ダイソー・マイクロファイバー雑巾 カラー

DECOMA号は室内保管。なので、サイクリングのあとに必ずやる作業は、汚れたタイヤの拭き掃除。

150925-01

今までは適当なウエスを濡らして拭いていましたが、ダイソーへ行ったときに「マイクロファイバー雑巾 カラー」という商品が掃除グッズ売り場にあったので買ってきました。

材質はポリエステル80%、ナイロン20%。マイクロファイバーの「極細繊維が汚れをキャッチ」してくれるようです。
20cm×30cmのサイズで、ピンク・イエロー・グリーンの3枚組。そこそこの厚みがあり、タイヤをゴシゴシ拭くにはちょうど良い。

150925-02

雑巾らしく周囲や対角線上に縫われているけど、つまんでも分離しないので、生地が二重になっている風ではありません。

何回も使って、洗ってを繰り返していると、さすがに新品時のしなやかさは失われ、厚みも若干薄くなった気がするが、タイヤの汚れはしっかりぬぐってくれています。柔らかいからフレームなどの仕上げ拭きにも良いんじゃないかな。

コメントをどうぞ

モバイルバッテリー RAVPOWER RP-PB17

サイクリングになくてはならないもの。それは地図です。近場のポタリング程度なら地図は見ないが、遠出をするときや知らない土地を走るときは、地図がないと何ともなりません。

名古屋にいるときは道路案内標識も多かったし、生まれ育った土地だし、基本平場なので時間さえ掛ければ何とかなりました。
だけど、掛川に引っ越してきたら周りは山だし、土地勘のない場所ばかりだから地図は生命線です。

昔はサイクリングに出掛ける前に必要な部分だけ地図をコピーし、ルートを書き込んで持参しました。iPhoneを持つようになって、その環境は劇的に変化しました。しかし、iPhoneの電池が切れてしまったらクソの役にも立ちません。

そこで、電池切れの対策としてAstro Miniというモバイルバッテリーを持っていました。それがちょっと前から行方不明。どこかへ行ってしまいました。

150924-01

iPhone 5sも購入してからもうすぐで2年。月賦の残りがもう少しで終わりそうなのはうれしいが、電池の消耗も新品のときより早くなりました。
新品のiPhone 4のときは11時間140km走行しても、バッテリー残量18%ありましたが、今の5sでは正直60kmくらいで怪しくなります。

これからサイクリングに適した季節になるので、新しいモバイルバッテリーを用意しました。
今度のモバイルバッテリーはRAVPOWERという中華メーカーの「RP-PB17」。

Astro Miniは容量3000mAh/3.7Vでしたが、RP-PB17は5200mAh/3.7Vと容量大幅アップ。アクションカメラなどとの併用もありうると思ったからです。
しかし、モバイルバッテリーもお安くなりました。容量アップしても多分価格はそんなにアップしていないはず。

150924-02

パッケージの中は、バッテリー本体の他、充電用USBケーブル、携帯ポーチ、取扱説明書と保証カード。もう少し詳しい日本語版取扱説明書はメーカーのサポートページからダウンロードできます。

製品保証は12ヵ月ですが、日本向けメーカーサイトでユーザー登録すると、さらに6ヵ月延長してくれます。ちなみに日本向けサイトからは取説はダウンロードできません。

本体カラーはシルバーの他、ブラック、ピンク、ブルーがあります。何故かAmazonではシルバーが頭ひとつお安い。

150924-04

スペックは、入力DC5V/2A。2A対応のUSB充電器で本器への急速充電ができます。iPhoneの付属充電器は1Aなので、このために新しい充電器も新調しました。

出力もDC5V/2.4Aでタブレットにも対応します。自分はタブレットを持っていないのであまり関係ありませんが、接続した機器に応じて制御し、iPhoneでは充電時間の短縮に繋がるようです。

150924-03

写真のデカイ方の端子が出力で、マイクロ端子がバッテリー自体の充電用。

150924-08

下のボタンを押すと左のLEDランプが点灯します。満充電時は4つ点灯し、残量に応じて点灯する数が少なくなり、2つ以下になったら充電が必要です。

機器への充電時も本器への充電時も、ケーブルを繋げば勝手に始めてくれるのは便利。Astro Miniはケーブルを繋いでからボタンを押さないと充電を始めませんでした。

150924-05

重量はカタログ値135g。実測136g。

150924-06

付属取扱説明書。

150924-07

日本語の説明も記載されています。

150924-09

せっかくの2A入力に対応するために、RP-PB17用のUSB充電器を一緒に購入しました。1Aの充電器より速く充電ができます。

150924-10

中華メーカーORICOのYC-PD0506000Aというものです。

150924-11

フロントは上から5V2A×2ポート、5V1A×2ポート。一番下に青色LEDランプがあり、充電中に点灯します。

150924-12

最大6000mA(つまり6A)。高危険度が予想され、厳重に審査される電器製品に義務づけられる、菱形PSEマークも付いています。

150924-13

パッケージを開けて最初に感じたのはそのサイズ。とにかくデカイ。
iPhone付属のUSB充電器と森永キャラメルの箱を並べてみましたが、その大きさが実感できるでしょうか?

4ポートを同時に接続すると合計6Aも流れるのだから、これくらいの大きさが必要なのだろう。

150924-14

2Aポートを使って実際にRAVPOWER RP-PB17を充電してみました。

充電を開始すると、バッテリーのLEDランプがゆっくり点滅し始めます。充電の進行に応じて1つずつ点灯状態に変化します。充電が完了すると全部のLEDが10秒間点灯後消灯し、充電を停止します。

充電中のバッテリーは微妙に温度が上昇したかな?という程度。充電器はほんのり暖かい。

残量がLEDランプ1個の状態から充電を開始。1時間半後には点滅が残り1個になっていました。充電していることを忘れてしまい、完了時間は未確認。気付いたときには全消灯していました。
ちなみにバッテリー購入時は、iPhone 5sを2回充電できるだけの容量が充電済みでした。

「スマホへの充電でバッテリーが熱くなった」というレビューもありましたが、自分のiPhoneでは熱はほとんど感じませんでした。個体差でしょうか?

150924-15

このバッテリーを選択した理由のひとつは、Astro Miniを自転車に固定するホルダーを、そのまま流用できないかと思ったこと。

バッテリーのサイズは、長さ92mm×高さ46mm×幅22.5mm。ホルダーはトピークの携帯ポンプ用ブラケットTMP-2C-1ですが、ちょうど挟めそうな幅サイズだったのです。

150924-16

ホルダーの先端部がたわみ、ベルクロテープを締めなくても保持できていました。でも振動で外れる可能性が高いのでベルクロは必須。長さ的にもバッチリ。

150924-17

実際こんな状態で充電しながら15kmくらい走ってきました。全然不安もなく、ズレることもありませんでした。

150924-18

Astro Miniと一緒に行方不明になった、ダイソーの充電専用ライトニングケーブルもふたたび手に入れました。そしたらパッケージや製品の意匠が変わっていました。

パッケージの表面には「1.5A以下の充電器で使用」という注意書きが追加されていました。
RAVPOWERで充電したけど問題なさそうでした。でも走りながらの充電、つまり空冷しながらの充電だから、条件によっては不味いこともあるかも。ご使用は自己責任で。

150924-19

プラグの表示は、以前はプリントだったけど、刻印に変わりました。

150924-20

工程を減らして原価を下げる工夫でしょうが、視認性は若干落ちます。暗がりでは「UPSIDE」は見にくいかも。

モバイルバッテリーはANKERの同容量の製品と迷いましたが、RAVPOWERにしてとりあえず正解。
今まで低価格製品ではANKERの一人舞台でしたけど、ライバル出現は消費者としては選べる楽しみができました。って現在買ったときよりさらに値下がってるよ。

コメントをどうぞ

浜松・信栄寺と天竜川の自転車道

シルバーウィークの最終日、お彼岸の中日である9月23日にお墓参りサイクリングに行ってきました。

実際はお墓じゃなくて供養塔へのお参り。8月頭に死んだ愛犬の焼骨は業者がとりまとめ、浜松の信栄寺で供養されるって聞いていたので、サイクリングがてらお参りすることにしたのです。
ただ、とりまとめて納骨なので、まだ愛犬のお骨が供養塔に入っているかどうかはわかりませんが。

信栄寺は浜松市と磐田市の境を流れる天竜川沿いにあります。そこで、天竜川橋まで行き、往復に天竜川両岸にある自転車道を走るコースを設定しました。

シルバーウィーク2、3日目はあまり良い天気ではありませんでしたが、最終日は絶好のサイクリング日和。
初日のサイクリングでの疲労が残っていたので、体力回復には都合が良かったのです。

150923-01

午前中は風も弱く、何となくスイスイと天竜川に到着。天竜川橋の下をくぐり、天竜川右岸の自転車道へ入ります。
写真は天竜川橋で、自転車道はここで途切れています。情報では橋の下が未舗装で、さらにその先に続きの自転車道があるようです。

150923-02

とりあえず、かささぎ大橋を目指して北上します。
自転車道は砂を被り、あまり整備されていない様子です。

150923-03

何カ所かグレーチングが道を横切っていますが、格子の間隔の広いこと。かなりの太さのタイヤでもたやすくはまる幅の隙間があります。草に覆われて気がつかないこともありそう。
グレーチングは危険なので、とにかく斜めに横切りましょう。

150923-04

この自転車道には、他にも道を横切る溝といったハザードが用意されていたりします。
多分排水のためなのでしょうが、通過するときにスピードが出ているとハンドルを取られる可能性があります。

150923-05

砂が被っているところ、砂利が上がっているところもあり、難易度高い。

150923-06

東名高速道路の下のようにちゃんときれいな舗装路もあります。

150923-07

自転車道は多分あまり使われていなくて、だから余計に整備が手薄なんじゃないかな。路面状態も左右から生い茂る草も、走っていてあまり楽しくないから。

それでも何とかかささぎ大橋に到着。この先少し行ったところで堤防に上がります。

150923-08

最終的な目的地、信栄寺に到着。山門とかなくてちょっと期待外れ。

150923-09

奥の駐車場と同じ空間にお堂が隣接します。左の小屋はペットの納骨堂?

150923-10

お堂の奥に隠れるようにあるペットの供養塔。お花やお水と一緒に、ペットの飼い主が作ったであろう、感謝の言葉などが書かれた石や飾り物が置かれていました。

150923-11

供養塔よりさらに奥の方は人間用の墓地。

150923-12

供養塔の裏側。

ほかに見るべき場所もないので、納骨堂?の裏側にある自販機で水分補給して、信栄寺を後にします。

150923-13

帰りはかささぎ大橋を渡って天竜川左岸へ。かささぎ大橋は1000mくらいの長さがあります。歩道の幅も1m程度で、火野正平さんなら多分渡れない。自分もあまり得意ではないので一気に渡ります。

150923-14

かささぎ大橋を左折すると、すぐ近くに河川敷の自転車道への入口があります。

150923-15

天竜川の河川敷進入路は、右岸も左岸も砂利仕様。なぜ舗装しないのだろう?名古屋の河川では舗装されていたので不思議?

最初にここに訪れた時は工事中かもと思いましたが、どうやらこれが最終形態のような気がします。車輪が滑って走りにくいし、自転車道へ砂利が流入するので、ぜひ舗装して貰いたいものです。

150923-16

天竜川左岸の歩行者・自転車道は右岸と違い、とてもよく整備されています。道幅も広いし、走っていて気持ちが良い。
写真はかささぎ大橋ですが、右岸の様子と雲泥の差。

150923-17

自転車道以外のスペースもきれいなので、バーベキューをしている人たちを多く見かけました。ちょうど昼時で、いい臭いが鼻を刺激します。
ついでに自分もベンチがある場所で休憩&補給食の摂取。

150923-18

前方はふりだしの天竜川橋。さらに進み、東海道線鉄橋の手前で堤防に上がります。

150923-19

帰路は基本的に東海道線に沿って東へ進みます。天竜川から最初の豊田町駅

150923-20

豊田町駅近くのコンビニで食料を確保し、目の前の公園で食事&トイレ。コンビニやスーパーの近くにこういうスペースがあると、ほんと助かります。

150923-21

さらに進み磐田駅前を通過。
風も強くなり、しかも向かい風。脚の疲労と重なり、来た時よりも遠く感じます。

磐田駅を過ぎると東海道新幹線のすぐ近くを走ることになります。そんな場所ではサイクルコンピュータが計測不能になってしまいます。
袋井駅の東では線路がないのにスピードが「0」になっていて、帰ってきてから地図をチェックしたら、地面の下を東海道新幹線が通っていました。そんなでも誤動作することにビックリしました。

あんまり計測できない場所が続くので、途中でルートを変更して鉄道から離れることにしました。こんなときはデジタルワイヤレスのサイコンにすればよかったと後悔します。

迷走距離:69.65km Av:17.5km/h(MotionX GPS計測値)

コメントをどうぞ

弁天大橋から浜岡砂丘まで浜松御前崎自転車道を走る

予告通りシルバーウィークの初日である今日、9月19日(土)に浜松御前崎自転車道を走ってきました。

計画したルートは上の地図の通り。しかし、実際は上内田の辺りで道を間違え、10kmも余分に走ってしまいました。
今日はお供に息子が一緒だったのですが、ちょっと地図のチェックに余裕がなかったせいです。それにルートを作りっぱなしで予習が足りなかったせいもあります。

150919-01

普段運動不足の息子の愚痴を聞きながら、何とか山を越え、西大谷ダム公園に到着。

朝目が覚めたときは眩しいくらいの晴天でしたが、出発する頃はちょっと曇り空。しかし、横須賀に着く頃には再び暑いくらいの晴天に戻っていました。

お昼頃に横須賀に着いたので、セブンイレブンへ水分と昼食を調達に寄り道。それから弁財天公園へ向かいました。

150919-02

弁財天公園のトイレの男女マークは、やっぱりお内裏様とお雛様だよね。弁天様でもないし、浦島太郎と乙姫様では衣装が違う。

150919-03

トイレから出てきたら猫がいました。毛並みがキレイだし、近所の飼い猫か?近づくと離れますが、一定の距離を保って逃げるでもない。話しかけるとニャーと返事してくれました。

150919-04

自転車道は砂がキレイに無くなっていて、走ることができました。最後まで完走できるのかな?

150919-05

前日はチリ地震の影響で、津波注意報が出ていました。それにしばらく雨も続いていました。
コース上には砂が自転車道そばまで迫っている場所も多いから不安が残ります。

150919-06

2つほど松林を抜け、その先に駐輪できる広い空き地があったので、そこで昼飯にすることにしました。
今日のメニューはコンビニのおにぎり。

150919-07

風車のある場所は風の通り道。風車に近づくとところどころ砂が被った場所に遭遇します。

150919-08

砂の薄いところは何とか走れますが、これだけ被ってるとハンドルを取られて滑ります。それどころか車輪が埋もれて走れません。

150919-09

ジョギングや歩いている人にも何人か出会いましたが、自転車を押して歩いている人もいるんだろう。

150919-10

風はそれほど強くはありませんでしたが、太平洋の波は荒そうです。

150919-11

潮騒橋に到着。前に来た時も橋の上では片側にトラ柵が置かれて規制されていました。今日もあったけど何のためでしょう?

潮騒橋に着くまでに砂が多くて自転車を押した場所は9箇所ありました。この先の浜岡砂丘までも5箇所。自転車に乗ったまま通過できますが、全体に薄く砂が被り、砂の層がまばらに厚いような所もあるから気が抜けません。

150919-12

中には土砂崩れのように道を塞いでいる所もあります。

コーナーの先とか、何でここに砂が被っているの?と思うような場所もあるので、スピードを出して突っ込むと危険です。

150919-13

浜岡砂丘終点に到着。この先は浜岡原発があるため自転車道は途切れます。国道150号をたどっていくと御前崎自転車道に続きます。

150919-14

浜岡砂丘の入口で証拠写真を撮影。今日のサイクリングはここまでで帰ります。

150919-15

今日の道中で多く見かけたのはカラスの群れと彼岸花。応声教院の参道の道ばたに佇む道祖神の間を埋める彼岸花が面白い。

途中で何度も帰ろうと進言した息子の意をくまず、結果的にたくさん走らせてしまった息子さんは、二度と一緒に走らないと宣言するのでした。

迷走距離:72.33km Av:15.5km/h

コメントをどうぞ

壊れた!サイクルミラー CATEYE BM-45

「壊れた!第4弾」は、先月買ったばかりの「サイクルミラー CATEYE BM-45」。

150917-06

先日、自転車に乗って郵便物を出しに行きました。ポストに入れている間に、駐めておいた自転車が倒れ、ミラーがジョイントから外れてしまいました。

外れただけで破損はしていないので、ジョイントを元に戻そうとしましたが、どうしても窪みに入りません。

簡単に抜き差しできたら、走行中に脱落したりして問題がありすぎですが、「ブッシュ+ミラー サイクルスター901/2」でも、力をかけたら元に戻すことができたから期待したんだけど。

しかし、はからずも前回レビューに書いたとおりの結果になってしまいました。
転倒や不意に力が加わったときに、力の逃げ場の多い「ブッシュ+ミラー サイクルスター901/3」の方が、やっぱり自分向きなのかも知れません。

ついでに前回レビューで書いたBM-45の適応サイズの件、9月8日付けでCATEYEのホームページに訂正とお詫びがあり、商品ページも「適応内径16mm〜」と訂正されました。

コメントをどうぞ