激安!冬物レーパン

お高いサイクルウェアだが、機能性が良いので他の物に換えがたいんだよね。
特に冬物のレーパンなんか、1枚きりしか履いてなくても結構あったかい。
パールイズミのブライトタイツとか暖かいんだが、フトコロは寒くなるばかりだ。

それで先日ヤフオクに出品されていた「裏起毛パッドレス・タイツ」というのを激安で落札した。
タグが欠落しているから「訳あり」だが未使用新品というもの。それがなんと送料を入れても1740円。支払いはゆうちょ銀行利用で振込手数料は0円だ。だから本当に1740円ポッキリ。夢みたいな価格だ。

ウォッチし始めた昨年暮れからたびたび出品されていたのだが、なんとなくタイミングが合わず入札の機会を逃していた。だいたい2000円前後で落札されている様子だった。
それがこの間、たまたまヤフオクをのぞいたときに終了5分前。これも何かの縁と入札した。どなたかと競り合い、落札となったわけだ。

パッドレスにした理由は、夏物も冬物もパールイズミのパッド付きの製品を愛用しているが、同じサイズでも夏物はしっくりくるのに冬物はだぶつき感があるのだ。
それで、中に夏物を履いて重ね着をし、そうすればフィッティングもよろしかろうと。
さらに中のレーパンだけ洗濯して、外側のレーパンの洗濯回数を減らそうと。そういうエコな魂胆だ。

110127-01

さて、このタイツ「newline」という聞き慣れないメーカーのものだ。
ググってみると、同様にオークションでゲットされた人がブログに書いておられた。何でもデンマークの会社で、実はサイクリング用でなくランニング用のタイツだとか。

僕もメーカーのサイトを見てみた。買ったタイツは多分これ。-15° to 0°なんて出てますがマジだろうか?
ついでに日本の代理店の商品ページはこちら。いい値段付いてるね。

配達されたタイツの最初の印象は「なんだか薄いな」。でも薄いからと言って防寒性が低いとは言えないし。
それと「よく伸びるな」。伸びる方が引っ張って、かえってシワができない方がカッコイイかなと思う。
お尻の部分に底の浅いポケットが付いているが、自転車では使うことはないかもしれない。

使った感触は、久し振りに夏物を履いたせいか、太もものあたりに圧迫感があった。
普段パールイズミはMサイズなのだが、冬物のロングタイツはだぶつき感があったのでSサイズにしてみた。そのせいもあるかも。
防寒性や保温性は充分な感じ。重ね着のせいもあるかもしれないが、夕暮れ時に風が出てきても冷えるというようなことはなかった。

ランニング用ですが、特に何ということもなく、これもありかも。

2件コメントがあります

iPhoneの予備バッテリー

iPhoneでGPSアプリを使うと、みるみるバッテリーを消費し、とても1日のサイクリングには使えないよ。
と皆さん口を揃えておっしゃるので、予備バッテリーの定番「サンヨーUSB出力付リチウムバッテリーKBC-L2BS」をゲットした。

型番末尾が「AS」から「BS」に変わり、USB1口の出力が2倍になって充電速度が速くなっているようだ。
パッケージに「iPhone、iPad、XPERIA、iPod対応」と表記されている。

110126-01

写真のiPhoneとバッテリーを接続しているケーブルは、iPhone付属のケーブルでバッテリーには付属していない。
バッテリーの右側は付属のACアダプター。その下右側はUSB-A型/USB-miniB型プラグの出力コード。その左の小さいのはUSB-miniB型プラグに接続するマイクロUSB用アタッチメントだ。

バッテリー容量5000mAhで、iPhoneを3回くらいフル充電できる能力があるようだ。これで1日たっぷりiPhoneを使いまくれる。
先日は自転車のトップチューブにトピークのトライバッグをつけていて、その中に入れて持ち運んだ。
ただ、路面状況やバッグの蓋の閉め具合によっては飛び出す可能性があるので予防対策を考えた方が良さそう。以前も携帯電話が飛び出して、角がつぶれたり、電池蓋が外れたりしたことがあった。

それから、ついでに携帯電話用のUSB充電コードも100円ショップで買ってきてやった。いろいろ使いまくるのだ。

7件コメントがあります

MotionX-GPS Liteを試す

昨日のサイクリングでiPhoneのGPSアプリ「MotionX-GPS Lite」を使ってみた。
「MotionX-GPS Lite」はGPSを利用してサイクリングなどの行程を記録してくれるアプリケーションソフトだ。
こういうのを使って走行ルートの記録と、いつも出発前にやっているコース地図の作成や携帯を省けないかなぁ、と密かに願っているのであった。

メニュー画面(Menu)/設定画面(Setting)

110124-01

多分最初に起動したときは地図を表示していたはず。画面下の「Menu」ボタンでメニュー画面を表示する。
画面右下の「Setting」をタップすると設定画面になり、さらに「Display」をタップする。

Display設定画面/Track Recorder

110124-02

デフォルトでは距離がマイルになっているので、「Unit」をkmに換える。
あと、設定画面の「Voice Coaching」を「Off」にしておくといいかも。走っている間中iPhoneが女性の声でなんかしゃべる。よく聞くと走行時間とか言ってるようだ。帰ってきてから調べたら、これがONになってると、いろいろ情報を教えてくれるようだ。
最初の設定はこれだけして、いきなりサイクリングに出掛けた。

メニューから「Track Recorder」をタップし、緑色の「Start Track」ボタンをタップする。何やらカウントダウンを始め(Voice CoachingがONだから)、計測をスタートした。
後はスリープしていようが、ロックが掛かっていようが、ずっと計測を続行するようだ。
「MotionX-GPS Lite」はバッテリー食いだと聞いていたので、予備バッテリーに繋ぎ、iPhoneとバッテリーをトップチューブバッグに入れておくことにした。

記録を終了するときは「Start Track」ボタンが「Pause Track」に変化しているので、これをタップし、次に「Save Track」をタップすると記録が保存される。

Tracks画面/記録したTrackを表示

110124-03

メニューから「Tracks」をタップすると一覧に保存された記録データが表示されている。
「MotionX-GPS Lite」はお試し版なので記録できるデータは1件だけ。データを削除すれば、また使うことができる。
一覧のデータをタップすると情報と地図を表示する。

地図拡大画面/詳細情報画面

110124-04

地図の右端にある矢印ボタンで地図画面エリアの切替ができる。地図中でピンチアウト、インで地図の拡大縮小ができる。
今走ってきたばかりのコースがこうやって再現されると、なんだかうれしい。
どんどん拡大すると、軌跡は結構グネグネしていて、とんでもないところに線が引かれている。なんかビルの中をショートカットしてるぞ。

最初の画面で「View Details」周辺をタップすると詳細情報を表示する。画面を下にスクロールすると、速度のグラフとか、さらにいろいろ出てくる。しかし英語でいまいちよく分からないorz

ShareからTrackを表示/Share画面

110124-05

「MotionX-GPS Lite」は記録したデータは削除するしかないので、メールを使ってパソコンに移しておく。
メニューから「Share」をタップし、さらに「Track」をタップする。また一覧が出るので、データをタップする。さっきと同じような画面になるが、上のボタンが緑色の「Share」というのに変わっている。これをタップする。
表示される画面で、「Display Name」に適当な名称を入れ、下の方の「Enter email address」欄にメールの送信先アドレスを入力する。
真ん中の「Share」ボタンが緑色になっていれば送信可能だ。

しばらくすると「motionx.com」からメールがやってくる。
メールには「GPX」と「KMZ」の2つのデータが添付されている。これの利用法については不勉強なので、他で情報を仕入れてください。
メール本文中の「View on Map」をクリックすると、WEBブラウザが起動し、Googleマップで走行ルートを見ることができた。

さて、使ってみて走ってきたコースをこうやって記録できるのは、思った以上に楽しい。
でも有料版の「MotionX-GPS」を350円でアップグレードして使うかどうかは思案中だ。結局英語版なのでよくわからないことが多すぎ。なんかフラストレーションたまる。
実は国産の同種アプリ「GPS-Trk 2」というのがあるのだが、つい先日1200円から600円に値下げされた。評判良いらしいんだが、どうですか?
悩んでます。

4件コメントがあります

なごや七福神めぐり(1)

きょう1月23日は、久し振りに穏やかな天候だったので、自転車で「なごや七福神めぐり」に行ってきた。
昨年11月に祖父江の「尾張七福神めぐり」を走ってきたので、シリーズ第2弾だ。
さて、走ったコースは・・・

ってのはウソ。
実はきょうは、はなから曇りと決め込んで夜更かししてしまい、目が覚めたら11時頃。昼飯を食べたり、準備をしたり、相変わらずのスロースターターで、出発したのが2時前になっちゃいました。
それで笠寺観音からコースを変更し、半分だけまわってきた。

八事山興正寺(寿老人)

最初は寿老人の八事山興正寺。トイザらスの横を入って駐車場から中を突っ切るつもり(もちろん自転車を引いて)だったが、「諸車両立ち入り禁止」の立て札が。敷地内を表側に回り込み、お参りしてきた。

笠寺観音笠覆寺(恵比寿)

次は恵比寿の笠寺観音笠覆寺。今年の節分は恵方になっている。節分にしか来たことがないので、閑散とした境内は初めて。節分の時にまた来たいと思っている。

予定コースでは港区、中川区をまわるはずだったが、明るい時間に帰宅できそうになくなってきたのでコース変更。北へ進路を変え、成田山萬福院へ向かうことにした。
桜本町から桜山、御器所を抜けるこの道路は環状線の一部なのだが、瑞穂区役所の前辺り、路駐多すぎ。あまり自転車が走るには適した道路ではない。

成田山萬福院(福禄寿)

成田山萬福院は福禄寿。お寺の前は名古屋で有名な100メーター道路。名古屋高速の高架が通っている。大須への買い物などでしょっちゅう前を通過していたのだが、境内に入るのは初めてだ。

袋町お聖天福生院(毘沙門天)

名古屋一番の繁華街、栄を突っ切り本町通りへ。最後は毘沙門天の袋町お聖天福生院。まわりは繊維関係の問屋街。ビルに囲まれた小さなお寺だ。

陽射しが届かなくなり、ちょっと薄暗くなってきたので、これにて退散。
きょうは、「なごや七福神めぐり」だけが目的ではなく、iPhoneのGPSデータロガーアプリとUSBバッテリーのテスト、それに先日オークションで落札した激安レーパンのテストも兼ねていたのだった。またブログネタにする予定だ。

新春吉例なごや七福神まつりポスター

ところで、「新春吉例なごや七福神まつり」というイベントを、名古屋栄三越 7階催物会場で、明日24日まで開催されている。入場無料だそうな。八事山興正寺でポスターが掲示されていたので写真を撮ってきた。

久し振りに真剣にペダルを回したので、少しお疲れモードだ。リハビリしなくちゃ。

迷走距離:36.47km Av:17.78km/h

なごや七福神めぐり(2)

4件コメントがあります

バーエンドベルのDIY

またDIYネタだ。
100均で売っているベルを改造して、スポーツ自転車に取り付けできるようにしたことがある。
スポーツ自転車用は1000円ぐらいするので、100均ベルで安くあげようとしたわけだ。でも100均のはママチャリとかをターゲットにしているので、ほら、取り付け径が細いのだ。
それでちょっとお手軽に改造し、キャットアイのテールランプ付属のブラケットを利用して、ハンドルに取り付けられるようにしたのだ。

100均ベルでDIY

こんなものをDIYしたそもそもの動機は、サイクリングイベントとかに参加すると、ランプ・ベル・リフレクター・ヘルメット必須みたいなレギュレーションがあったりするじゃない。
普段はベルを付けないんだけど、一応道交法的には必須パーツだったりするので、仕方がないから付けるけどお金掛けたくないな、ということ。

それで上の写真のようなものを作ったんだけど、背が高いし、ハンドルの上がゴチャゴチャするしで、結局ほとんど使ったことがないグッズだったのだ。
先月のある日、サイクルベースあさひのDMメールに「バーエンドべル」という商品が紹介されており、スタッフが普通のベルを改造したというブログも紹介されていた。

で、閃いた。そして、作ってみた。

まず、100均ベルの下部分をノコギリで切り落としちゃう。
そして、バーテープに付属してくるバーエンドキャップをタッピンネジでねじ止めする。
これだけ。

100均ベルでバーエンドベル

100均のベルは同じ商品でも、よく鳴るもの、そうじゃないもの、いろいろなので、お店で心ゆくまでチンチン鳴らして選らばれるとよろしいかと。

作るのも、お店でチンチンするのも、真似される方は自己責任で。

ロードバイクに付けてみた

右側はバックミラーが付いているので、左側に付けてみた。

<1月23日追記>
実際に取り付けて走ったら、チンチン、チンチンうるさいこと。道路のデコボコの振動で勝手に鳴っちゃうのだ。辟易して途中で外しちゃいました。orz
必要ないときには鳴らないようにする方法はないかなぁ。

コメントをどうぞ