桃神祭2015の帰りに掛川駅まで歩く人のために

ももいろクローバーZのライブ「桃神祭」が、地元にあるエコパスタジアムで開催されます。しかし、宿泊施設や交通の便があまりよろしくない僻地なので、宿や足の確保に頭を悩まされている方が多いようです。

自分も天気が良ければ自転車で行くつもりでいます。雨が降ったらちょっと憂鬱です。

帰りは掛川駅から新幹線に乗られる人も大勢いるようです。愛野駅での電車やシャトルバスにすぐ乗れるのか、新幹線の最終に間に合うのか気が気でありません。
待っている間に掛川駅まで歩いてしまった方が早いのじゃないかと考えている人のために、道すがらの写真を撮ってきました。

ルートは、自分が自転車で帰るために用意したものです。
ライブにはカミさんや娘が同伴するため、暗くなっても安全に走れるように全線ほぼ100%歩道があり、まばらですが街灯もあるから走りやすいだろうという理由で設定しました。

自転車ではもちろん前照灯を点灯して走りますが、徒歩の場合も懐中電灯持参をおすすめします。下見の感じでは街灯はなくはないが、やっぱりまばら。足元を照らしたほうが安心できると思います。

150719-09

スタジアムから出たら、愛野駅へ向かう陸橋ではなく、写真左手方向の「西第1駐車場」へ進みます。

駐車場手前右手に階段があり、それを降りて歩道に出ます。

150719-01

この交差点はまっすぐ行くと愛野駅。反対側には歩道がないので、信号を渡らずに右に曲がります。自転車も通行できない車止めが行く手を遮っていますので注意。

150719-10

エコパを右手に見ながら歩いて行くと「掛川市」の標識。この建物は遠州トラックの倉庫。

150719-11

T字路交差点にぶつかったら右に曲がります。

150719-12

道路の反対側にローソンがあります。補給が必要なら、手前に写真の奥の方に写っている歩道橋で横断できます。

この歩道橋はエコパの敷地内に繋がっていて、通常ならばそこからも出入りすることができるのですが、当日の規制によっては行けなくなってるかも知れません。
規制がなければ、エコパ内の道路は若干登り坂になりますが、ショートカットできるかも知れません。

150719-13

掛川ゲート前の信号で横断歩道を渡ります。まっすぐ進んでも行くことができます。

ちなみにこの道路はどんどん行くと東名高速道路掛川インターチェンジの前を通過します。
その100m手前には「げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか」があります。桃神祭の座席券を見せると「カンパイドリンク」を8月2日まで無料で1人1杯いただけるそうです。

150719-14

県道から離れ側道の坂を下ってくると一旦停止の標識。ここを左折します。
掛川ゲート前信号をまっすぐ進んだ場合は、右のガード下をくぐって来ることになります。

150719-15

左に曲がって振り返った景色。

150719-16

どんどん歩いてくると、右手に地域の救急病院を担っている中東遠総合医療センターの建物が見えてきます。

150719-17

信号をまっすぐ調剤薬局方向へ渡ります。右に曲がると中東遠総合医療センターへ行きます。

150719-18

東名高速道路のガードをくぐります。ここから突き当たりの交差点までの100mくらい路側帯しかないので車に注意。ガード内は右側にのみ路側帯が設けられています。

写真手前の道を右へ行くと下り線の小笠PAへ行けます。上り線のPAはガードをくぐってから突き当たり信号交差点を左へ曲がります。上下PAとも「ぷらっとパーク」なので、一般道から利用できます。

150719-19

突き当たりの信号交差点を右へ曲がります。曲がってすぐにミニストップがあります。この辺りから景色も変わり、だんだん街らしくなってきます。

150719-20

少し行くと左手に資生堂掛川工場の入り口。

150719-21

またしばらく進むと左手に掛川年金事務所。

150719-22

ドラッグストア・セイジョーのある交差点を渡ります。

150719-23

右手の建物は法務局と裁判所。

150719-24

右側に掛川信用金庫、左にスルガ銀行のある信号交差点を左に曲がります。

150719-25

掛川駅南口(新幹線口)に到着。参考にJR東海の駅構内案内時刻表をリンクしておきます。

南口の右に「これっしか処」という物産店舗があるのですが、ここの通販サイトに夏菜子ちゃんおすすめの「まるたや・あげ潮」を扱っています。未確認情報で申し訳ありませんが、店頭にもあるかもしれない。

ルートラボでは、距離6.5km、自転車26分、徒歩1時間17分となっていますが、実際はもっとかかるかも知れないのでお気を付けて。

<2015年8月4日追記>
このエントリーをご覧になった方かわかりませんが、7月31日、8月1日とライブ終了後にこのルートを歩いている人を多く見かけました。
実際に自分も夜間に走ってみて、街灯がまばらどころか、エコパ周辺の道路には街灯がほとんど無いことがわかりました。

幸い満月が出ていて月明かりがあったことがせめてもの救い。エントリーを信じて歩かれた方にはお詫びします。

コメントをどうぞ

桃神祭2015の駐輪場を下見してきた

ももいろクローバーZのライブ「桃神祭2015」へは自転車で行く予定をしています。もちろん雨が降っていなければですが。

150719-26

会場内の案内やアクセス案内が発表され、駐輪場は「西第2駐車場」に決まったようなので下見をしてきました。

150719-01

普段は袋井ゲートから会場内に入るのですが、ここはスルーして法多山方面へ進みます。

150719-02

左手に駐車場を眺めながらちょっとキツめの坂を上り、外れの脇道を左に曲がります。

150719-03

「西第2駐車場」は道の反対側。歩道をそのまま走ってくると段差があるので、曲がり角で車道に出た方がよいでしょう。
当日はさらに奥にある南駐車場へ入る車で列ができている可能性があります。そのときは反対側の路側帯を自転車を押して歩くしかありません。

150719-04

この日はスタジアムやアリーナなど全部の施設が使われているはずでしたが、「西第2駐車場」は閉鎖されていました。
タクシー乗り場と併設される予定になっていますが、どれだけの人が自転車で来るのでしょうか?

150719-05

駐輪場からエコパへは地下トンネルで行けるようになっていました。

150719-06

トンネルを抜けると「西第1駐車場」に出ます。

150719-07

駐車場の脇道を歩いて行くとエコパスタジアムの前に行くことができます。

150719-08

スタジアム正面の案内ボードには桃神祭のポスターが掲示されていました。
本番まで、あと12日。

コメントをどうぞ

れにちゃん左手首骨折全治4ヵ月

きのう、ももいろクローバーZの高城れにちゃんが桃神祭のリハーサル中に転倒し、左手・橈骨遠位端骨折全治4ヵ月と診断されたそうです。

直近のイベントはお休みするようですが、桃神祭には出演するといいます。しかし、桃神祭まで2週間しかないので無理せずに治療に専念し、早い回復をお祈りしたいです。

しかし、全治4ヵ月ということはプレートで繋ぐ手術をしたのかな。
自分も8年前に渥美半島のサイクリングイベントで走行中に落車し、右手の同じ場所を骨折しました。

ギブスで固定する方法だと時間も掛かるし、骨がくっつく過程で変形することがあると言われました。それでチタンのプレートで繋ぐ手術をしました。当時ヤンキースにいた松井秀喜選手がした手術と同じだと医者に言われました。

手術後は日にち薬だから、骨がくっつくのを待つほかありません。
ギブスで手首を固定していると、ギブスを外したときに手首が曲がらなくなります。しっかりストレッチして元の状態になるよう頑張って欲しい。若いからすぐ治ると思いますよ。p(^_^)q

コメントをどうぞ

蒲郡竹島

7月14日、名古屋からの帰りに蒲郡の竹島に寄り道しました。

寄る予定は全然なくて、金山で乗った電車が浜松まで乗り換えのない各駅停車だったこと、蒲郡で10分くらい停車時間があったこと、蒲郡に着いた時刻が2時前だったこと、などの偶然が重なり、気まぐれに途中下車したのでした。

150714-02

切符じゃなくて、ICカードで乗ったからこそできた気まぐれかも知れません。

150714-03

蒲郡駅南口から出ると、最初に出迎えてくれたのは「Nippon」と書かれた大型ヨット。

150714-04

蒲郡市には1988年から2001年までアメリカズカップ・ニッポンチャレンジのベース基地が置かれ、このヨットは日本から初めてアメリカズカップに挑戦するために建造されたものです。

150714-05

駅前には名物のみかんがデザインされた「蒲郡みかんポスト」も。

この日は昨日に続きめちゃくちゃ暑いど晴天。雨の日が続いた反動なのか、全国で熱中症患者が続出したらしい。
駅前のアピタでお茶とおむすびを買い、徒歩10分程度と聞いた竹島へ出発。

駅前には「生命の海科学館」という施設もありますが、あいにく火曜日は定休日のようです。
竹島近くの竹島水族館も定休日と聞いていたので、蒲郡に観光に来るなら火曜日は避けた方が良いようです。

150714-06

竹島水族館の前を通り過ぎ脇の道を入っていくと、洋上に浮かぶ竹島の姿が見えてきました。

150714-07

竹島の中心部は「八百富神社」。御利益がいっぱいありそうなありがたいお名前の神社です。
神社は竹島橋の手前からすでに始まっています。まず、この鳥居からスタート。

150714-08

神殿を透かして、竹島橋と竹島が臨めます。

150714-09

1回目の拝殿を済ませ、神殿の左脇を通って竹島橋へ。

150714-10

竹島橋の手前でぐるっとパノラマ。

150714-11

竹島橋は長さ387メートル。長くて狭いので自分的には気色悪し。

150714-12

橋に架かる鳥居近くにある案内板。この先に本殿があるのですが、たいていの人はここまで来て上には登らず帰ってしまいます。

150714-13

自分も竹島は3度目ですが、この石段を上がるのは今回が初めて。

150714-14

石段を登り切った所にある手水舎。たいていの手水舎では、水は龍の口から流れ出ます。

150714-15

面白い造形の石仏。

150714-16

最初の社は「宇賀神社」。商売繁盛の神様。鎌倉の銭洗弁財天は「宇賀福神社」で、名前が似てるけど何か関係あるのかな。

150714-17

2つめの社は「大黒神社」。

この右隣に「八百富神社」を創建した藤原俊成を祀る「千歳神社」があったようですが、見落としてしまいました。

150714-18

4つめがメインの「八百富神社」。

150714-19

一番奥に「八大龍神社」。

150714-20

「八大龍神社」の右脇を抜けると竜神岬に至ります。ベンチで持参したおむすびをいただきます。

この先は遊歩道となり、島を回って竹島橋へ行けるようです。
宮司さんの話だと左方向は足元が悪く、右方向はスニーカーなら行けるだろうと。どちらにしてもビビりの自分は触らぬ神に祟りなしと来た道を引き返します。

150714-21

竹島側から蒲郡市内をぐるっとパノラマ。入道雲を何年か振りにまともに見た気がします。

竹島を後にして、アスファルトの照り返しにあぶられながら駅へと引き返します。歩道脇の植え込みに沿って歩くとなんだか涼しい。確実に1〜2度気温が低そうです。
電車を待つちょっとの間に、プラットフォームで食べたガリガリ君で息を吹き返します。

コメントをどうぞ

大塚屋のお好み焼き

名古屋に住んでいた頃はよくお好み焼きを食べていました。

名古屋にはお好み焼き料理店のほかにお持ち帰り専門のお店もたくさんあって、ちょっと買って帰るみたいなことが簡単にできました。
自分が知らないだけかも知れませんが、掛川にはテイクアウトの店がない。ショッピングセンターのフードコートにもない。だからお好み焼きを食べることが少なくなりました。

13、14日と所用で名古屋に行く機会があり、用事を済ませてからカミさんの買い物につき合って、車道にある大塚屋へ行ってきました。
この大塚屋ビルの裏側には、たこ焼きやお好み焼きを焼きながら売っている店があります。「たこやきみたらしの天野食品」といいます。

150714-01

店先には買ってすぐ食べられるように4席ほどテーブルがあります。
昔、会社の事務所が近所にあったので、よく食べに寄ったり、テイクアウトして会社に持って帰ったりしたものです。

お好み焼きのメニューは卵入り300円と肉・卵入り350円の2種類。他にたこ焼きやみたらし団子、アイスなどを扱っています。

ほどよいサイズと久しぶりの変わらぬ味を堪能。こんなお店が今住んでいる場所の近所にも欲しいと思う今日この頃です。

コメントをどうぞ