TIOGA リアチューブラーキャリアー CAR08200

tokyobikeのフレームを使ったDECOMA号は、組み立てる前は近場用高速お使い自転車として計画していました。
お使い自転車だから荷物を積めるようリアキャリアを付ける予定で、パーツも準備していました。

だけど、DECOMA号がサイクリングに使えるポテンシャルがあるのに気づき、重量アップになるキャリアを付ける気持ちがなくなってしまったのです。

そこで、キャリアを死蔵するのももったいないので、ルイガノLGS-5の方に付けることにしました。
LGS-5にはフロントキャリアを付けていましたが、重い荷物を載せるとハンドルが取られ、気持ち悪いなぁと思っていたのです。

151027-01

用意していたキャリアは、「TIOGA リアチューブラーキャリアー CAR08200」。こいつはカラーがブラックですが、色違いのCAR08201シルバーもあります。

スペックは最大荷重25kg、カタログ重量545g。キャリア取り付け用ダボがある26インチ、27インチ、700Cの自転車に対応します。

151027-02

キャリア本体の他にパッキングされているものは、写真左上から平座金10枚、取扱説明書、シートステーブラケット2本、シートステー取付用クランプ2個、M5×12mmボルト10本、ゆるみ止め付きM5ナット10個。

この製品を選んだ理由の1つは、シートステー取付用クランプが付属していたから。tokyobikeフレームにはシートステーにキャリア用ダボがなかったのです。
LGS-5にはダボが付いているので、結局使う必要はなくなってしまいました。

151027-03

組み立ては難しくなく、最初にキャリア本体にシートステーブラケットを仮留めしておきます。
次にフレームリアエンドのキャリアダボにキャリアを仮留めします。

151027-04

シートステーブラケットをエイヤッと曲げながらシートステーのダボに仮留めします。

変な曲がり角を付けないように、アールを描くように曲げた方が強度的に良いような気がします。

151027-05

荷台が水平になるように形を整えたら、ネジを本締めして完成。

151027-06

スポーツバイク用キャリアには何故ロープを引っ掛けるフックが付いていないのだろう?
荷物を載せたときにロープを引っ掛ける場所がなくて、いつも困っているのです。

151027-07

パイプがそこそこ太いため反射板が見にくそう。テールライトもシートステーに取り付けたら、後方からの視認が悪くなりそうです。

TIOGAの別モデル「トライアングルチューブリアキャリアー CL-588-1」なら荷台の後部に最初からテールライト取り付け用の金具が付いています。
この製品も最初から同じように用意しておいてくれれば良いのに。

151027-08

そしたら、こんなものを見つけました。
これは、BBBのキャリアBCA-02、BCA-03用のオプションパーツ「キャリアライトブラケット BCA-91」です。

151027-09

テールライト取り付け用金具とネジのセットになっています。
BCA-02、BCA-03の製品写真を見ても取り付け用のねじ穴が確認できないのですが、どうなっているんでしょう?

151027-10

取り付け用金具に「CATEYEリアラックマウント(#5445620)」などを取り付け、これにテールライトを装着します。
マウントのネジ穴ピッチは50mmと80mmに対応します。

151027-11

「TIOGA リアチューブラーキャリアー CAR08200」には取り付け用の穴がないから、まず荷台天板に5.5mmの穴をドリルで開けます。
穴を開けるときに、勢い余ってドリルの先端でタイヤを傷つけないように、木片を挟むなどしてタイヤを養生するのが吉。

ネジはキャリア付属のものが4本余っていたので、平座金とナットと併せてこれを流用。
金具に付いているアールがうまいことキャリアのパイプをまたいでジャストフィット。まるでこのキャリア専用のオプションパーツのようです。

151027-12

リアラックマウントはBANANA号で使っていた#5342250を使用。これのねじ穴ピッチは50mm。
マウントを留めるナットはゆるみ止め付きにしておかないと振動で緩んでくるので注意。

151027-13

TL-LD610を付けてみました。うーん、リアビューが締まります。

151027-14

というか、最初はTL-LD155-Rを付ける予定だったのですが、リアラックマウント#5342250ではネジ頭とTL-LD155-Rのスイッチの出っ張りが引っ掛かって取り付けられないのです。

テールライトの裏面形状とネジ頭が干渉しないか、リアラックマウントの形状などよく確認されることをおすすめします。

コメントをどうぞ

家康楽市2015秋の陣

10月25日(日)に浜松城公園まで自転車で行ってきました。この日と前日に浜松城公園では家康楽市が開催されていて、25日はももいろクローバーZの百田夏菜子ちゃんが出演したのです。

上の地図が走行ルート。

151025-01

この橋を渡るのも3度目になります。

151025-02

浜松城公園へ行く前にちょっと寄り道。マルツ浜松高林店で赤色の発光ダイオード(LED)をお買い物。このLEDで「ダイソー・2LED自転車ライト 前用」を改造するのです。

浜松城公園に着いたら、何と今回は駐輪場が用意されていないとか。ポスターに書いてあったと言うが、そんなの見てないよ。
公園を取り過ぎ、隣の市役所の駐輪場にみんな駐めていたから、自分も仲間入りさせてもらいました。

151025-03

12時ちょい過ぎ時点で、会場もステージ前もすでにモノノフでいっぱい。夏菜子ちゃんは開会式から登場し、閉会式にも出演していたようです。

夏菜子ちゃんを撮影する機会は滅多にないので、ズーム倍率の大きいFZ200をバッグに入れて持ってきました。
人垣の後方からカメラを持ち上げて、バリアングル液晶モニターで見上げながらの撮影だったので失敗作も多かったのですが、連写で420枚以上撮ってきたので厳選写真をアップします。

151025-04

12時半から浜松出身のスタイリスト・トシ子ちゃんとのトークショー。家康くんは自力でしゃべることが判明。

夏菜子ちゃんは、司会者に呼ばれる前に出てきてしまいました。

151025-05

となりにいるトシ子ちゃんもももクロちゃんの衣装を制作していますが、今日の夏菜子ちゃんの衣装はトシ子ちゃんデザインではありません。

151025-06

151025-07

151025-08

151025-09

151025-10

151025-11

151025-12

151025-13

151025-14

151025-15

151025-16

一日中風が強くて、しきりに髪を直していました。

151025-17

デコ全開。

151025-18

151025-19

151025-20

151025-21

151025-22

151025-23

ゼーット!!

151025-24

151025-25

トシ子ちゃんとのトークショー終了。

151025-26

ステージが終わったところで、昼飯前だったのでグルメスペースへ移動。

151025-27

春の時より来場者が多いのと、焼き物メニューが多いせいか、どこのお店も待ち行列が長い。
列の短いとこを選んで、浜松餃子とネギ鰻(まん)とうなぎパイで有名な春華堂の黒蜜ころんこを食べてきました。

151025-28

明るい内に帰りたいので帰ろうかと思ったら、やぐらステージの「ゆるキャラ城落とし合戦」に夏菜子ちゃんが応援で出ていました。

151025-29

151025-30

151025-31

151025-32

エイエイオー。

151025-33

夏菜子ちゃんの弱点、太陽がまぶしくて目が開かない。デジタルズームのせいか粒子が粗い。

来るときは向かい風だったけど、帰りは逆に追い風でちょっとラクができました。だけど袋井でお腹の具合が急変。スーパーや駅のトイレのはしごをすることになってしまいました。orz

迷走距離:70.76km Av:17.55km/h

コメントをどうぞ

自衛隊観艦式2015の艦艇一般公開に行ってきた‥‥くろべ

次に見学したのは訓練支援艦「くろべ」。
「くろべ」はミサイル射撃の訓練のために、標的になる高速標的機を発射したり、制御したり、回収したりするための自衛艦。

151014-66

艦首には見学者がいっぱい。

151014-67

151014-68

76ミリ速射砲。

151014-69

その砲弾。

151014-70

岸壁に係留するときなどに、岸壁と艦体の間に挟むブイ。

151014-71

こっちはその小型版。手編みだそうな。

151014-72

左舷を艦尾へと進む。

151014-73

艦尾の標的機発射甲板。ちょうど一日艦長の任命式が行われていてギャラリーがいっぱい。

151014-74

任命式の様子ですが、人が多すぎて状況がわかりません。

151014-75

高速標的機「CHUKAR III」。

151014-76

標的機発射甲板の手摺りには金網が張られていましたが、向こう側に見える緑色のネットは一般公開用のための安全ネット。普段はもちろん付けられていないそうです。

151014-77

海上自衛隊の階級章など。

151014-78

制服を着て写真撮影ができるコーナーがあって、カミさんが着てみました。
この制服は一番偉い人のものと言っていたが、調べたら「海将」という階級のようです。

151014-79

艦尾からは、輸送艦「おおすみ」や

151014-80

補給艦「ましゅう」が近くに見えました。

151014-81

すぐ横には海上保安庁の巡視船も停泊していました。

旭日旗を揚げた怪しげなボートがうろついていたので係官に尋ねたら、不審者の監視や見学者が海に転落したときのために配置されている自衛官だそうです。

コメントをどうぞ

自衛隊観艦式2015の艦艇一般公開に行ってきた‥‥ちはや

次に行ったのは新港埠頭の「ちはや」と「くろべ」。

151014-46

左が潜水艦救難艦「ちはや」で、右が訓練支援艦「くろべ」。

岸壁側に係留されている「ちはや」から乗艦し、両艦に架けられている橋で「くろべ」に乗り移れるようになっています。

151014-47

向こう側のテント内で金属探知機検査と荷物検査が行われます。

151014-48

最初に潜水艦救難艦「ちはや」を見学。
「ちはや」は文字通り沈んで浮上できなくなった潜水艦を救難するための自衛艦。

151014-49

151014-50

潜水艇。どのくらいの深さに潜れるか聞いたら、秘密だそうな。

151014-51

151014-52

151014-53

艦首へ向かう左舷通路。

151014-54

151014-55

艦橋右舷にあった30cm信号探照灯。

151014-56

151014-57

151014-58

「ちはや」では艦橋内の見学ができました。

151014-59

151014-60

左舷側にあった司令官などが座る椅子。階級などによって異なるカラーのカバーを掛けるそうです。
右舷側には艦長が着席する赤い椅子があります。

151014-61

見学していたら団体さんがゾロゾロと入ってきました。一日艦長の山村響さんご一行でした。

151014-62

151014-63

筒の中は避難用の救命艇が入っているそうです。

151014-64

無人潜水装置。

151014-65

艦尾にあった、係留ロープの巻き上げ装置。

コメントをどうぞ

自衛隊観艦式2015の艦艇一般公開に行ってきた‥‥いずも

10月14日に横浜港へ自衛隊観艦式2015の艦艇一般公開にカミさんと行ってきました。
最初に行ったのはヘリコプター搭載護衛艦「いずも」。

全然詳しくないので、撮ってきた写真だけアップします。

151014-22

艦内に入れるのは午前10時から。列を作る2階デッキから「いずも」の巨体を臨めます。

151014-23

最初に金属探知機の検査と荷物検査があります。下から見上げると大きさに圧倒されます。

151014-24

151014-25

151014-26

艦橋の下あたりの入口から艦内に入ります。

151014-27

格納庫に入り、艦尾側を見たところ。左側の明るいところから艦内に入ってきました。お出迎えの自衛官さんがいっぱい。

151014-28

こちらは艦首側を見たところ。黒くなっているところが航空機用のエレベーター。

本来なら甲板も見学できるはずだったのですが、エレベーターに不具合があり見学は格納庫内だけになってしまいました。

151014-29

エレベーターを下から覗いてみました。

151014-30

こっちは艦橋の後部にあるエレベーター。

151014-31

151014-32

ロープワークの体験コーナー。

151014-33

151014-34

151014-35

格納庫しか見られないので、見て回るのにそんなに時間が掛かりませんでした。

151014-36

151014-37

151014-38

ターミナルの屋上「くじらのせなか」のフロアと「いずも」の甲板の高さは同じくらい。

151014-39

艦首側から。

151014-40

151014-41

151014-42

艦尾側から。

151014-43

151014-44

搭載ヘリコプターが艦尾に整列。

151014-45

メインローターが後ろ側にまとめられています。

コメントをどうぞ