2015年7月11日 静岡
しばちゃんRanch Marketと原野谷ダム
このところずっと雨模様が続き、久しぶりの晴天の休日。ちょっと脚を伸ばして初めて走るルートをサイクリングしてきました。
目的地はしばちゃん牧場の「しばちゃんRanch Market」というカフェと原野谷ダム。
最初は倉真温泉を抜けて原野谷ダムへ至るルートを考えていましたが、県道39号の大和田トンネルへ向かう辺りの上り坂にびびり、倉真温泉をあきらめ、原野谷経由のルートで走ることにしました。
県道40号をまたぎ、原野谷川に出たあたり。左の木々の向こう側が原野谷川。
ずっと晴れるかと思っていましたが、山に入ると曇ったり晴れたり。時には一雨降られそうな雲も現れました。
ちょっと先へ進むと景色が開け、原野谷川を臨むことができます。
上の陸橋は新東名高速道路。きょうの相棒はDECOMA号です。
いきなり目的地が現れ、ボウッとしてたら通り過ぎてしまうところでした。
今日の最初の目的地「しばちゃんRanch Market」に到着。
テーブルやベンチが並ぶ店先。
こちらのメニューはジャージー牛乳やヨーグルト、ソフトクリーム、プリンなど。
たっぷり黒糖の蜜がかけられた「黒糖ソフト」330円をいただきました。
店の前を流れる原野谷川の河原で繋がれていたマスコットのせつこちゃん。
トイレを済ませ、次に向かったのは原野谷ダム。
草ボウボウで見るべきものはありません。
水量もこんなもの。時期によって違うのでしょうか。
もっと先に進むと昔オートキャンプをしたことがある「ならここの里」があります。
今日は適当な距離で済ませる予定だったので、県道39号を戻ることにします。
大和田トンネルは300mくらいの距離があり、中で曲がっているので先が見えません。ほどほど暗いので入る前に前後ライトを点灯。途中で3名の自転車乗りに出会いました。
トンネルまではちょっと上り坂ですが、トンネルを過ぎると長い下り坂が続きます。一気に駆け下りるともう掛川市街です。
昼飯を食べ損ねたので大池の丸亀製麺に寄ってから自宅へ帰ります。
迷走距離:39.87km Av:18.16km/h
ももいろクローバーZの夏のライブ「桃神祭2015」に参戦するために、ルイファン・ジャパンから発売されている「キングブレードX10 II」を追加購入しました。
すでに1本持っていますが、カミさんや娘と一緒に参戦するので、カラーチェンジができるペンライトがもう1本ある方が良いと思ったのです。「キングブレードX10 II」を気に入っていますし。
5月末に手に入れ、電池を入れっぱなしの状態で目の前の壁にぶら下げておいたら、いきなりピカッと赤色に点灯し、ゆっくりと点滅し始めました。
「キングブレードX10 II」の電源のON/OFFはグリップ先端のA、Bボタンを同時押しするのですが、全然反応してくれず、電池を抜く以外に消灯する手段がなくなりました。
電池を再び入れて電源を入れてみましたが、赤以外のカラーへの切り替えができません。
「電池不足かな?」と、富士通のニッケル水素電池を入れていたので再充電。Bボタンでリセットし、ももクロメンバーカラーをセットしたら一旦は復旧したようにみえました。
しかし、しばらくするとまた勝手に点灯し、同じ現象が発生するようになりました。
新品のアルカリ電池にも入れ替えてみましたが、何度やっても異常動作が起こります。解決法が見いだせないのでルイファン・ジャパンにお尋ねのメールを送ってみました。
ルイファン・ジャパンのメールアドレスは取説やパッケージには記載されていません。メーカーのホームページにのみ記されています。
問い合わせの際、症状のほかに購入日やシリアルナンバーを伝えました。ちなみにシリアルナンバーは電池蓋の裏にプリントされています。
半日ぐらい経ってから回答メールがあり、その内容は現品を確認し、修理または交換するとのこと。
郵便番号、住所、電話番号を伝えた後日、返信用封筒が同封された郵便物が届けられました。
ペンライトはブレードや電池を抜き、グリップだけを送り返します。
「ポスパケット」郵便は、信書が入れられないほか、送付物の厚さが3.5cm以内という制限があるため、緩衝材とか入れる余地がありません。
しかたないのでグリップだけ入れて送ることにしました。料金着払いなのが親切です。
その後、交換品が宅配便で送り返されてきました。
最初のコンタクトから10日でトラブルが解決。ルイファン・ジャパンの対応に感謝したいです。
しかし、ここでまた不安な要素が出現しました。最初に買ったもう1本も不安定な挙動をし始めました。そいつもいきなり点灯し、電源が切れなくなり、カラーチェンジができなくなりました。
こいつは電池を外した状態で1日置き、アルカリ電池を入れたらとりあえず復旧しています。なんだか、入れた電池の影響が何かしらあるのかも知れません。しばらく電池を抜いて様子を見ることにします。
<2016年7月1日追記>
この記事をエントリーしてから1年近くなったけど、2本とも正常に活躍しています。
でも、この件がトラウマになって、使わないときは電池を抜いて保管するようになりました。このときのトラブルは電池を入れっぱなしにしておいて起きたから心配なのです。
最近各地の自治体などでプレミアム商品券の話題で賑わっています。
掛川市でも「掛川市制10周年記念プレミアム買物券『お千代小判』」の販売が今日あったので、掛川市生涯学習センターへ行ってゲットしてきました。
1万円で1万2千円分の買い物ができて金額的メリットはあるのですが、使える場所が限られていてはあまり意味がありません。
事前に情報を探ると毎日利用しているスーパーなど、買い回りのお店が多いことが判明。使用有効期間は年内中と半年しかありませんが、購入限度額分手に入れても十分使えそうです。
他の地域では「午前中で売り切れた」とか聞いていました。販売は9時からでしたが、すでに行列ができているだろうと、カミさんとともに7時過ぎに学習センターへ徒歩で向かいます。
雨が降っていて天気のコンディションはあまり良くありません。しかし、着いた頃には生涯学習センターの玄関から噴水の裏側辺りまで列が並んでいました。先頭は5時頃から並び始めたらしいです。
その頃は駐車場もまだ数台駐められるだけのスペースがありました。
8時になると玄関が開き、列は建物の中に吸い込まれていきます。販売開始はまだですが、雨が当たらない場所で待てるだけありがたい。
自分たちは10時になる前に購入できたのですが、外へ出ると行列は遙かかなたまで伸びていました。
どこまで伸びているか興味が湧いたのでたどってみると、写真のように生涯学習センターのある公園敷地を出て町内を回り、また公園内に戻って、これ以上伸ばせないでしょう、というところまで繋がっていました。
付近の道路では、駐車場に入れない車で渋滞ができていたのは言うまでもありません。
9時を過ぎると買物券の販売が始まり、無事に買物券をゲット。さっそくスーパーで使ってきました。
「お千代小判」は1,000円券が12枚綴りでワンセット。1,000円以下の買い物ではお釣りは出ません。なので、1,000円ちょうどか、現金で追い金が出るような使い方をします。
そして、買物券は事前に綴りから切り離すと無効。お店の人に切り離してもらわなきゃならない。
いつも12枚綴りの束を持っていかなきゃならないのは不便です。必要な分だけ財布に入れておくような使い方ができるように改善して欲しい。
その後の情報では2時半頃に購入できたという人がいるなか、売り切れで入手できなかったという人もいるようです。
2015年6月29日 園芸
パイナップル栽培 その6
パイナップルも日増しに大きくなってきました。
上の写真は5月10日のもの。3月のものに比べても一回り大きい。
それから1月半経って、さらに大きくなってきたし、ちょうど良い時期だろうと、新しい鉢と土を買ってきて植え替えしました。
新しい鉢は安物だけど9号サイズ。でかすぎかな?
土は赤玉土5、腐葉土3、川砂2で混ぜ合わせたものが良いらしいですが、個々に買うと大量に余ってしまうし、川砂というものを売っていません。
だから、それらしきものが混合されている観葉植物用という土を買ってきました。そもそも最初の段階からまともに土を用意しなかったのにここまで育ってくれました。
最近スーパーの店頭にパイナップルが並ぶようになってきました。また買ってきて2号に挑戦してみようかしら?あんまり多くなっても冬期の置き場に困るのですが。
非常にアバウトな栽培ですが、それでも実が成るのを気を長くして待っています。
2015年6月28日 お気に入り
森永ビヒダスBB536プレーンヨーグルト脂肪0のおいしい食べ方
我が家ではいろいろな種類のプレーンヨーグルトを食べています。
各メーカーそれぞれ特徴を出すために、いろいろな菌が入っています。体のためには、様々な種類の菌をおなかに入れた方が良いらしい、というのを聞いたからです。
明治ブルガリアヨーグルトはもとより、我が家で一番多いのは森永ビヒダスヨーグルト。単純に一番安価に買える機会が多いからです。
森永ビヒダスBB536プレーンヨーグルトの大きいパッケージのものは2種類あります。白いフタのプレーンなものと、水色のフタの脂肪0のものです。
脂肪0のものはプレーンなものと比べ、味にコクがなく、食感もプルンとしていてカミさんと自分的にはいまいちの人気でした。
しかし、好きでか間違えて気付かずにか買ってきてしまう人がいるので、仕方なく食べていました。
それで、最近こうすればおいしく食べられる技を発見しました。
その技は、トッピングを別に用意するわけではなく、ただかき混ぜるだけ。器に盛りつける前に、ヨーグルトの容器の中で大きめのスプーンでひたすらかき混ぜます。
グルグルかき混ぜていると、プルンとした触感がなくなり、滑らかに変身します。そうすると食感も味も変わってくるのです。
最近はどんな品種のヨーグルトも、乳清が分離してしまったものも、まずグルグル混ぜ合わせてから容器から盛りつけることにしています。
それから、菌は胃酸に弱く、全部が腸まで達するのは難しいらしい。夕食後の胃酸が弱まっているときに食べる方が腸に届く可能性が高いようです。