2016年3月28日 静岡
のんびりアクティ森まで
3月26日(土)は、アクティ森へ行き、帰りはパティオ経由袋井を通って帰ってきました。
よくアクティ森へ行くのは、坂がなくてほぼ平坦路。距離の割に行きやすいから。
走ったルートは上の地図。
途中、天浜線の桜木駅に寄り道。まだ早いと思いましたが、現在の芝桜は写真のような状態。
去年はあまりきれいに咲きませんでしたが、今年はどうだろう?
チューリップが開き始めていました。
ホームセンター・ナフコの近く。天気が良くてのどかな景色。
原谷駅近くで土手沿いの桜並木を見つけた。花が咲き始めたらまた来よう。
森町を流れる太田川の土手沿いの桜並木。
提灯が並んでいると言うことは、さくらまつりとかあるのかな。
アクティ森に到着。天気が良いから訪れる人もちょっと多い。
チューリップフェアの幟が出ていましたが、肝心のチューリップの開花状況は?
ちらほらと咲いてはいますが、まだまだこれからのようです。
帰りに森町の市街を抜けたら、あちこちのお店のガラス戸に、「天宮神社例大祭」のポスターが貼ってありました。
4月2日・3日に舞楽の奉納があるようです。今度の日曜にまた来てみようかな。
森町から南下。パティオのフードコートで昼飯を食べます。
「玄気うどん」の五目うどん。580円なり。
さらに南下し、袋井の市街に入り、BookoffでCDの掘り出し物を物色。16時頃帰宅。
久しぶりに月間走行距離250kmを越えることができました。
迷走距離:53.94km AV:16.87km/h
2016年3月25日 iPhone・iPad
iOS9.3にアップグレード
iPhone SEという4インチサイズの新端末が発表され、3月31日から発売される。自分もサイズの小さなiPhoneを待っていたくちで、未だにiPhone 5sを使っています。
実を言うと、最近ではスマホでの通話も減り、自転車での地図利用やミュージックプレーヤーとしての使い方がメインだったりします。
で、利用料金の安いMVNOへの鞍替えを考えていたり。
MVNO用にiPhone SEを待っていましたが、発表された価格はあまり安くならなかったので、Androidへのチェンジとか、また悩んだりしていたりするのです。
でも、Android版の「MotionX GPS」は存在しないんだよなとか。
そのiPhone SEにするにしても、ストレージサイズが16GBと64GBの2種類しかなくて。16GBでも税込み57,000円で、64GBだと70,000円だよ。
iPhone 5sは32GBのものを使っていて、iOSもアップグレードしてなくて、ずっと7のままだったから空き容量が1GB程度しかない状況です。
それで、とりあえず16GBでも対応できるか、サイズの小さな最新iOSに替え、ミュージックデータを圧縮し、使わないアプリを削除したりして、シェイプアップしてみました。
iOSはiPhone SE発表に合わせて9.3にバージョンアップされたばかり。3月中旬頃のデータによるとiOS 9のシェアは79%だそうです。
最初は用心してアップグレードしなかったのですけど、いつの間にやら、すごく取り残されたような格好になりました。
シェイプアップした結果、ストレージの空き容量は12.2GBになりました。
iOSのアップグレードとアプリの削除で空き7GBくらいになったけど、さらにミュージックデータのレートを128kbpsに変換してやったらこうなりました。
劇的に空き容量は増えましたが、16GBに収めるにはまだまだ遙かに遠い。
2016年3月25日 雑記
ETCマイレージサービスからのメール
ETCマイレージサービスに登録していると、ときどきお知らせメールが届きます。
いつ頃からかは忘れてしまいましたが、そのメールが文字化けして届くようになりました。そうなるようになってから、もうずいぶん経っていると思います。
多分Windowsのメーラーならちゃんと読めているのだと思いますが、Mac OSの「メール」だと化けます。
最近は高速道路を使う機会が減って、当然ETCを使うこともほとんどないので内容を解読する気にもなれず、いつも読まずにゴミ箱へポイッ。
メールの文字化けは、ETCマイレージサービスしか来ないので、発信元で何か対策してくれるとうれしいのだけど。
一度連絡しようとしたのですが、ホームページに問い合わせフォームもメアドもなく、問い合わせ電話は通話料金発信者負担のナビダイヤルだったから、めんどくさくなってやめたことがあります。
この記事をエントリーするために、内容にまずいことが書かれていないか確かめるために、「文字化けメール解読ページ」という解読サイトを見つけました。
解読してみたら、首都圏の高速料金が変わるという、自分にとってはあまり関係ない内容でした。
2016年3月20日 静岡
浜岡から福田漁港まで浜松御前崎自転車道を走る
3月20日(日)は、浜岡から福田漁港まで浜松御前崎自転車道をサイクリングしてきました。
19日からの3連休で、自転車道に被っている砂が取り除かれているかもと予想していました。しかし、19日はあいにくの雨。
この雨でまた砂が被っているかも知れないという不安はありましたが、それでも行ってみることにしました。
ルートは、菊川に出るまではいつものルート。その先は県道37号に沿うかたちで裏道を通って、自転車道の出発点である浜岡へ。
自転車道を通って福田漁港まで行き、近くの命山を巡り、さらに前回見逃した袋井浅羽で軽便鉄道のレプリカ機関車を見て、エコパを経由して帰ってきます。総距離約70kmのルートです。
「Yahoo!天気」ではずっと晴れ。「ウェザーニュース」では15時まで曇りで、その後晴れという天気予報。実際に外へ出てみると今にも雨が降りそうな空模様。
雨は降らないという天気予報を信じて、10時20分頃出発。浜岡に近づくにつれ雲が切れ、お日様が覗いてくれるようになりました。
ほぼ正午に浜岡砂丘に到着。
売店の店先にネコちゃんが。さすが看板ネコだけあって、とてもフレンドリー。背中をなでさせてくれました。
自転車道の入口はここから。
太平洋の波は荒い。
自転車道に砂が被り始め、行く手に不安がよぎります。
こんな感じで砂が被った場所が何カ所もあり、砂が深いところは自転車を押して歩き、砂が薄いところは滑らないように用心して通過。
潮騒橋の手前ではかなり砂が被っている様子だったので、大東シートピアへ抜ける道に迂回。
その道の真ん中にネコちゃんが寝そべっていました。話しかけるとニャーと返事をしてくれますが、なでようとすると距離を取って警戒します。
そのまま国道150号に出て、サークルKで食料を調達。潮騒橋のたもとに戻り昼飯を取ります。
いっしょに買ってきた海抜500m以上の高地で栽培された「高地栽培バナナ」はまっ黒け。でもとてもおいしかった。栄養もありそうです。
潮騒橋の先はさらに砂被り増量。一旦は諦めかけましたが、先の予定を達成したかったので、行けるところまで行こうと、歩いて突破することにしました。
風車がある辺りは何カ所も歩く羽目になりましたが、なんとか白砂橋に到達。
14時頃弁天大橋まで到着。橋を渡ったその先は未踏のルートです。
弁天大橋〜福田漁港間は松並木に囲われた道や、砂浜から離れた場所、高い位置に道があり、この間は砂に被ったところはありませんでした。
お陰でスムーズに福田漁港に到着。
昨年12月13日に来た時は、まだ足場で囲われていた「津波避難タワー」ができあがっていました。
松林を抜けると、福田漁港側の入口はこんな感じになっていました。
途中にあった菜の花畑。
ここが「湊 命山」。津波が発生したときの避難場所です。
階段はピッチが細かく、お年寄りや子供への配慮でしょう。
命山の上はこんな様子。
命山の頂上は海抜10m。意外と低い。海岸から1.3km地点ではこのくらいで充分なんでしょうか?
さらに帰り道の途中で「浅羽記念公園」に寄り道。
これが軽便鉄道のレプリカ機関車です。
客車の部分は休憩所になっています。
機関車の運転席。
公園内にある「近藤記念館」。
入口にスポーツ自転車用の駐輪設備が置いてありました。
この場所では自転車を引っ掛けられないから、実際に使うときは前方へ移動させるのだろうか?
県道403号の長い坂をエッチラオッチラ上り、豊沢トンネルに到着。エコパはもう近くです。
トンネルを抜けると、歩道の桜が咲いていました。この辺の桜は「カケガワザクラ」とは違うような?
16時半頃帰宅。久しぶりのロングライドで足パンパン。意外と足にきていたようです。
迷走距離:74.48km Av:16.90km/h
昨日の天気予報は晴れマークでしたが、実際は雲に覆われたはっきりしない天候でした。
カミさんと歩いて買い物に出掛けたら、金網に囲われた一角に、つくしの林を見つけました。
僕はほとんど気付かずスルーしてしまうのに、カミさんは何かしらめざとく見つけます。見ているものが違うのだろう。
掛川城周辺のカケガワザクラの花びらもかなり散ってきて、地面はピンクの絨毯のよう。
カケガワザクラは、花のガクの部分が濃い赤色。
花びらに混じってガクの部分もいっぱい散り落ちていました。
先日のエントリーで「緑っぽい木も」と書きましたが、そういう木はガクの部分があかくないから、カケガワザクラとは別の種類のようです。河津桜でしょうか?
ソメイヨシノのつぼみも膨らんできて、今度は白い花の出番が来ようとしています。
この花はカミさんによると、毎年サクランボをつける木のようです。
サクランボが色づき始めると、あっという間に鳥たちについばまれてしまうようですけど。
逆川の土手にもつくしが出ていました。先端が広がっていて、もう胞子を飛ばしたあとなのでしょうか?