STAR TRAIN

今日(10月28日)の午前中、ヤマトのいつものお兄さんが配達にやって来ました。Amazonのデカイ箱を2つも持って。

151028-11

配達があることはわかっていましたが、しかし何よ、このデカイ箱。注文していた品はもっと小さいものだったはず。

151028-12

梱包を開けて理解しました。中身は箱の底に貼り付けられたCDと丸められたポスターと緩衝材。
そういえば、「早期購入特典あり」で「B2サイズ初回限定盤ジャケット絵柄ポスター付」って書いてあったわ。

151028-13

今日はPerfumeの22枚目のシングル「STAR TRAIN」の発売日。
「STAR TRAIN」は、今週末から劇場で封切られるPerfumeのドキュメント映画「WE ARE Perfume -WORLD TOUR 3rd DOCUMENT」の主題歌です。

Perfumeは今年で結成15周年、メジャデビュー10周年を迎ます。映画はそのアニバーサリーイヤーである2014〜2015年の海外ツアーを中心に撮影したドキュメント。
その主題歌「STAR TRAIN」の歌詞は、彼女たちの今までの歩みを表現しているようです。

初回限定盤の特典DVDに収録されているMVの冒頭、暗闇の中、あ〜ちゃんが小さな灯りを持って歩いて行く。そしてかしゆかに、続いてのっちと出会う。
現実でも、あ〜ちゃんとかしゆかが「ぱふゅ〜む」を結成し、のっちが後から加わっています。

「Perfume Complete Best」の収録曲「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」がリリースされたときにファンの間でPerfume解散説が噂されました。このときの「スター」と「STAR TRAIN」は繋がっているのかな?

151028-14

初回限定盤だけに収録されている「イミテーションワールド」は、ライブだけで披露されていた曲で初の音源化。
ライブDVD「Fan Service[bitter]」などに収録されており、新録音でテンポもゆっくりになり、大人な雰囲気の曲に生まれ変わっています。

これで音源化されていないのは「カウンターアトラクション」と失われた幻の曲だけなのかな?

151028-15

同梱されていた「早期購入特典」のポスター。

収録されている3曲を聴いて、今までと何だか雰囲気が違っているように思ます。自分の気のせいだろうか?

コメントをどうぞ

サドル用ブラケット CATEYE RM-1

息子の自転車を整備していたんだけど、シートポストに着けていたテールライト用ブラケットが外れなくなってしまいました。
CATEYEのTL-LD610に付属のSP-10(#5342260)ブラケットなんですが、締め付け用のダイヤルが回らなくなってしまい、ベルトを切断するしか手がなくなってしまいました。

151028-01

それで、DECOMA号に着けているTL-LD155-RのSP-11(#5342280)をお下がりし、代わりにテールライトをサドルレールに装着する「サドル用ブラケット CATEYE RM-1(#5446510)」を手に入れました。

151028-02

サドルレールをプラスチックのパーツで挟むだけで固定します。

締め付けネジはプラスドライバーが必要。取扱説明書には締め付けトルクの指示があるけど、そんなビット持っていないよ。ネジはアーレンキーが使えるように統一してくれないものか。

151028-03

ライトの角度調節は、軸のギザギザを嵌合しているレバーを横にずらし、首を振る。レバーを戻し、軸を通しているネジをしっかり締め付ければOK。

151028-06

取扱説明書では締め付け部を上にして説明されていますが、下にしても取り付けは可能。

151028-07

151028-08

ライトを取り付けるパーツは、ネジを抜けば反対向きに入れ替えることができます。

151028-10

TL-LD155-Rはスイッチの裏側が出っ張っているので、ロゴマークが正立するように取り付けるには、右側から挿入できるようにブラケットを取り付けなければなりません。

151028-09

TL-LD155-Rを着けてみたらこんな感じ。シートポスト周りがすっきりしました。

サドルとテールライトとの間隔やライトの挿入方向の都合で、締め付け部を上下変えたり、ライト取付パーツの向きを変えたりすると、格好いいポジションが見つかるだろう。

151028-04

参考に取扱説明書をアップしておきます。

151028-05

下にAmazonのアフィを貼っておきますが、CATEYEの関連パーツを単体で注文するときはヨドバシカメラのネット通販が便利。送料無料、爆速で手に入れることができます。

<2017年3月29日追記>
スタンドを立てるときにサドルを持ち上げようとすると、その時ついテールライトに手が掛かってしまいます。
そうすると、RM-1の首振りをロックするレバーに関係なく、ギザギザを飛び越えてテールライトが上を向いてしまいます。
そんなことを繰り返しているとギザギザがすり減ってくるのか、レバーを横にずらさなくても自由に上下できるようになってきます。

走行中に勝手に下を向いたりはしませんが、もう少ししっかりしたロックだったら良いのにな、と思います。
サドルを持ち上げる時に気をつければ済むことなんですが、つい持っちゃうんだよなぁ。

コメントをどうぞ

TIOGA リアチューブラーキャリアー CAR08200

tokyobikeのフレームを使ったDECOMA号は、組み立てる前は近場用高速お使い自転車として計画していました。
お使い自転車だから荷物を積めるようリアキャリアを付ける予定で、パーツも準備していました。

だけど、DECOMA号がサイクリングに使えるポテンシャルがあるのに気づき、重量アップになるキャリアを付ける気持ちがなくなってしまったのです。

そこで、キャリアを死蔵するのももったいないので、ルイガノLGS-5の方に付けることにしました。
LGS-5にはフロントキャリアを付けていましたが、重い荷物を載せるとハンドルが取られ、気持ち悪いなぁと思っていたのです。

151027-01

用意していたキャリアは、「TIOGA リアチューブラーキャリアー CAR08200」。こいつはカラーがブラックですが、色違いのCAR08201シルバーもあります。

スペックは最大荷重25kg、カタログ重量545g。キャリア取り付け用ダボがある26インチ、27インチ、700Cの自転車に対応します。

151027-02

キャリア本体の他にパッキングされているものは、写真左上から平座金10枚、取扱説明書、シートステーブラケット2本、シートステー取付用クランプ2個、M5×12mmボルト10本、ゆるみ止め付きM5ナット10個。

この製品を選んだ理由の1つは、シートステー取付用クランプが付属していたから。tokyobikeフレームにはシートステーにキャリア用ダボがなかったのです。
LGS-5にはダボが付いているので、結局使う必要はなくなってしまいました。

151027-03

組み立ては難しくなく、最初にキャリア本体にシートステーブラケットを仮留めしておきます。
次にフレームリアエンドのキャリアダボにキャリアを仮留めします。

151027-04

シートステーブラケットをエイヤッと曲げながらシートステーのダボに仮留めします。

変な曲がり角を付けないように、アールを描くように曲げた方が強度的に良いような気がします。

151027-05

荷台が水平になるように形を整えたら、ネジを本締めして完成。

151027-06

スポーツバイク用キャリアには何故ロープを引っ掛けるフックが付いていないのだろう?
荷物を載せたときにロープを引っ掛ける場所がなくて、いつも困っているのです。

151027-07

パイプがそこそこ太いため反射板が見にくそう。テールライトもシートステーに取り付けたら、後方からの視認が悪くなりそうです。

TIOGAの別モデル「トライアングルチューブリアキャリアー CL-588-1」なら荷台の後部に最初からテールライト取り付け用の金具が付いています。
この製品も最初から同じように用意しておいてくれれば良いのに。

151027-08

そしたら、こんなものを見つけました。
これは、BBBのキャリアBCA-02、BCA-03用のオプションパーツ「キャリアライトブラケット BCA-91」です。

151027-09

テールライト取り付け用金具とネジのセットになっています。
BCA-02、BCA-03の製品写真を見ても取り付け用のねじ穴が確認できないのですが、どうなっているんでしょう?

151027-10

取り付け用金具に「CATEYEリアラックマウント(#5445620)」などを取り付け、これにテールライトを装着します。
マウントのネジ穴ピッチは50mmと80mmに対応します。

151027-11

「TIOGA リアチューブラーキャリアー CAR08200」には取り付け用の穴がないから、まず荷台天板に5.5mmの穴をドリルで開けます。
穴を開けるときに、勢い余ってドリルの先端でタイヤを傷つけないように、木片を挟むなどしてタイヤを養生するのが吉。

ネジはキャリア付属のものが4本余っていたので、平座金とナットと併せてこれを流用。
金具に付いているアールがうまいことキャリアのパイプをまたいでジャストフィット。まるでこのキャリア専用のオプションパーツのようです。

151027-12

リアラックマウントはBANANA号で使っていた#5342250を使用。これのねじ穴ピッチは50mm。
マウントを留めるナットはゆるみ止め付きにしておかないと振動で緩んでくるので注意。

151027-13

TL-LD610を付けてみました。うーん、リアビューが締まります。

151027-14

というか、最初はTL-LD155-Rを付ける予定だったのですが、リアラックマウント#5342250ではネジ頭とTL-LD155-Rのスイッチの出っ張りが引っ掛かって取り付けられないのです。

テールライトの裏面形状とネジ頭が干渉しないか、リアラックマウントの形状などよく確認されることをおすすめします。

コメントをどうぞ

家康楽市2015秋の陣

10月25日(日)に浜松城公園まで自転車で行ってきました。この日と前日に浜松城公園では家康楽市が開催されていて、25日はももいろクローバーZの百田夏菜子ちゃんが出演したのです。

上の地図が走行ルート。

151025-01

この橋を渡るのも3度目になります。

151025-02

浜松城公園へ行く前にちょっと寄り道。マルツ浜松高林店で赤色の発光ダイオード(LED)をお買い物。このLEDで「ダイソー・2LED自転車ライト 前用」を改造するのです。

浜松城公園に着いたら、何と今回は駐輪場が用意されていないとか。ポスターに書いてあったと言うが、そんなの見てないよ。
公園を取り過ぎ、隣の市役所の駐輪場にみんな駐めていたから、自分も仲間入りさせてもらいました。

151025-03

12時ちょい過ぎ時点で、会場もステージ前もすでにモノノフでいっぱい。夏菜子ちゃんは開会式から登場し、閉会式にも出演していたようです。

夏菜子ちゃんを撮影する機会は滅多にないので、ズーム倍率の大きいFZ200をバッグに入れて持ってきました。
人垣の後方からカメラを持ち上げて、バリアングル液晶モニターで見上げながらの撮影だったので失敗作も多かったのですが、連写で420枚以上撮ってきたので厳選写真をアップします。

151025-04

12時半から浜松出身のスタイリスト・トシ子ちゃんとのトークショー。家康くんは自力でしゃべることが判明。

夏菜子ちゃんは、司会者に呼ばれる前に出てきてしまいました。

151025-05

となりにいるトシ子ちゃんもももクロちゃんの衣装を制作していますが、今日の夏菜子ちゃんの衣装はトシ子ちゃんデザインではありません。

151025-06

151025-07

151025-08

151025-09

151025-10

151025-11

151025-12

151025-13

151025-14

151025-15

151025-16

一日中風が強くて、しきりに髪を直していました。

151025-17

デコ全開。

151025-18

151025-19

151025-20

151025-21

151025-22

151025-23

ゼーット!!

151025-24

151025-25

トシ子ちゃんとのトークショー終了。

151025-26

ステージが終わったところで、昼飯前だったのでグルメスペースへ移動。

151025-27

春の時より来場者が多いのと、焼き物メニューが多いせいか、どこのお店も待ち行列が長い。
列の短いとこを選んで、浜松餃子とネギ鰻(まん)とうなぎパイで有名な春華堂の黒蜜ころんこを食べてきました。

151025-28

明るい内に帰りたいので帰ろうかと思ったら、やぐらステージの「ゆるキャラ城落とし合戦」に夏菜子ちゃんが応援で出ていました。

151025-29

151025-30

151025-31

151025-32

エイエイオー。

151025-33

夏菜子ちゃんの弱点、太陽がまぶしくて目が開かない。デジタルズームのせいか粒子が粗い。

来るときは向かい風だったけど、帰りは逆に追い風でちょっとラクができました。だけど袋井でお腹の具合が急変。スーパーや駅のトイレのはしごをすることになってしまいました。orz

迷走距離:70.76km Av:17.55km/h

コメントをどうぞ

自衛隊観艦式2015の艦艇一般公開に行ってきた‥‥くろべ

次に見学したのは訓練支援艦「くろべ」。
「くろべ」はミサイル射撃の訓練のために、標的になる高速標的機を発射したり、制御したり、回収したりするための自衛艦。

151014-66

艦首には見学者がいっぱい。

151014-67

151014-68

76ミリ速射砲。

151014-69

その砲弾。

151014-70

岸壁に係留するときなどに、岸壁と艦体の間に挟むブイ。

151014-71

こっちはその小型版。手編みだそうな。

151014-72

左舷を艦尾へと進む。

151014-73

艦尾の標的機発射甲板。ちょうど一日艦長の任命式が行われていてギャラリーがいっぱい。

151014-74

任命式の様子ですが、人が多すぎて状況がわかりません。

151014-75

高速標的機「CHUKAR III」。

151014-76

標的機発射甲板の手摺りには金網が張られていましたが、向こう側に見える緑色のネットは一般公開用のための安全ネット。普段はもちろん付けられていないそうです。

151014-77

海上自衛隊の階級章など。

151014-78

制服を着て写真撮影ができるコーナーがあって、カミさんが着てみました。
この制服は一番偉い人のものと言っていたが、調べたら「海将」という階級のようです。

151014-79

艦尾からは、輸送艦「おおすみ」や

151014-80

補給艦「ましゅう」が近くに見えました。

151014-81

すぐ横には海上保安庁の巡視船も停泊していました。

旭日旗を揚げた怪しげなボートがうろついていたので係官に尋ねたら、不審者の監視や見学者が海に転落したときのために配置されている自衛官だそうです。

コメントをどうぞ