2015年8月24日 雑記
【閲覧注意】こんどのクモはデッカイぞ!
カミさんが洗濯物を干しに行き、自転車置き場に巣を張っていた、でかいクモを見つけてきました。
カメラを持ってすぐ見に行きましたが、たしかにデカイ。
カミさんは「今度こそジョロウグモ」と言っていましたが、なんだか脚の柄とか色が薄いし、おなかの模様も違う気がします。
調べてみたら、「ナガコガネグモ」だと思われます。
この前のチュウガタシロカネグモは水平〜45度くらいの角度で巣を張っていましたが、こいつは垂直に巣を張っています。
wikipediaによると、水田によく出現し、農業害虫の天敵としてそれなりに活躍。クモ合戦では攻撃的でないから面白くないらしい。
クモの体長の測り方は胴体の頭の先からおなかの先までで、脚は含まないようです。
ノギスで測ってみたら18.5mm。脚を入れないと意外と小さく感じます。ナガコガネグモは20〜25mm位らしいので、まだ小さい方のようです。でも最近見たクモの中ではデカイ方。
測っているところの写真を撮るのは難しい。対象とノギスが微妙にずれて測っているように見えません。しかも両方にピントを合わせるのも難しい。
だけど、このクモさん、ノギスが触れても何度も撮影していても微動だにしない。肝が据わっていらっしゃる。
最近大きなアシダカ軍曹を見かけないので淋しい。彼女たちの獲物は頻繁に見るのに。
見かけるアシダカグモはタンポポの綿毛のような小さな子供ばかり。そういえば昨日風呂掃除の時に1匹排水溝に吸い込まれてしまいました。気がつかずに流してしまいました。合掌。
それから、立て続けにクモの写真を載せましたが、決してクモ好きではありません。念のため。
2015年8月23日 静岡
久々の可睡斎でジェラート
ずっと暑い日が続いていたので足が遠のいていましたが、しばらく振りに可睡斎へジェラートを食べにサイクリングしてきました。
午前中は晴れ間ものぞいていましたが、午後からは今にも雨が降りそうな空模様。
最近はパソコンにもiPhoneにも「Yahoo!天気」で雨雲の動きをチェックしています。これが便利で、雨に降られそうな状況をある程度予想できるようになりました。
「雨雲ズームレーダー」の予想では、17時頃までに帰宅すれば雨に降られることはなさそうなので出掛けることにしました。
コースはゴルフ場の脇から油山寺の近くを通り、裏口から可睡斎へ出るコース。
今日のメニューは、今まで一度も選んでいなかったチェリー&キルシュ。オマケはバニラ。
ちょっと酸味のあるチェリー&キルシュに甘いバニラは、意外とベストコンビネーションでした。
店先のベンチ(ソファー)で外をボーッと眺めながら食べるのを定番にしています。暑くても寒くても、それが良いのです。
ジェラートを食べたら、可睡斎のトイレを拝借します。
ふらっとお守りを見に奥まで行ったら、授与所の前に「豆腐あいすくりん」の立て看板を発見。
たまたま外へ出てきた授与所の方に話を伺ったら、アイスの部分は門前の「ジェラートげんき」さんが担当しており、小豆部分を可睡斎の典座和尚さんが作られているそうです。
豆乳・黒ごま・抹茶の3種類あるそうで、3回来てと言われました。今度はこれを目当てに来ようと思います。
立ち話をしていたら雲行きがさらに悪化。帰りはちょい飛ばし気味で急ぐことにしました。案の定、家の近くまで来たらポツポツしだしました。本降りになる前に帰れてよかった。
迷走距離:29.13km Av:18.42km/h
2015年8月21日 雑記
【閲覧注意】我が家の蜘蛛たち
以前に我が家のアシダカグモの写真をエントリーしましたが、我が家は、まわりに田んぼや畑があるような田舎なので、蜘蛛をよく見かけます。
家から一歩外へ出ると、こんな蜘蛛の巣がたくさんあります。不用意に踏み込もうものなら、写真のような蜘蛛の巣が空中に設営されていて、顔にまとわりつくこともあったりします。
上の写真の巣のすぐそばにいた蜘蛛。ジョロウグモだとばかり思っていましたが、調べると「シロカネグモ」という種類の仲間のようです。
体の色と模様から察すると「チュウガタシロカネグモ」でしょうか?
写真のものはスイカのような縞模様をしていますが、ジョロウグモは体も脚も工事中の柵のような黄色と黒の横縞しています。
シロカネグモは水平に巣を張るそうなので、最初の写真の巣の主は別人のようです。
こいつは部屋の中にいたハエトリグモの仲間。これも調べると「ミスジハエトリ」らしい。
この蜘蛛は蜘蛛の巣を作らず、徘徊してハエとかを食べてくれる益虫です。
英名は「ジャンピングスパイダー」と呼ばれ、確かに進路に指とか出すと、思いがけずジャンプして逃げていきます。この跳躍力があってこそハエを捕獲できるのかな。その瞬間をぜひ見たいものです。
ついでに、先月エントリーしたデコポンが、ますますお育ちあそばして、楽しみが継続中です。
2015年8月20日 カメラ
DMC-FZ200用互換DCカプラー+ACアダプター
Panasonicのコンデジ「LUMIX DMC-FZ200」を、いよいよビデオカメラとして活躍させる機会がやってきました。
基本はバッテリーで撮影しますが、屋内撮影などAC電源を取れる場所での撮影のために外部電源を用意することにしました。
その方がバッテリー切れの心配をしないで長時間の撮影ができます。
FZ200を外部電源化するには、DCカプラーDMW-DCC8とACアダプターDMW-AC8の2つのものが必要です。
DCカプラーをカメラのバッテリーと入れ替え、外へペロッと引き出したケーブルにACアダプターのケーブルを繋いで使用します。
カメラに直接ACアダプターを繋げれば簡単なのに、何でそんな構造にしたのだろう?
これらの購入コストは、純正品の場合は現在Amazonで6,410円かかります。ところが互換品では2,455円で済みます。
互換バッテリーと違って、純正品とはそんなに品質に差がないだろうと、セットで売られている互換品を注文してみました。
シンプルなパッケージの中は、こんな感じで詰められていました。
内容は、左から電源ケーブル、DCカプラー、ACアダプターの3点。
説明書などの類は何もありません。
DCカプラー。本体裏側には何もプリントされていません。中国製です。
ACアダプターの表面。
ACアダプターの裏面。これも中国製。
実際に使ってみましたが、これといったこともなく普通に使えました。
FZ200のバッテリーの電圧は7.2Vですが、ACアダプターの出力電圧は8.4V。先人の調べでは8.2Vを下回ると給電されないようです。
DC8.4Vが出力される大容量モバイルバッテリーがあれば、屋外でも電源の心配がなくなるのですが、そのような製品は意外に少なく、しかも高価。
USB出力のモバイルバッテリーはDC5V出力。この辺のモバイルバッテリーはどんどん価格が安くなっていますから、使えないのがとても残念です。
2015年8月13日 ももクロ
3回目の ANGEL EYES 継続特典
今年も継続手続きをした、ももいろクローバーZのオフィシャルファンクラブ「ANGEL EYES」の継続特典が今日届きました。
少し前にファンクラブから継続特典のアナウンスがあったから内容は知っていましたけど、今度のピンバッジはラインが3本に増えて、「上桃兵Zピンズ」と呼ぶようです。
ちなみに1年目、2年目は「弐桃兵Zピンズ」「壱桃兵Zピンズ」だって。
自衛官の階級章は3本線以上はデザインが変わっていきますが、来年はどうなるのだろう?「上等兵」の上は「兵長」らしいが、「上桃兵」の先は何だろう?
さらに「パスケース」のオマケも付いて大盤振る舞い。
パスケースはビニール製のモコモコと厚みのあるデザイン。ファンクラブ限定パーカーやTシャツ同様のモザイク柄に天使の羽をあしらったもの。
ストラップにはメンバー手書き文字がぐるっと一周プリントしてあります。
カード挿入面はこんな感じ。ロゴマークが印刷されているカバーは透明な素材。チャージの度にカードを抜き差ししていたら痛みそうではあります。
ちょっと勇気がいるけど、今度遠征する機会があったらmanacaとか入れて行こうかな?ライブではFC率が高いから、首からぶら下げている人もたくさん見かけそうです。