ダイソー・サイクルライト2LEDをテールライトに改造

ヘルメットの後ろに「Bikeguy トライスター リア」を付けておけば、トンネルに入るときに「いちいち停車しなくてもすぐ点灯できて便利じゃない」という思惑だったのですが、見込み違いというか、いまいち当てが外れたようです。

トライスターはスイッチが柔らかいシリコンゴムなので、手探りでの感触が鈍い。指切りグローブでそんな感じだから、ウインターグローブならなおさら点灯したかどうかわかりにくい。

しかも取り付け場所が頭の真後ろだから、点灯を確認することもできない。停車してヘルメットを脱いで点灯を確認したのでは本来の目的が達成できません。

スイッチを押すたびに点滅・点灯・消灯とループする仕様なので、モードが切り替わっているか、ちゃんと消灯できたかも手探りでは判断できないのです。

151002-01

そこで、昔のダイソーのテールライトと「ダイソー・サイクルライト2LED」で、ヘルメット用のテールライトを作ることにしました。

151002-02

改造自体は簡単で、テールライトから赤色LEDを取り外し、サイクルライトの白色LEDと取り替えるだけです。

このサイクルライトは、スイッチを押した感触がカチカチとわかりやすいのが良い。しかも、電源ONの最初の状態が点灯状態なので自分的に都合が良い。

151002-06

最初は、新しい「ダイソー・2LED自転車ライト 前用」を改造するつもりでした。しかし、LEDの取り付けに長い脚が必要な構造だったので断念しました。

テールライトからの材料取りでは脚が短い。脚の長い新品の赤色LEDが手に入ったら再挑戦したいと思います。こっちのライトの方がLEDの取り外し、取り付けもしやすそうです。

151002-03

LEDは電極が大きい方がカソード(マイナス)側。LEDを外す前に元の状態を確認しておき、同じように赤色LEDを付け替えます。

部品の取り外しには「ハンダ用吸い取りポンプ」があると便利。ハンダを溶かして、バシュッと吸い取るだけでLEDがコロンと外れてくれることもあります。

151002-04

取り外したLEDの脚が短く、取り付けスペースも狭いので1回目は失敗して点灯せず。ハンダ付けがうまくいかなかったのか?

再度挑戦し、ちょっと手こずったけど何とか大成功。ちゃんと点灯しました。

151002-05

サイクルライトの構造上、ヘルメットにはこんな状態でしか付けられません。ちょっと色的にも格好悪いですが、上からスイッチを押せるので操作性は高い。

実際にヘルメットを被って、ウインターグローブでも操作してみました。1回押せば点灯。その状態から3回押せば消灯。手探りだけで確実に点灯・消灯ができるようになりました。

コメントをどうぞ

Dickies ボディーバッグを改造

ボディーバッグを背負って自転車に乗ると、着ている服が滑りやすい素材だったりバッグの中身のバランスで、バッグがズレて体の脇に回って来てしまいます。

151001-09

バッグを背中に斜め掛けしているだけなので、当然と言っちゃ当然ですが、とても運転しにくい。
それでカミさんに頼んで改造して貰いました。

151001-10

改造と言っても、単にウエストベルトを付けるだけ。しかし、それだけでバッグは背中に固定されるはずです。

ベルトの材料として、賞味期限が切れて使わなくなっていたヘルメット、OGK GAIAのあごベルトを流用することにしました。
これなら素材として丈夫だし、付け外しができるバックルも、長さを調整するアジャスターも必要なものが一式付いています。

151001-11

必要なベルトの長さがわからないから、長さを確保するために、ベルトの端をヘルメット本体に止めていたパーツを抜き、取り付けられていたパーツ直前でベルトを切断。

ベルト2本とバックル以外は用済み。長いことお疲れ様でしました。

151001-12

ベルトの端をバッグの両端にあるDカンに直接縫って止めます。
短い方のベルトにバックルの受け側を縫って止めます。一方のベルトはアジャスターを通していったんバッグを背負ってフィッティング。
ベルトの余分な長さを切断し、端がほつれないように縫い合わせて完成です。

ところで、バッグの表にある菱形のパーツのことを業界ではブタの鼻と言うらしい。本来は山へ登るときに使うピッケルを止めるためのものなのですが、本格的リュックサック以外は装飾物化していて、何かをぶら下げられるような強度がありません。

脱いだヘルメットをバッグにぶら下げようと思い、このブタの鼻にループを付けたのですが、ヘルメットの重さだけでブタの鼻が伸びてきてちぎれそうな気配になってきたので断念しました。

とりあえずこれだけの改造で、自転車乗りには格段に使い勝手が向上したはずです。

<2015年11月3日追記>
改造で多少改善しましたが、荷物の重量やバランスの都合で、バッグが脇の方に回ってきてしまうことは完全には解消されませんでした。
取り付けたベルトを引っ張って、最適ポジションに戻してやるという役には立っています。でも、それでは何の解決にもなっていません。そもそもバッグを一切気にせずに走りたいのです。

そこで最近やっている対応策は、取り付けたベルトと着衣を脇の辺りでクリップで留めてやります。それだけでバッグが回ってくることを制御し安定してくれます。

そして用いるクリップですが、自分は洗濯ばさみを使っています。本来の用途に沿った使い方なので服の生地も傷まず挟みやすさも抜群。ただ、人に見られたら「何付けてんだ?」って恥ずかしいことが玉にキズ。しかし、実際は誰も気付かないみたいだし、問題ない。

コメントをどうぞ

Dickies ボディーバッグ

夏服だとポケットの数が少なくなったりするから、財布やiPhoneを持ち歩くのに、肩に引っ掛けるバッグを持ち歩いていました。
だけど長いこと使ったもんだから、ビニールレザーの表面が経年劣化でボロボロに裂けてきました。

で、代わりになるバッグを探していたときに、たまたまボディーバッグという種類のバッグがあることを知りました。
若い人の間では当たり前に使われているものなんでしょうが、自分の周りでは使っている人がいなかったので知らなかったのです。というか気にも掛けていなかったのかも。

自転車に乗るときにも使えそうだとか、リュックサックでは大げさだけど、ちょっと容量が必要な時に良いかもとか、色々想像を巡らして、ひとつ手に入れることにしました。

151001-01

購入したのはDickiesのボディーバッグ。消費税・送料込みで2,700円という激安商品。しかも楽天ポイントがあったので、さらに半額以下の出費で済みました。

全部で9種類のカラーバリエーションがあったのですが、最初に商品ページを見たときは全色ほぼ完売状態で、グリーンだけが残っていました。多分そんな有様だったから処分価格だったのだろう。

グリーンはペパーミントグリーンのような色で、悪くはないが着る服による汎用性が難しい。
なんて躊躇していたんだけど、WEBを閲覧しているとやたらとバッグの広告バナーが表示されるから、ついクリックしてしまいました。
そしたら何とネイビーが売りに出ていたので、思わずポチッとしてしまったのです。

151001-02

バッグの素材は多分ナイロン。普通のリュックサックのような質感。底の部分だけスエード調になっています。サイズは約38cm×18cm×8cm。
防水加工とかされていないと思うので雨の日は使わないか、カバーが必要だと思う。

ショルダーベルトは極太で、肩への負荷が少なそう。バッグの左右にDカンが付いていて、左右どちら側の肩にも背負ます。

151001-03

背面の左右にあるポケットは中が繋がっていて、メイン気室にはアクセスできませんが、地図やチケットなどの薄っぺらいものが入れられます。

151001-04

表側のポケットはスマートフォンや財布が入りますが、iPhone 5sを縦でも横でもいっぱいいっぱいなので、最近の5インチスマホやiPhone 6などはきついかも知れません。

151001-05

メイン気室の背面側には、4cm弱程度のマチが付いたオープンポケットが上下に2つ。

151001-06

中は500mlペットボトルやサーモスの真空断熱ケータイマグ JNL-500が余裕で入れられる高さがあります。

151001-07

底は約70mm×約170mmくらいあるので、たっぷりものが入れられます。

151001-08

ショルダーベルトはバックルのアジャスターで長さを調整可能。
余ったベルトはゴムバンドでまとめます。ゴムバンドはそのうちゆるゆるになるだろうから、30mmのモンベル・テープクリップのお世話になるでしょう。

151001-09

こんな感じでバッグを背負って自転車に乗ってきました。
予感はしていましたが、ショルダーベルトに滑り止め加工とかないから、着ている服が滑りやすい素材だったり、中に入れるものの重量やバランスによって、バッグが下がり体の脇に回ってきます。

走っていて気になるし、第一運転しにくいののでカミさんに頼んで改造してもらいました。その内容は次のエントリーにつづく。

コメントをどうぞ

ダイソー・マイクロファイバー雑巾 カラー

DECOMA号は室内保管。なので、サイクリングのあとに必ずやる作業は、汚れたタイヤの拭き掃除。

150925-01

今までは適当なウエスを濡らして拭いていましたが、ダイソーへ行ったときに「マイクロファイバー雑巾 カラー」という商品が掃除グッズ売り場にあったので買ってきました。

材質はポリエステル80%、ナイロン20%。マイクロファイバーの「極細繊維が汚れをキャッチ」してくれるようです。
20cm×30cmのサイズで、ピンク・イエロー・グリーンの3枚組。そこそこの厚みがあり、タイヤをゴシゴシ拭くにはちょうど良い。

150925-02

雑巾らしく周囲や対角線上に縫われているけど、つまんでも分離しないので、生地が二重になっている風ではありません。

何回も使って、洗ってを繰り返していると、さすがに新品時のしなやかさは失われ、厚みも若干薄くなった気がするが、タイヤの汚れはしっかりぬぐってくれています。柔らかいからフレームなどの仕上げ拭きにも良いんじゃないかな。

コメントをどうぞ

モバイルバッテリー RAVPOWER RP-PB17

サイクリングになくてはならないもの。それは地図です。近場のポタリング程度なら地図は見ないが、遠出をするときや知らない土地を走るときは、地図がないと何ともなりません。

名古屋にいるときは道路案内標識も多かったし、生まれ育った土地だし、基本平場なので時間さえ掛ければ何とかなりました。
だけど、掛川に引っ越してきたら周りは山だし、土地勘のない場所ばかりだから地図は生命線です。

昔はサイクリングに出掛ける前に必要な部分だけ地図をコピーし、ルートを書き込んで持参しました。iPhoneを持つようになって、その環境は劇的に変化しました。しかし、iPhoneの電池が切れてしまったらクソの役にも立ちません。

そこで、電池切れの対策としてAstro Miniというモバイルバッテリーを持っていました。それがちょっと前から行方不明。どこかへ行ってしまいました。

150924-01

iPhone 5sも購入してからもうすぐで2年。月賦の残りがもう少しで終わりそうなのはうれしいが、電池の消耗も新品のときより早くなりました。
新品のiPhone 4のときは11時間140km走行しても、バッテリー残量18%ありましたが、今の5sでは正直60kmくらいで怪しくなります。

これからサイクリングに適した季節になるので、新しいモバイルバッテリーを用意しました。
今度のモバイルバッテリーはRAVPOWERという中華メーカーの「RP-PB17」。

Astro Miniは容量3000mAh/3.7Vでしたが、RP-PB17は5200mAh/3.7Vと容量大幅アップ。アクションカメラなどとの併用もありうると思ったからです。
しかし、モバイルバッテリーもお安くなりました。容量アップしても多分価格はそんなにアップしていないはず。

150924-02

パッケージの中は、バッテリー本体の他、充電用USBケーブル、携帯ポーチ、取扱説明書と保証カード。もう少し詳しい日本語版取扱説明書はメーカーのサポートページからダウンロードできます。

製品保証は12ヵ月ですが、日本向けメーカーサイトでユーザー登録すると、さらに6ヵ月延長してくれます。ちなみに日本向けサイトからは取説はダウンロードできません。

本体カラーはシルバーの他、ブラック、ピンク、ブルーがあります。何故かAmazonではシルバーが頭ひとつお安い。

150924-04

スペックは、入力DC5V/2A。2A対応のUSB充電器で本器への急速充電ができます。iPhoneの付属充電器は1Aなので、このために新しい充電器も新調しました。

出力もDC5V/2.4Aでタブレットにも対応します。自分はタブレットを持っていないのであまり関係ありませんが、接続した機器に応じて制御し、iPhoneでは充電時間の短縮に繋がるようです。

150924-03

写真のデカイ方の端子が出力で、マイクロ端子がバッテリー自体の充電用。

150924-08

下のボタンを押すと左のLEDランプが点灯します。満充電時は4つ点灯し、残量に応じて点灯する数が少なくなり、2つ以下になったら充電が必要です。

機器への充電時も本器への充電時も、ケーブルを繋げば勝手に始めてくれるのは便利。Astro Miniはケーブルを繋いでからボタンを押さないと充電を始めませんでした。

150924-05

重量はカタログ値135g。実測136g。

150924-06

付属取扱説明書。

150924-07

日本語の説明も記載されています。

150924-09

せっかくの2A入力に対応するために、RP-PB17用のUSB充電器を一緒に購入しました。1Aの充電器より速く充電ができます。

150924-10

中華メーカーORICOのYC-PD0506000Aというものです。

150924-11

フロントは上から5V2A×2ポート、5V1A×2ポート。一番下に青色LEDランプがあり、充電中に点灯します。

150924-12

最大6000mA(つまり6A)。高危険度が予想され、厳重に審査される電器製品に義務づけられる、菱形PSEマークも付いています。

150924-13

パッケージを開けて最初に感じたのはそのサイズ。とにかくデカイ。
iPhone付属のUSB充電器と森永キャラメルの箱を並べてみましたが、その大きさが実感できるでしょうか?

4ポートを同時に接続すると合計6Aも流れるのだから、これくらいの大きさが必要なのだろう。

150924-14

2Aポートを使って実際にRAVPOWER RP-PB17を充電してみました。

充電を開始すると、バッテリーのLEDランプがゆっくり点滅し始めます。充電の進行に応じて1つずつ点灯状態に変化します。充電が完了すると全部のLEDが10秒間点灯後消灯し、充電を停止します。

充電中のバッテリーは微妙に温度が上昇したかな?という程度。充電器はほんのり暖かい。

残量がLEDランプ1個の状態から充電を開始。1時間半後には点滅が残り1個になっていました。充電していることを忘れてしまい、完了時間は未確認。気付いたときには全消灯していました。
ちなみにバッテリー購入時は、iPhone 5sを2回充電できるだけの容量が充電済みでした。

「スマホへの充電でバッテリーが熱くなった」というレビューもありましたが、自分のiPhoneでは熱はほとんど感じませんでした。個体差でしょうか?

150924-15

このバッテリーを選択した理由のひとつは、Astro Miniを自転車に固定するホルダーを、そのまま流用できないかと思ったこと。

バッテリーのサイズは、長さ92mm×高さ46mm×幅22.5mm。ホルダーはトピークの携帯ポンプ用ブラケットTMP-2C-1ですが、ちょうど挟めそうな幅サイズだったのです。

150924-16

ホルダーの先端部がたわみ、ベルクロテープを締めなくても保持できていました。でも振動で外れる可能性が高いのでベルクロは必須。長さ的にもバッチリ。

150924-17

実際こんな状態で充電しながら15kmくらい走ってきました。全然不安もなく、ズレることもありませんでした。

150924-18

Astro Miniと一緒に行方不明になった、ダイソーの充電専用ライトニングケーブルもふたたび手に入れました。そしたらパッケージや製品の意匠が変わっていました。

パッケージの表面には「1.5A以下の充電器で使用」という注意書きが追加されていました。
RAVPOWERで充電したけど問題なさそうでした。でも走りながらの充電、つまり空冷しながらの充電だから、条件によっては不味いこともあるかも。ご使用は自己責任で。

150924-19

プラグの表示は、以前はプリントだったけど、刻印に変わりました。

150924-20

工程を減らして原価を下げる工夫でしょうが、視認性は若干落ちます。暗がりでは「UPSIDE」は見にくいかも。

モバイルバッテリーはANKERの同容量の製品と迷いましたが、RAVPOWERにしてとりあえず正解。
今まで低価格製品ではANKERの一人舞台でしたけど、ライバル出現は消費者としては選べる楽しみができました。って現在買ったときよりさらに値下がってるよ。

コメントをどうぞ