絵柄ならびに収録音源(画源)について、オリジナルCDもしくはアナログ、その他を再現し商品化致します。歌詞カードがあるものは歌詞カード付き。発売当時のブックレット、パッケージなどとは仕様が異なりますのであらかじめご了承下さい。

なんてことが掲載されている。
エー!違うの?ブックレットが結構重要だったりするんですけどぉ!!

2011年1月7日から2011年2月9日まで予約を受け付け、予約が100%に達するとアンコールプレスが決定する。規定数に達しなければ、話はなかったことになる、という形式だそうな。

この記事を書いている時点での予約数は「18%」。

ぜひプレスは実現して欲しい。実現して欲しいが、今の僕には辛い。先立つものがない。23000円は辛い。

コメントをどうぞ

サイクルラックのDIY

「自転車と犬は家の中で飼え」を家訓(?)とするわが家。僕のロードバイクBANANA号は座敷で飼っいる。
本来は座敷だったのだけど、今は仕事場兼自転車保管所兼メンテ作業場兼寝床だったりする。

BANANA号はずっと床置きで、当然スタンドとか付いていないので、壁や何かにもたれかけさせたり、メンテナンススタンドに置いていたりしていた。
床を占有して邪魔だったので、チェストの上に設置できるサイクルラックをDIYして、今ではスッキリすることができた。
今日は誰でも簡単に作れるウッディーな(ちょっとごついけど)サイクルラックをご紹介する。

サイクルラック完成状態

写真は組み立てられた状態のサイクルラックだ。ご覧の通り2×4の角材がメインコンポーネントの簡単な構造だ。

材料は、
・2×4の角材 6フィート 2本
・柱上部を連結する適当な板 1本
・棚受け 300×350 1組(取付用ネジは製品に付属)
・L型アンカーボルト M10×300mm 2個
・アンカーボルト用のナット、座金 M10 4個ずつ
・木ねじ(背面底部連結用) 8本
・木ねじ(柱上部連結用) 8本
・コーナー緩衝材 適当

材料費は全部で2200円くらいで済んでしまった。2×4の角材が売り出しの時がねらい目だ。

寸法図

まず2×4の角材はそれぞれ900mmで切断し、その残りの920mmが柱部分だ。
900mmのもの1本が背面底部用になり、横方向への転倒防止用になっている。
足部はもう1本の900mmのものから350mmの寸法で2本とる。
ホームセンターで角材を買ったときに、いっしょに切って貰えばOK。

自転車はL型アンカーボルトに掛ける。直径10mmあるので太いドリルが必要だ。ホームセンターで穴あけもしてくれるなら、頼んだ方が楽できる。太いドリルを買うと高い。

写真では柱上部連結板の位置に取り付けてあるが、アンカーボルトのネジが切ってある部分が短いため、ボルトの後ろにしかナットが入れられず、クルクル回ってしまう。
寸法図のように取付位置を変更し、ダブルナットに改造する予定だ。

組み立ては、柱の背面底部と前面上部に木ねじで止めるだけだから簡単だ。
足部は壁面に棚を付けるときに使う、よくある棚受けだけで連結している。
2×4の角材は意外に柔らかく、電気ドリルで木ねじをねじ込むと、必要以上にねじ込んでしまう。力加減が大切だ。

赤字の寸法は、載せる自転車のフレームに合わせて調整すること。
トップチューブの下側にシフトやブレーキのケーブルが通っている車種だと、ケーブルがアンカーボルトとフレームに挟まれ、フレームを傷つける。
フレームを2点で持ち上げて、ケーブルを避けられ、しかも重量バランスの良い位置を探そう。
アンカーボルトの取付位置が低すぎると、タイヤが足部や床に接触する。

アンカーボルトには、フレームの傷防止のため、緩衝材を付けると良い。写真のものはコーナー用のクッション材を巻いた。ちょうど適当なものがなかったので、これを使ったんだが、自転車の重量でへこんで戻らなくなるのが玉にキズ。

自転車を載せた状態

写真は自転車を載せた状態。
スローピングフレームなので、尻上がりなのはご愛嬌。載せる自転車に合わせてアンカーボルトの位置を変えると良いかも。
BANANA号の場合、サドルバッグをつけていると後輪側の荷重が大きいので、尻上がりでもほとんどの重量が後輪側のアンカーボルトに掛かっていて、前輪側は添えてる程度だ。水平にしようとすると、逆に前輪が持ち上がってしまうかも知れない。
ペダルが柱の間に入って回せないので、整備台にはならない。アンカーボルトや足部を長くすれば整備台にできるかも。今回は整備台を目的としないので使い勝手はわからない。

この自作サイクルラックを使い始めて8ヶ月くらいになるが、今のところ何も問題なく、しっかりしたもの。
だが、このページを参考にされても保証できない。あくまでも自己責任で・・・よろしくお願いします。

コメントをどうぞ

初ポタ

今日は今年初めて自転車に乗った。初ポタリングだ。
正月三が日はカミさんの在所へ行っていて、自転車のない生活だった。
そして、ここ最近は気温が低いとか風が強いとか天気が悪いせいにして、さらに仕事を口実にして、自転車に乗っていなかった。
今日も朝には氷が張っていたとかの寒さだったし、午後にかけて風が強くなるという天気だったのだが、昼食前の少しの時間にポタリングに出掛けた。

走り出してしまえば、多少の寒さくらいすぐに吹き飛ぶのだが、生来の出不精なので、出掛ける前が辛いのだ。
矢田川の堤防に出ると、ロードバイクなど自転車に乗っている方が何人もおられた。自転車に乗るのがほんとうに好きなんだろうね。自転車に乗らないと、たぶん体に変調を来すような方達なんだろう。

矢田川右岸河川敷

今日のポタリングコースは、矢田川の左岸河川敷を上流に向かい、サイクリングロードが終わるところで稲葉橋を渡る。対岸の堤防道路を下流に向かい、隅除川が流れ込む辺りで矢田川右岸河川敷に入り、矢田川橋まで行き一般道に上がり戻る、という周回コースだ。

ほんの少し走るだけだからと、上半身はフリースにウインドブレーカー、下はジーパンという格好。陽射しがあれば暖かく、上半身は軽く汗ばむくらい。しかし、ジーパンだけでは下は寒い。
だんだん風も強くなり、向かい風ではスピードも出ず辛いだけ。いきなりの横風で車体ごと持って行かれる。

週間天気予報を見ていると、毎日お日様と雲の二人連れ。当分快晴の日はなさそうだ。

迷走距離:18.14km Av:16.98km/h

5件コメントがあります

2011年妄想サイクリング

ブログをご覧のみなさん、あけましておめでとうございます。

このブログも開設してやっと2ヶ月を過ぎた。もっと好き勝手にやりたいのだが、なかなか難しいものだ。

大晦日の紅白歌合戦で可愛い三角帽子のPerfumeを見ていたら、何となく年を越し、あっという間にもう1月4日。
一年の計を語るには遅すぎだが、今年のサイクリングの計画を上げてみた。

月のテーマとしては、
1月:なごや七福神めぐり
2月〜4月:岩倉ののんぼり洗い
3月下旬〜4月上旬:香嵐渓のカタクリ
4月上旬:五条川桜まつり
5月上旬〜6月上旬:茶臼山の芝桜
5月下旬〜6月下旬:知立のしょうぶ
6月:稲沢、江南のあじさい
7月中旬〜7月下旬:立田、羽島のスイレン
11月:香嵐渓の紅葉
11月:小原の四季桜

あと、二之瀬・三国山・知多半島一周・三河湾一周・浜名湖一周・琵琶湖一周・しまなみ海道 なんてのをできたらば、と妄想している。

どれだけのものが実行できるかはわからない。まあ妄想だから。

2件コメントがあります