パイナップル栽培 その4

前回、鉢に撒いた油かすにカビがモフモフと繁殖していると報告しました。

141029-03

今朝見たら、何をしたわけでもないのに、カビがすっかりキレイになくなっていました。

彼らはどこへ行ったのだろう?

コメントをどうぞ

逆川の四季桜

きのう、カミさんと一緒に逆川堤防を自転車で走ったら、西山口小学校近くで四季桜が咲いていました。

141029-01

141029-02

自転車で走ると、ちょっと肌寒かったのですが、久し振りの青空で気持ちよかった。

コメントをどうぞ

データサルベージソフト PhotoRec

ファイルが大量にあった1TBのハードディスクを誤って初期化しちゃった。orz
それで、何とか復元できたら良いなと、フリーのデータサルベージソフトを探したら「PhotoRec」が引っ掛かってきました。

試してみたら、このソフトはスキャンしながらデータを復元するようになっています。復元するそばから開いてみましたが、ちゃんと開けて、なんか良さそう。
しかし、サルベージにすこぶる時間が要りそうなので中途で終了し、もっと速くできるアプリはないかと、他を試してみることにしました。

Mac用の市販データサルベージソフトといえば「データレスキュー3」と「ファイルサルベージ8」が定番でしょう。体験版をダウンロードし、同時進行でデータスキャンさせたみた。

5時間以上かかったスキャンの結果はあんまり芳しくありませんでした。
ファイル名の復元も期待していましたがそれもかなわず、何よりも市販版のくせに「PhotoRec」以上に引っ掛かってこない拡張子のデータが多すぎるのです。

とてもお金を払う気になれず、結局「PhotoRec」でサルベージすることにしました。

141024-02

PhotoRec」は「ターミナル」上で動作するアプリです。現在のバージョンは6.14。ダウンロードは「TestDisk」と同梱になっています。ベータ版の7.0もダウンロードできます。
MacOS Xだけでなく、WindowsやLinuxなど複数の環境に対応しています。

詳しい使い方はこちらとかを参考にするのがよいでしょう。自分は何となくわからないまま使ってできてしまったので説明しにくい。

解凍したフォルダの中にある実行ファイル「photorec」をダブルクリックします。そうすると「ターミナル」が起動します。
パスワードを要求されたら、Macの管理者パスワードを入力し、「enter」キーを押します。すると上の写真のような画面が表示されます。

後はカーソルキーや「enter」キーなどのキーボードで操作していきます。

データの復元は指定したディレクトリに、「recup_dir.1」とナンバーが振られたフォルダが作られ、ファイルが500個ずつ書き込まれていきます。

実は復元先のディレクトリ指定がよくわかりませんでした。復元を始めてからハードディスクの中を探していったら、自分のユーザーディレクトリにファルダができあがっていました。
ハードディスクの容量が心許なかったので、500個たまったフォルダから順に別のハードディスクにコピーして、消去するといった自転車操業的な空き容量確保をして乗り切りました。

「photorec」は途中で終了しても、アプリを再び起動すると続きから復元してくれます。ただし、新たにナンバーが振られたフォルダで継続されます。

復元が終了するまでに結局22時間以上かかりました。
すべてのファイルが復元できたわけではなく、開けないファイルもいくつかありました。
しかし、無料のソフトで、しかも初期化してしまったハードディスクの中から多くのファイルが復元できたのだから、これ以上の要求は贅沢だよね。

夜中にやらせたら、自分と一緒にMacも寝てしまい、仕事が全然はかどっていませんでした。
省エネルギー設定で、ディスプレイがスリープしてもコンピュータがスリープしないように変えておかなきゃなりませんでした。

<2015年3月20日追記>
復元した動画ファイルの中には途中までしか再生できないもの、画像が乱れているものありました。
また、動画ファイル形式の差か、復元の得手不得手もあるように思います。wmvやrm、flvは多数救出しましたが、mp4は救出率が低く感じました。

どちらにしても100%復元できるわけではないので、期待しすぎないことです。

1件コメントがあります

Ruter ワイヤーキャップ

以前にアリゲーターのブレーキ用カラーインナーキャップを購入しました。その時は赤色でした。

椎間板ヘルニアでロングライドができなくなってしまったため、組み立て途中で放ったらかしとなったBANANA号のブレーキワイヤーは青なので、青色のワイヤーキャップをゲットしてみました。

141024-01

武田産業という会社が輸入元の「Ruter ワイヤーキャップ 10個入り」。MADE IN TAIWAN。
アリゲーターのものと見比べた感じでは、どちらも同じように見えます。

Amazonでの購入時には10個入り75円でした。だったというのは、このエントリーを書いている最中にAmazonを見たら93円に値上がっていました。
ちょっと値上がりましたが、アリゲーターのものはモノタロウで4個入り税込み77円でしたから、その安さにはビックリです。

ただし、「あわせ買い対象商品」になっているので、他の商品の購入ついでなど、ショッピングの合計金額が2,500円以上にしないと購入できません。
ですが、今回の注文では先方の出荷の都合で、入金も配達も他の商品と別々に処理されました。「あわせ買い対象商品」なのに何だかなぁであります。

なお、現在ブラックとゴールドの3色のみ扱いがあります。前見たときは他の色もあった気がするので、時期によりあったりなかったりするのかも。見つけたら即決断が吉とか。

コメントをどうぞ

パイナップル栽培 その3

肌寒いと感じる夜もあるようになって、我が家のパイナップルも陽が照っている日中は外に出していますが、夜は家の中に取り込むようになりました。

2ヵ月前の写真と見比べても、スクスクと育っているようでうれしい限りです。

マニュアルに従って骨粉入りの油かすを鉢に撒いています。だけど、これがカビるのです。
適度な養分と温度と湿度が、カビにとっても最適な環境のようです。

141022-01

こちらは昨日の朝。

141022-02

これは今日の朝。
カビもスクスクというか、目に見えてモフモフ育っています。

最初にカビたとき、ビックリして鉢から取り除きました。
家庭菜園をやっている義父の話では、そんなもんだと言うこと。ほっとけば良いらしいので、とりあえずパイナップルともども見守っています。

コメントをどうぞ