源氏の里のひまわり

袋井市の三川地区で「源氏の里ひまわり祭り」というイベントが毎年10月下旬から11月初旬頃に開かれる、ということで楽しみにしていたのですが、今年は開花状況が悪く中止になってしまいました。

それでも一部は咲いているらしいので、RX100を持って、サイクリングしながら行ってきました。

上の地図は走ったルート。たいした高低差もなく走りやすいルートでした。

途中イオン袋井店でトイレ休憩。イオンサイクルで欲しいものがあったのですが、店頭に並んでいませんでした。いつもあったのに欲しいと思ったときにはないものです。

151101-01

12時前に目的地に到着。一番奥のイベント会場にある斜面にひまわりが咲いていました。

151101-11

斜面と対向する位置にあった展望台。

151101-12

きっとこの展望台から眺めたら、この畑にひまわりが満開になっていたはずなのだろう。

151101-13

畑にちらほらと咲いていたひまわりが健気。

151101-02

151101-03

土手のひまわりはコスモスとコラボレーション。

151101-04

151101-05

151101-06

151101-07

咲いてたひまわりはこんなにキレイ。

151101-08

151101-09

RX100の撮る画像にほれぼれ。腕前が上がったような錯覚。

151101-10

蜜を吸っていたミツバチがコスモスから飛び立った寸前。

151101-14

黒いひまわり「ムーランルージュ」も不作。

151101-15

151101-16

道路脇に咲いたコスモスだけは満開。

151101-17

会場入口にあるお花畑。

151101-18

キバナコスモス。

151101-19

帰りは袋井市内によって生協で昼飯。
途中でキタムラカメラに寄ってサイクリングに持って行けるような三脚を物色。実際に展示されている商品が少ないのであまり参考になりません。浜松のビッグカメラに行ってみようかな。

迷走距離:43.48km Av:16.91km/h

コメントをどうぞ

掛川市政10周年記念祝賀まつり・夜の部

10月31日(土)に掛川の中心部で開催された「掛川市政10周年記念祝賀まつり」の夜の部にも行ってきました。

連雀通りを西へ向かいましたが、日中と同じように見物客が多い。しかし、日中とは屋台を曳く祭衆のテンションが違います。観ている方もテンション上がります。

151031-14

左は葛川、右は中央一丁目の屋台。

夜は何れの屋台も煌煌と灯りがともり華やか。人混みを縫うように西へ西へと屋台を追います。

151031-15

菊浜の屋台。

151031-16

紺屋町(こうやまち)の屋台。

151031-17

左は中町、右は葛川の屋台。白頭鷲は住民の手作りだそうです。

151031-18

肴町(さかなまち)の屋台。

151031-19

三社祭礼囃子豊会の屋台。

151031-20

研屋町(とんやまち)の屋台。

151031-21

151031-22

左は倉真、右は新盛社(田中)の屋台。

151031-23

151031-24

屋台がすれ違うときに激しく囃子を打ち合う。

151031-25

151031-26

倉真の屋台は上下に練り、人一倍エキサイトしていて面白かった。

151031-27

城西の屋台。これは山内一豊と千代さんかな?

151031-28

本郷西の屋台。

151031-29

沖之須の屋台。

151031-30

151031-31

ふたたび中町の屋台。

151031-32

左は中町の屋台。右の奥は連雀町の屋台。

151031-33

連雀通りには露店がいっぱい。

151031-34

アナ雪の綿菓子。

151031-35

ついでにライトアップされた掛川城。

閉会式の時刻がとうに過ぎていましたが、屋台の曳き回しはまだまだ終わる気配がない。
夜風が冷たくなってきたし、祭を充分に堪能できました。もう帰ろう。

コメントをどうぞ

掛川市政10周年記念祝賀まつり

掛川市が大東や横須賀と合併して10周年ということで、10月31日(土)に掛川の中心部で「掛川市政10周年記念祝賀まつり」が開催されました。

自分はそんなイベントがあるなんて全然知らなくて、前日に折り込まれた新聞チラシで知って出掛けてきました。カミさんと一緒に、新しいカメラRX100を携えて。

普段中心部に来ることがない地区の屋台が一堂に会して曳き回されます。遠方の屋台はどうやってここまで持ってきたのか、すごく疑問。曳いてきたのか、トラックに載せてきたのか?

151031-01

富部(とんべ)の屋台。

151031-02

下俣の屋台。

151031-03

二の丸御殿の庭にある山内一豊の顔ハメ看板から覗いた掛川城。

151031-04

掛川城の忍者たち。

151031-05

矢崎の屋台。

151031-06

正午から「西郷局(さいごうのつぼね)パレード」が始まりました。

西郷局は徳川家康の側室で、二代将軍徳川秀忠の生母。掛川市の北部にある西郷地区構江区出身なため「西郷局」と呼ばれたそうです。

151031-07

中央の小柄な女性が西郷局。SBSのアナウンサー重長智子さんがつとめられた。
西郷局の右手側に、脚だけが見えていますが、幼少の秀忠公がいらっしゃる。二人とも徒歩でのパレードなので、何だか目立たない。

151031-08

イベント広場では今まで見たことのないような人だかり。
今年の掛川祭は4年に一度の大祭でしたが、その時より確実に見物客が多い。

151031-09

パレードの先頭をつとめられた、静岡県鳶工業連合会小笠支部の方々。

151031-10

三の丸広場のステージでは、県立横須賀高校郷土芸能部の生徒さんたちが「三社祭礼囃子」を披露していました。

151031-11

綱を持っている人たちは、舞の間ずっと同じ調子でお囃子を続けていて、面白かった。

151031-12

さらに、広場では静岡県鳶工業連合会小笠支部の梯子乗りが披露されました。

151031-13

最後は三本締め。

屋台の曳き回しは午前、午後、夜の部と3回あります。夜の部も見たかったので、いったん家へ引き上げることにしました。

コメントをどうぞ

DSC-RX100用に揃えたものたち

SONY Cyber-shot DSC-RX100を買ったので、一緒に必要なものや便利グッズをいろいろ揃えました。

●SDカード

151029-15

SDXC Class4以上のSDカードに対応しているので、FZ200に使っているのと同じTranscendのClass10・UHS-I対応・転送速度90MB/sのAmazon限定フラストレーション・フリー・パッケージのものにしました。

写真右が今回購入したもの。昨年買ったものとラベルのデザインが変わっています。
RX100はUHS-I対応ではありませんが、たまたまタイムサービス中でお安く買えました。

●グリップ

151029-16

RX100は表面がペタッと扁平しているため、よく落下させやすいようです。そのためグリップが必須との情報が多いです。
サードパーティーからも複数のグリップが存在しますが、値段的、形状的に考慮し純正品をゲットしました。

151029-17

151029-19

純正品はアタッチメントグリップAG-R2になりますが、RX100やRX100M2に貼り付けた場合、レンズと隙間ができます。M3やM4の場合は鏡胴がちょっと大きく、これにジャストフィットするように作られているようです。

RX100、RX100M2用のAG-R1が存在しましたが、すでに廃番になっていて、あったとしてもプレミア価格になっています。AG-R1なら隙間ができないようです。

151029-18

AG-R2はRX100のコーナー形状に沿うようにアールが付いています。

151029-20

この形状のお陰で指を掛ける山がアールの辺りにでき、グリップとレンズとの間隔がちょうど良い。
平らな場所に貼るタイプのサードパーティー品の場合、レンズ側に寄るため近すぎてコントロールリングが回しづらくなったりするようです。

●液晶保護フィルム

151029-21

液晶保護フィルムはディスプレイが常時むき出しなので、ちょっと奮発して流行のガラスフィルムのものにしました。
購入したのは「クロスフォレスト CF-GCSRX100」。厚さ0.33mm(実測値約0.44mm)(どっちやねん)というやつ。

パッケージが豪華で無駄に金がかかってそう。ガラスフィルムの場合はこんなもんなのかな?

151029-22

RX100に最初から貼ってあった保護フィルムを剥がしてすぐに貼り替えたので、付属のクリーニング不織布やホコリ除去フィルムは未使用。

151029-23

例によって風呂場で貼りましたけど、ディスプレイ上にフィルムを載せたときに貼られてる感が全然ありませんでした。フィルムに厚みがあるせいかくっついたところとそうじゃないとこの差が少ないのです。
もちろん気泡などもできませんが、ちゃんとくっついているようなのでとりあえずOK。

151029-24

ラウンドエッジ加工だそうで、ガラスの角で指が引っ掛かることもなく塩梅良さそうです。
指紋も付きにくいようだし、貼る前と後でディスプレイの見え方も変わりない様子。

スマホも今度保護フィルムを貼るときはガラスフィルムにしてやろう。

●ネックストラップ

151029-25

サイクリングに使うのがメインな目的なので、付属のリストストラップでなく、両手がフリーにできるネックストラップをRX100に付けました。

ストラップアダプターで(一眼レフ用の)ちゃんとしたネックストラップを使う手もありますが、ストラップアダプターを使わなくても、直接カメラに両吊りできるものがニコンから出ていました。

151029-26

AN-CP23というストラップで、お安くて良い。

151029-27

アジャスター付きで長さを調節できるようになっています。
プラスチック部に「Nikon」ロゴの浮き出し文字がありますが、全然目立たない。

ストラップを取り付ける時に片側は問題なく普通にできましたが、反対側を付けるときにちょっと悩んじゃった。答えはアジャスター部分をいったんほどいて、2本に分離すれば良いんです。

151029-28

最大長さ約980mmで、首からぶら下げるとこんな感じ。

●カメラケース

151029-29

RX100を持ち運ぶときに液晶ディスプレイがむき出しだし、せっかく良いカメラを買ったので、ちょっと気を遣うためカメラケースをゲットしました。

巷では「ハクバ デジタルポッシュ ST S」が人気のようですが、これはリストストラップに適した縦型のケース。自分はカメラにネックストラップを付けたので、それを活かせるような横型が良いんだけど、これがなかなか品薄です。

マンフロットのケースもありますが、最適サイズのものが売り切れになっていたり、口の形状が特殊でストラップを外に出すのに工夫が必要だとかあったので迷っていました。

で、購入したのはニコンのソフトケースCS-NH50BK。COOLPIX S9300などのオプション製品です。カメラのサイズが似たような大きさで、ソフトケースだから多少のことは吸収できるだろうと決定。

151029-30

内寸法はW115×H75×D35mm。素材は合成皮革、ナイロン。
ストラップが付属し、サイドのDリングにフックで付け外しすることができます。

151029-31

内側はソフトで、優しくカメラを守ってくれそう。落下などの保護能力まではなさそう。

フラップはマグネットで綴じられるようになっています。しかし、このマグネットホックが小さすぎて、相手をピンポイントで探さなければくっつけられません。
商品企画者はこのケースを実際に使ったことがないんじゃないかと思われる仕様です。

Amazonのレビューにも書かれていたので承知して購入したのですが、安全のためにマジックテープかマグネットを増設して対応したい。

151029-32

背面にはベルト通しが付いています。ベルト通しは下部がマジックテープで留められています。

151029-33

RX100を入れてみたらジャストフィット。フラップに「Nikon」ロゴが刻印されていますが、それさえなければ純正品のようなフィット感。出し入れもスムーズ。

151029-34

付属ストラップを使わずに、カメラに付けたネックストラップをフラップの横から出して使います。

151029-35

横の隙間が大きいので防塵効果はまるでありません。自分的には無問題。

コメントをどうぞ

SONY Cyber-shot DSC-RX100がやって来た

サイクリングに持っていくカメラは、なるべく軽くてコンパクトの方が負担が少なくて良い。そこで、今まではGEのE1480WかiPhone 5sを持って出掛けていました。

サイクリング中は当然太陽の下での撮影シーンが多いんだけど、E1480Wは安物だから液晶モニターに何が映っているかよくわからない。
帰宅して写真を見たら、ピンぼけだったり絵が傾いていたりして使い物にならないカットも多い。
たいていは数枚撮っていて大怪我にはなりませんが、たまには1カットしか撮らなかったものがダメだったこともありました。

それで、新しいカメラが欲しくなりました。

151029-01

で、結局「SONY Cyber-shot DSC-RX100」を買っちゃった。

最初の欲望は、
・ サイクリングに邪魔にならない軽量でコンパクトサイズ。
・ 炎天下や老眼でも見やすいファインダー付き。
・ 色んな姿勢で撮影しやすい可動型液晶ディスプレイ。
・ バッテリー切れに強いモバイルバッテリー充電&給電対応。
・ Wi-Fiでワイヤレスリモコン。
・ マニュアルフォーカスはレンズ鏡胴リングでピント合わせ。
・ 1/2.3型以上のイメージセンサー。
・ 動画はフルHD60p。
・ そして、バッテリーや本体の価格がふところに優しい。
というわがまま仕様。

サイズ的にはコンデジかミラーレス一眼が範囲。しかし、ミラーレスはレンズ分奥行きが大きくなるし、レンズが意外と暗い。
ファインダー付きのコンデジは、PanasonicのLF1、TZ70、SONYのRX100M3、RX100M4、HX90Vの5機種に絞られます。コンパクトサイズのミラーレスではファインダー付きが存在しないようです。
1/2.3型センサーでは今持っているFZ200と変わらない。調べるうちに違う性格のカメラが良いなぁとか、1ヶ月半も悩みまくってしまいました。

151029-02

ファインダー付きという条件では対象機種が少なく、高額になります。ファインダー付きは早々に諦め、対象機種を広げることにしました。

次に今まで撮影した写真データからどの程度の焦点距離で撮影しているか調べることにしました。
結果は約90%が焦点距離100mm以内で撮っています。たまに撮る高倍率を捨てれば、光学4倍ズーム程度の機種で良い。

最終的に残った候補は、SONY Cyber-shot DSC-RX100、FUJIFILM XQ2、Canon PowerShot S120とG7 X。
10月中旬頃にCanonからPowerShot G9 X新発売のニュースが入ってきました。しかし、初値が兄貴分のG7 Xより高額なので早々に候補から脱落しました。

というような紆余曲折を経て最終的に「SONY Cyber-shot DSC-RX100」になりました。
ファインダーや可動型液晶ディスプレイ、Wi-Fi対応は諦めることになりましたが、なんたって1型センサー。バッテリーもアクションカムHDR-AS100Vと同じなので共用できるメリットがあります。

151029-04

DSC-RX100は2012年6月発売開始で、すでに3年以上経過した古い機種です。しかし価格.comでは現在も売れ筋ランキング3位を誇るベストセラー。
外観デザインもスペックも古臭さを感じさせない。逆に発売から3年も経っていて値段がこなれ、性能の割にリーズナブルな価格で手に入れることができます。

ちなみに他候補の脱落理由は、XQ2はセンサーサイズが2/3型。広角が25mmからで小型軽量、低価格が魅力ですが、レビューを読んでいると不良率が高い印象があります。

S120は1/1.7型センサー。24〜120mmレンズ、タッチパネル液晶が良いが、製造終了機種なため在庫わずかで値上がり傾向。後継機種のG9 Xが発売されました。

G7 Xは1型センサー。スペックは魅力的で申し分ないけど、価格が5万前後と高価格。

ほんとは最初からRX100に惚れ込んじゃったのかも知れない。惚れた言い訳を探し続けた1ヶ月半だったのかも知れません。

151029-05

RX100の値動きをしばらくウォッチしていると、最安値は安定していますが、販売店によっては値動きが結構激しい。
物欲が盛り上がってきたところに、FZ200を買った名古屋の「カメラドーム」で、5年保証付きで考えれば最安価格を下回る価格が提示されました。在庫1点だし、とついにポチッとしたのでした。

カメラドームは3時までに入金すると12時間以内に発送してくれるようです。
今回16時20分頃に注文完了したら、6分後に口座情報の連絡メールがあった。折り返しネットバンキングで入金すると17時45分には発送メールが来ました。翌日には商品が手元に配達されていました。

FZ200のときも速かったが、今回は前回以上に爆速。
しかし、こちらの都合で2日ほど寝かせてしまいました。初期不良は5日以内に連絡が必要なので、ほんとは早く確認しなければならないんだけど。

151029-03

パッケージの中身は、写真左から取扱説明書や保証書、製品登録のおすすめ。RX100本体、ACアダプター、NP-BX1バッテリー、USBケーブル、ストラップアダプター、リストストラップ。

アクションカムやFZ200に付属していた取扱説明書は簡易版で、詳細版はネットからPDFをダウンロードしなければなりませんが、RX100は珍しく詳細版が付属しています。

ACアダプターは出力5V1.5AのUSB端子なので、普通にスマホ用のUSB充電器が使えるんじゃない?自分はHDR-AS100Vのときにバッテリーチャージャーを買ったので、多分本体で充電することはないと思います。

手持ちのUSBケーブルを調べたら似たようなのが2本も見つかった。どれがどれ用か既にわからん。

151029-06

レンズと液晶ディスプレイに保護フィルムが貼られているだけで、むき出しでパッキング。以前なら緩衝材でくるまれてたと思います。

151029-07

手持ちのバッテリーを入れて試し撮りをしてみました。

151029-08

カメラの持ち方によってピント合わせの確認音の音量が増減します。右側面の下にスピーカー用の小さな穴が3つ開いていて、左手の持ち方によって穴を塞いでしまうからでした。

以下は最初の試し撮りの一部。JPEG出しで、リサイズだけしています。

151029-09

151029-10

151029-11

151029-12

151029-13

151029-14

コメントをどうぞ