2016年4月12日 園芸
パイナップル栽培 その12
季候が良くなってきたと思ったので、3月の終わりにパイナップルの鉢植えを外へ出してやりました。しかし、このところ葉の具合が悪くなって心配になってきました。
今日なんか季節が戻ったのかと思うぐらい風も冷たいし肌寒い。パイナップルは特に低温に弱い。
なので、コンディション悪化の原因は気温のせいではないかと思い、一旦屋内に避難させ、様子をみることにしました。
1号(スナックパイン)の方が重傷で、こんな風に斑点が透けているところや、
枯れているところもあるし、色つやも悪くなってきました。
症状がひどいところの葉はハサミでばさばさ切って、デカくなったと喜んでいたのに、見違えるくらいこぢんまりしてしまいました。
2号の方は1号ほどではないが、端が変色しているところが見受けられます。
葉を揺するとグラグラします。根がしっかり張れていないようです。
しばらく経過観察して、状態が改善してきたら、もう少し深く植え替えしてやりたい。
今日はきのうと違ってさっぱりお日様が顔を出さない曇り空。一見いまにも雨が降りそうな空模様の中、森町の小国神社の桜を目当てにサイクリングに出掛けました。
ルートはいつものコースで原谷に行き、小国神社に達します。帰路はそのまま南下して袋井を経由して帰ってきます。
天浜線の線路脇に芝桜が咲いていました。この分なら桜木駅も咲きそろっているだろうか?
脇の田んぼは、耕されているところ、水が張られているところ、すでに田植えの済んでいるところもありました。
田園滑走路を途中で左折。前回この辺を走ったときに見つけた桜並木に寄ります。
満開の時期を過ぎ、葉っぱが出始めていました。
土手の下の水路にはサクラの花筏が流れていました。
土手の前の耕されたばかりの田んぼ一面に桜の花びらが敷き詰められていました。
来年は満開の時期に訪れよう。
あんり保育園の脇には一際大きな桜の木。
原野谷川にかかる原谷大橋から見渡すと、土手の向こうの方まで桜の木が並ぶ。
ここにも来年は盛りの時に来よう。
新東名高速道に沿って西へ進む。今日は遠州森町PA脇の坂をエッチラオッチラ登っていきます。
県道280号に出たら小国神社はもうすぐ。
いつもは歩道の半分くらいまで塞いでいるお店の看板が、なぜが引っ込んでいるぞ?
小国神社の入口に到着。サクラはこの道路沿いに咲いています。
自転車はいつもの定位置、公衆電話ボックスの横辺りの石囲いに地球ロックしておきます。
駐車場の頭上には鯉のぼりの鯉が、風が全然ないので力なくぶら下がっていました。
道路沿いの宮川に沿ってサクラはあります。
奥の駐車場周辺もお花見ポイント。
大宝殿の方に入っていくと、緑のもみじとサクラのコラボレーション。
紅葉している葉とサクラの組み合わせもキレイ。
赤い欄干の橋を渡って本殿へ。
本殿鳥居前にある家康公立ち上がり石付近の枝垂れ桜。
一応、拝殿にも立ち寄りお願い事してきました。
ことまち横丁にも立ち寄り。まだ13時を過ぎたばかりですが、いつもよりお客が少ないような。
テーブルが開いていたので、お好み焼き400円をいただく。
もんじゃ焼きのようなソフトな感触でした。
帰り道は太田川の堤防道路を走ります。
開運招福・福徳円満・縁結びの縁起物の「木小槌」を授かってきました。
縁結びは自分の分はとりあえず間に合っていますが、打出の小槌でザクザクと願いたい。
帰ってきてからサイコンをチェックしたら、どこかで最高速度94.8km/hを出したらしい。
迷走距離:47.48km Av:17.93km/h(珍しくハイペース)
今日は掛川市内を流れる逆川の少し上流側へ行き、サクラを撮影してきました。
場所は、国道1号の本村橋交差点のところから入ったあたり。そこから下流へ逆川に沿って桜並木が続くのです。
カミさんから「サクラがキレイだった」という報告があり、かみさんの誘いもあって、ふたりで一緒にカメラ持参でブラブラしてきました。
対岸は菜の花が群生し、淡いピンクとイエローのコラボレーション。
さらにタンポポも加わって賑やかに。
畑にタンポポの綿毛がいっぱい。まるでカエルの卵のよう。
風が吹くとサクラの花びらが舞い落ち、地表を彩ります。
馬喰橋近くの金城公園の桜のトンネル。
逆川を離れ、成滝のSBSマイホームセンター裏の用水路沿いの桜並木。
ここも花びらがドンドン散って、用水路に花びらがたまっていました。
サクラの季節ももう2、3日もすれば終わりそうです。
2016年4月8日 ぶらり
2016年4月6日の掛川の桜
今月の天気は、気温は高いが雨降りが多いらしい。
天気の良い日に花見に行かないといつの間にか満開の時期を逃してしまいます。それで6日にカミさんと掛川城周辺の桜を見てきました。
まだ満開ではありませんが、掛川城の周りも華やいできました。
城内の本丸広場も良い感じ。
庭園のチューリップも花盛り。
石段を登り、本丸広場を上から臨みます。
天守閣の前から二の丸御殿。
二の丸御殿の裏手。
黒い板壁とのコントラストが美しい。
右側は公園の主のネコちゃん。左の子は目つき鋭く警戒している様子。主の奥さんかな?
お城近くの逆川沿いはカケガワザクラが多いせいで、もうすっかり緑ですが、少し上流に向かうとソメイヨシノが咲き誇っています。
こちらはスーパーサンゼンの西にある変電所前の桜。
ご近所の人がブルーシートを敷いて花見をしていたりします。
ソメイヨシノは一度寒い時期を過ぎないと、花芽が目覚めるメカニズムが働かないそうです。
最近は温暖化で「桜前線の北上」ではなく「南下」現象が起きているらしい。さらに温暖化が進むと満開にならずに終わったり、開花しない地域もでてくるようです。
見られるうちにしっかりと目に刻んでおこう。もちろんそんなことが起きないことを願っています。
2016年4月7日 雑記
Amazonが送料を値上げ
Amazonが4月6日(たぶん)から送料の値上げを行いました。
多分というのは昨日値上げ報道があって、その日すぐにサイトを確認したら、「配送料について」のページや商品ページの表記が何事もなかったように変わっていたから。
少し前に本家の米Amazonでも値上げがあったから、もしやと思っていましたが、予告もなくいきなり実行されたのでビックリしました。
今までは、Amazonが販売する一部の「あわせ買い対象商品」以外の大方の商品が送料無料だったのですが、書籍やAmazonギフト券以外のものが送料無料でなくなりました。
注文金額が2,000円以上にならないと、送料が350円かかるようになりました。
しきい値が2,000円なのは、配送料がかかる他のショッピングサイトに比べまだまだ低いのだけど、シングルCDの予約とか注文しにくくなっちゃったな。
こういうのは、書店系やレコード屋系のショッピングサイトに流れるんだろうな。
Amazonが販売している以外の、いわゆるテナント店の商品もあったから、普段から送料の有無の注意は怠らなかったが、これからまとめ買いするなどより気をつけて利用したい。
この動きがヨドバシや他のショッピングサイトに広がるのかも気に掛かります。