4月24日(日)は、ポタリングがてら日坂宿へ行き、岡田製パンのアップルパンを買ってきました。
走行ルートは旧国道1号を通らず裏道ばかり。とくに事任八幡宮からの帰り道はiPhoneの地図がないと走れない。
道の駅掛川まではとくに見所もなく到着。
天気予報に反して良い天気になったせいか、駐車場に入る車で渋滞ができていました。
岡田製パンのパンはここでも販売されていますが、買うならやっぱり本店でしょう、と店内を確認しただけですぐに日坂宿へ向かいます。
店構えの様子がGoogleMapのストリートビューと全然違う。
ストリートビューの撮影日は2012年6月になっているので、それ以降に建て替えられたようです。
店内にはいろんなパンが陳列されていて、アップルパンは4個しかありませんでした。
多分店主だと思われるおじさんが奥から出してくれ、5個買ってきました。
実は「アップルパイ」だと思っていましたが、パイ生地じゃなくてデニッシュパン生地。
たしかに値札にも「アップル」とだけ書かれていて、「パイ」の表記はない。だからアップルパンが正しいと思います。
アップルパンは税込み230円。小さなクロワッサンをオマケしてくれました。
せっかく日坂まで来たので事任八幡宮に寄って、ご神木のクスノキからパワーを授かります。
日坂宿でもウォーキングの人を見かけましたが、ここもいつもより人が多いような。
本殿に参拝し、日坂宿をあとにします。
八坂ICの近くはとても狭い道で、道の真ん中にスリット(割れ目?)が入っていて、すんでで転倒しかけました。
こんな道でもクルマが走っていて油断がならない。対向車が来ると逃げ場がありません。
道は狭くなったり広くなったり。坂を登ると古寺に出ました。慶雲寺と言うらしい。
本堂。
本堂側から見た山門。
さらに進むと道の両側に広大な茶畑が広がる場所に出ました。
お茶の葉が鮮やかな緑色に染まっていて目に優しい。
この先も迷路のような狭い道があり、そこを抜けるとやっとよく知っている千羽ICの交差点に出ました。
エコポリスのタミヤ掛川サーキットは改装工事中でした。
巨大なテントの下では、日曜日にもかかわらず重機が動き、作業中でした。
安養寺運動公園のゲートボール場の一角にある藤棚は満開。
写真を撮っていたら、頭の黄色い蜂が飛んできたので、そそくさと退散。
晴れたり曇ったりでしたが、ポタリングには良い天候でした。何よりも風が少ないのがよい。
しかし、自転車のタイヤをキレイにしていたら、後輪にダメージを発見。八坂IC近くでスリットにスリップしたときにやったようです。
ちょっと膨れているのでタイヤは交換だな、と思っていたら、家に入れてからしばらくしたらパンと破裂。中のチューブにまでダメージが達していたらしい。
帰り着くまでチューブが保って良かったよ。
タイヤは即Amazonに注文。ホイールの方に入ったキズの方が地味にショックです。
迷走距離:16.72km Av:13.74km/h
借りていたDVDの返却にGEOへ行ったついでに、ルートを決めずに適当にポタリングしてきました。
まず桜木駅に行き、芝桜の様子をチェック。なんとなく前年並みで生えそろった感じではありませんでした。すでにしおれ始めた花も多く、チューリップも咲いておらずガッカリ。
ついでに先日全国ニュースにもなった、天浜線の列車とバスが衝突した踏切も見てきました。
すっかり元通りに戻っていて、列車も平常通り運行しているようです。
桜木から北の住宅街に入り、東に向かっていたら掛川北病院の前に出た。
さらに東へ進むと上西郷の交差点に出られるはず。そういえば手掘りのトンネルがこの先にあったことを思い出しました。
帰ってきてから調べたら、このトンネルの名称は「岩谷隧道(いわやずいどう)」という。
場所は掛川城の北。近くには静鉄掛川ショッピングセンターやカインズホーム掛川店があり、開けた場所からほんの10分ほどで山の中、というようなところです。
今日はトンネルの西側の方から行き、途中までは整備された道路でしたが、ドンドン進むといかにも山道といった風情に変わります。
振り返っても辺りは鬱蒼としています。
そのうち「頭上ひくい 道幅せまい」という看板と1.7mの高さ制限の道路標識が目に入り、その先にはワイルドな雰囲気のトンネルが現れます。
中を覗くと向こう側の出口が見えます。
2012年3月にテレビ朝日の「ナニコレ珍百景」で紹介され、「珍百景No.1237 ミステリアスなトンネル」として登録されています。
東側のトンネル口は鉄パイプになっていて、西側とかなり趣が異なります。
中は真っ暗でライトを付けて走行しましたが、路面の様子がよく分からないため、途中から自転車を降りて、押して歩いてきました。
トンネルの様子は「隧道レポート 掛川市の岩谷隧道 前編・後編」で微に入り細に入り、詳しくレポートされています。
中はすごく狭く感じ、地元の方のブログでも「軽自動車でも通行は無理かと思います」と書かれていましたが、実際は軽トラックに遭遇したと、上記のホームページで報告されています。
レポートを読むと内部には横穴があったり岩が飛び出していたり、見所がたくさんあったようです。
足元ばかりに注意が集中してしまったのと、早く通り抜けたい気持ちがあったのか、全然気がつきませんでした。再度訪れ、この目でもう一度しっかりと見ておきたい。
迷走距離:23.56km Av:15.59km/h
2016年4月19日 ももクロ
DOME TREK 2016ユニフォーム
先日開催されたももいろクローバーZのドームツアーで、西武ドームだけで販売された「DOME TREK 2016ユニフォーム」を娘の誕生日プレゼントにするために注文しました。
注文するときに誰のユニフォームがいいか聞いたら、最初は箱推しと言っていましたが、デザインを見せたら「有安杏果バージョン」で、ということになりました。
前側は「有安杏果」のイニシャル「MA」だけのシンプルなもの。
背中側はバットと家紋が組み合わされたエンブレムと「MOMOCLO JAPAN」、それにメンバーの好きな数字の背番号。
「111」はエンジェルナンバーで、「願ったことが現実になる」というような意味を持っています。
杏果ちゃんらしい数字です。
左肩には「MOMOKA」の刺繍。
右肩には「AMARANTHUS/白金の夜明け」のシンボルマーク。
2013冬季SEIBUDOMEユニフォームより200円値上がりましたが、生地などのクオリティーは同程度なのが良心的。
メンバーカラーの露出が少なく、シンプルなデザインなのも良い。
ライブに参戦する時こんなグッズを身に纏うと、やっぱりテンションが上がるし応援にも身が入ります。娘もどんどんのめり込むことだろう。
娘のエスケープR3は、前オーナーが購入してからワイヤーとか交換していないようです。
どれだけ走行したかは不明ですけど、娘の希望に沿ってカスタマイズする計画です。
ワイヤーのアウターケーブルをピンク色にしたいと言うことだったので、エンドキャップやバルブキャップもピンク色のものを確保しました。
アウターケーブルにはアウターキャップも一応付属します。しかし、4つしか付いてこないので、コンポパーツやケーブルガイドなどの条件によって全然足りなくなったりします。
いつも10個くらいの単位のものを準備するのですが、今までに何セット買っただろうか?
それで、アウターキャップをもう一生分になるかも知れないと思ったけど、150個入りのものをまとめ買いしました。
φ5mmアルミ製ブレーキ用アウターキャップはちょっきり150個入っていました。
φ4mm樹脂製シフト用は1個おまけが付いていました。
インナーケーブルやアウターケーブルはヨドバシから取り寄せましたが、アウターキャップとインナーキャップだけサイクルベースあさひから購入しました。
それぞれ送料や振込手数料も含め、一番安く手に入るところで注文したのです。
カラーケーブルは案外1年くらいで退色しやすいし、コンポの規格や仕組みが変わらないうちに、せっせとアウターキャップを消費したい。
2016年4月14日 園芸
パイナップル栽培 その13
先日、パイナップルの鉢植えを屋内に避難させたのですが、思わぬ事態が発生しました。
夜も更けた頃、鉢植えを見たらナメクジがいました。ナメクジだけでなく、ダンゴムシやありんこも。
放っておく訳にもいかないので、手近にあった綿棒と爪楊枝ですくっては、ティッシュペーパーの上へ移動。それをさらにジップロックに入れた。
正確には数えていないが、その晩に捕獲したナメクジは多分20匹くらい。
パイナップルの葉の具合が悪くなったのは、まさかこいつらのせいか?
翌朝、鉢を覗いたら、また2、3匹出没していました。しかし、しばらく目を離したらどこかに隠れてしまいました。
上の写真はわかりにくいですが、ナメクジが這ったと思われるテラテラと光る跡。
捕獲したナメクジの写真を掲載してもよかったが、あまり気持ちよくはないので自粛しました。
割り箸とシリカゲルと塩を入れたジップロックを用意し、その夜にさらに10匹くらい捕獲しました。割り箸で挟むのもあまり気持ちの良い作業ではない。
連中は昼間には出てこないが、夜になると電灯がついていても出てきます。
昆虫の類はワンプッシュ蚊取りに含まれるメトフルトリンで駆除することができます。メトフルトリンはほ乳類にはほぼ無害ですが、魚などには影響があるようです。
ナメクジに効くかどうかわからないけど、ジップロックの中にも2、3回プッシュしてやりました。袋の上の方にくっついていた奴もいつの間にか落ちていたので多少は効くみたい。
ナメクジは植木鉢の水抜きの穴から侵入してくるらしい。外敵を避けることができ、適度な湿気から住みよいらしい。
駆除にはコーヒー豆のかすや、銅製の網などで水抜穴を覆うと侵入を防げるようなので試してみました。
とりあえずは、見つけたら取り除くのが一番確実な方法のようなので、出てこなくなるまで夜になったら警戒を怠ることができない。くそ忌々しい奴らです。