2015年11月25日 雑記
【閲覧注意】ジョロウグモばかり
今まで撮りためたジョロウグモの写真を一挙公開。クモがダメな人はすぐにブラウザを閉じてね。
夏場には全然見かけなかったのですが、秋になってからジョロウグモを頻繁に見かけるようになりました。
というか、目にする大きめのクモはほぼ100%ジョロウグモばかり。
11月5日に庭先にいたやつ。今は巣ごとなくなってしまいました。
11月11日にみつけたやつ。
上と同じものを今日(11月25日)撮影したもの。
最初の頃は小さいやつとペアだったのですが、最近見るやつはシングルばかり。たぶんオスは栄養になっちゃったのかな。
ジョロウグモは背中の縞模様やお腹に紅いところがあるのが特徴。
こいつは近所の郵便局前の歩道で巣を張っていたやつ。
巣にいるやつは、ちょっかい出さなければジッとしてるので怖かないが、このサイズのが家の中でチョロチョロしていたら、やっぱりイヤだな。
アシダカ軍曹は今年1回だけ目の前に現れたけど、出会ったらそっと見守るよ。
11月23日に、JA掛川市本所で「掛川農業祭」が開催されていたので、カミさんと行ってきました。
ご近所さんが五平餅を焼いて売るということだったので、それもお目当て。
10時過ぎに行ったら、結構混んでた。会場の入口では駐車場に入るクルマで列ができていました。
テキ屋さんのお店も出てたけど、地域や他県のJAさんが出しているお店がいっぱい。
五平餅も1本100円とかお安いので行列が長い。たぶん一番列が長かったと思います。
カミさんと1本ずつ食べてきたけど、帰りには家族へのお土産にも買ってきました。その頃には売り切れ間近っぽかった。
野菜や果物もお安く販売されていました。
天気が悪くなりそうだったせいか、僕らがお店を覗いたら半額セールになってました。さつまいものと里芋の袋詰めを150円でゲットしました。
無料の試食や試飲もさせてくれて、それだけでもお腹が満たされた。来年もあったら行きたいな。
昔使われていた精米機と軽油発動機の実演もしてた。
2015年11月24日 静岡
満勝寺から浜松御前崎自転車道を走る
11月21日からの3連休の天気予報では、21日だけ天候が唯一良さそうだったので、この日にサイクリングに出掛けました。
朝、カミさんに海方面へ行って写真を撮ると言うと、一緒に行きたいと言います。RX100を買ってからカミさんがFZ200を使うようになり、あっちこっち行って撮影するようになったのです。
ルートは上内田から菊川堤防を南下、潮騒橋に出て浜松御前崎自転車道を走ります。弁天大橋まで行き、横須賀から西大谷ダムを経由して掛川市街へ帰ってきます。
浜松御前崎自転車道は3連休だから、きっとキレイに砂が取り除かれているだろう、という思惑。
上の地図は実際に走ったルートです。
久しぶりに通る青田トンネル。
カミさんは周辺の雰囲気がお気に召したようで、ここでしばらく撮影大会をすることになりました。
菊川に出るとうっすらと富士山が見えます。
菊川堤防を南下している途中で、途中に掛川市一番のイチョウの木があるお寺があったことを思い出し、寄り道することにしました。
イチョウの木がある満勝寺の山門。
石段を登ったところにお目当てのイチョウの木がありました。
ありましたが、来る時期が遅かったようです。
すっかり葉が落ちて丸坊主。樹齢300年の立派なお姿を拝見したかった。残念。
このお寺は1446年に建立されたとか。
本堂では法要中のようでした。
満勝寺を後にし、国道150号に出て、国道沿いにあったサークルKで食料を調達。
潮騒橋の西側のたもとで昼食会。
天気が良いのでのんびりしてしまいます。
まったりしてると、隣に座っていたカミさんが、飛び出すようにいきなり立ち上がりました。
お昼のお相伴に来たのか、背後にネコちゃんが来ていました。
しばらく藪の向こう側にいたけど、ちゃんと撮影しようと回ったら、逃げていってしまいました。
潮騒橋の上はあいかわらずトラ柵が並べられていました。
カミさんが潮騒橋で撮影している間に、自転車道の先へ行き路面のチェック。予想通り砂がなくなっていて走ることができそうです。
実際シルバーウィークの時よりも路面がきれい。歩いた方が安全と思われるような場所はほんのわずかでした。
海がキラキラ光り、気持ちが良い。
カミさんは砂浜にまで出て、何やら撮影していました。
波打ち際ではトリさんが波と戯れていました。
途中砂浜で釣り糸を垂らす人をポツポツと見てきましたが、弁天大橋近くに来るとSUVが大量に砂浜に出ていました。
無事に終点予定の弁天大橋に到着。
浜松御前崎自転車道をここで離脱し、横須賀市街を抜けて県道409号を北上します。
カミさんの乗っているLakesideにはフロントバスケットを付いていて、坂道が心配でしたが、自分よりずっと余裕ありそうに登っていきます。
しかし、西大谷ダムで休憩したときにトラブル発生。
カミさんの自転車が何かに当たったか、テールライトをスポークに巻き込んで破損。使用不能になってしまいました。
この先にまだトンネルを通過しなければならないので、応急処置に自分のヘルメットに付けていた自作テールライトをカミさんのヘルメットに移植。
県道409号は小笠山をかすめて行きますが、内陸側の坂より海側からの坂の方がダラダラ登っていくのでまだラクです。
先日息子と反対側から上ったんですけど、普段運動していない息子にはきつかったかなとちょっと反省しました。
峠を越え、下ったところにある山の中のお茶屋さん「やまき」さんに到着。
地元の自転車乗りのホームページで紹介されていて、一度食べてみたいとずっと思っていたのです。
皮にお茶や米粉が含まれていて、表面がほんのり緑色。少し渋みがあり、もっちりした食感。中はあんこ、カスタードの他に、11月限定でお茶あんが選べ、1個130円。
11月から3月下旬までの期間限定販売で、僕らは11月限定のお茶あんを食べました。店先の縁台で食べてたらお茶もサービスしてくれました。
土日は野菜の販売もしていて、ミカンが150円でビニール袋いっぱいに詰め放題。もちろんミカンも買ってきました。
帰り道にドラッグストアへ寄って空を見上げたら、何本もの飛行機雲が描かれていました。
秋の日暮れは早い。
迷走距離:53.90km Av:13.72km/h
2015年11月19日 カメラ
ETSUMI キルティングポーチ
「SONY Cyber-shot DSC-RX100」を買うまでに、いろいろなカメラの情報を収集していました。中古カメラも見ていたのですが、ちょっと気になったことがありました。
カメラの状態に応じてランク付けされているんだけど、程度の良いものでも「レンズ内にホコリ」という状態のものが多いことに気付きました。
センサーに付いたホコリと違って、レンズ内のホコリは、些細なものは撮影したものにあまり影響がないようですけど、意外とレンズ内にホコリが侵入するもんだなぁと思いました。
FZ200はそんなことも気にせず、裸の状態で机の上に置いていたりしていました。これはちょっと保管方法や手入れに気を配った方が良さそうです。
それで、RX100にカメラケースを買ったついでに、FZ200用の保管袋も取り寄せました。アマゾンオリジナルのETSUMI キルティングポーチです。
これを選んだ理由は、キルティングなのでバッグに入れて持ち運ぶときの保護に良さそうなことと、マチや底の部分があって入れやすそうかなと思ったからです。
中の質感や底の部分はこんな感じになっています。
購入したものはMサイズで、幅100×横160×高さ210mm。
他にS、Lサイズがあり、Sは幅70×横120×高さ145mm、Lは幅100×横200×高さ260mm。
MサイズにFZ200を入れるとこんな状態。
ストラップとレンズフードをセットしたまま突っ込んでも、口を閉じられる大きさがあります。
余裕が充分にありすぎて、Sサイズでジャストフィットだったかなと思います。
口は紐で絞って蝶結びで閉じるだけなので、完全な密閉状態にはならないからホコリを完璧に防ぐことはできません。しかし、裸で置きっ放しよりはましだと思います。
2015年11月11日 ドリンク・補給食
スポーツドリンクに代わるもの
今まではサイクリングの水分補給に、粉末を溶かして使うスポーツドリンクを飲んでいました。
僕が使っているドリンクには、原材料に砂糖やアセスルファムKやスクラロースなどの人工甘味料が含まれています。
そういったものの摂取をできるだけ控えた方が良いのじゃないかと思っちゃったのです。
人工甘味料については賛否いろいろ意見があり、自分も専門家ではないので、体に良いのか悪いのか判断はできません。でも、避けることができるのであれば、あんまり体に入れない方が良いんじゃないかと思ったのだから仕方がない。
完全に拒否するほどの徹底ぶりではないので、神経質になんでもかんでも100%排除しているわけではない。いい加減ですが、とりあえずサイクリングの水分補給には水を飲むことにしました。
気温が低くなった近頃は、熱湯を冷水で割って、飲み頃の温度にして持って行っています。
スポーツドリンクの役割には水分補給の他に、汗となって失われる塩分やミネラルの補給も兼ねています。なので、水だけでは補えないそれらのものはどうするか?
塩分補給には「ヒマラヤ岩塩タブレット」というのを手に入れてみました。この商品はどちらかというと、山歩きをする人たちが愛用されているようです。
1粒で300mg。森永キャラメルより小さなケース入りのもので50錠入り。水500mlにつき1錠が目安と指示されています。
自分は小さなピルケースに数粒だけ入れて、さらにコンパクトにして持参しています。
マグネシウムなどのミネラルも含まれますが、1粒当たりにするとほんのわずかです。
それで、ミネラルの補給にサプリメントを服用することにしたのですが、深い落とし穴がありました。
先日カミさんが健康診断を受けたら、健診センターから「血液検査の結果に異常があるからなるべく早く病院で診察を受けよ」と電話連絡がありました。
すぐに近所の町医者に行って受付で、AST(GOT):608、ALT(GPT):1199、γ-GTP:201と告げると、奥から先生が出てきて「すぐに病院へ行け」と言います。
病院に来て「病院へ行け」と言われるのも何ですが、要はとても命に危険な状態の数値のようで、町医者では血液検査の結果が自前ですぐ出ないから、設備の整った大病院へ行けということのようです。「すぐに入院」みたいなことも言われました。
その足で地元の救急病院の救急外来を受診。健康診断の前日には横浜へ自衛艦を見に行ったりしていたので、本人もピンピンしていて、狐につままれたような気分です。
その時の血液検査でも高い数値を示したが、CTスキャンでは肝臓に異常がないことを確認しました。
診察で、長期にわたって徐々に肝細胞が破壊された可能性があり、今までと異なるものを摂取したものはないかと尋ねられました。
思い当たるのは、その2ヶ月半前から有名メーカーのミネラル&ビタミン系のサプリを毎日服用するようになったこと。
その可能性ありということで、服用をやめるよう指示を受け、その日は元気だし、死にそうでもないので5日後に再受診するということで帰されました。
次の血液検査で、AST(GOT):277、ALT(GPT):792、γ-GTP:157と数値は低下。さらに20日後の検査でAST(GOT):27、ALT(GPT):44、γ-GTP:56と劇的に下がりました。
まだ基準値を若干超えるものもありますが、医師からはサプリの影響で確定だろうと診断され、通院免除となりました。また、サプリ成分の何が悪かったのかわかりませんが、普段普通に食事が摂れているのならサプリは必要ないとも言われました。
健康を維持する目的のサプリでも体質によっては危険があることを実感し、ビックリポンです。ちゃんと決められた用法を守ってきたのに・・・。自分もサプリを服用できなくなりました。
そんな訳でミネラル補給にサプリメントは諦め、他の手段を探すことになりました。