いよいよ明日(7月31日)に迫ったももいろクローバーZのライブ「桃神祭」。
準備中の会場と熱中症対策に避難する場所の下見に、息子とエコパへ行ってきました。
朝から熱中症の注意放送が流れていましたが、自転車で走ると風が気持ちよく、必死に走らなければ何とか自転車での移動は問題なさそうです。
11時前エコパに到着。スタジアムの正面にはテントや車両が並んでいました。
AGOスペースの向こう側に本人認証確認のテント。その上のスタジアムのエントランスには物販認証窓口のテントが立っていました。
こちらはスタジアムの東側。物販エリアです。
Greenエリアの「あごの先端ステージ」。手前にはブルーのフェンスで区切られていました。
Allエリア。M級グルメスタジアムのテント。
Greenエリアの外側道路にミスト装置が冷たいミストをはき出していました。こんなのがあったら良いねとカミさんと話していたので助かります。
他にAllエリアの東側道路にも準備中でした。明日はもっとあちこちに置かれているといいな。
前にも書きましたが、入場前の観客を待機させるスペースとしてはAGOスペースは狭いと思っています。都市での開催なら他の地域へ避難すればよいですが、エコパでは施設面や交通面で逃げ場所がありません。
明日も高い気温が予想されているので、それぞれが自衛方法を探さなければなりません。
エコパスタジアムのある「小笠山総合運動公園エコパ」は、スタジアムの東側が山で、木々が深く生い茂っています。
森の中なら日陰もあって待機するに良いんじゃないかと、スタジアムの東にビオトープ園があるので行ってみました。
ビオトープはあまり整備されていない様子でちょっと残念。
こんな日陰なら涼しそう。座れるようにシートを持参しよう。
こんな小屋もあります。この右隣にはトイレも併設されていました。
ただし、森の中はトカゲや蛇や昆虫の住処です。下見の最中に2匹ニホントカゲに出会いました。
あとスズメバチと思われる黄色い頭の蜂にも。無闇に藪に突っ込むとマムシにも出会える可能性があるので注意。
日焼け止めクリームや虫刺され予防のスプレー、長ズボンで肌の露出を控えるなど、それぞれ自衛をおすすめします。
さらに奥に行ってみました。こんな場所は涼しい。背後のスタジアムからは大音量のメロディーが聞こえていました。
この先15分歩くと「みはらしの丘」。左に曲がると5分で「エコパの丘」。
他の散策されていた人たちは「みはらしの丘」へ向かっていきましたが、さらにその先の「ひょうたん池」に出るのに20分と書かれていたので、僕たちは「エコパの丘」へ進むことにしました。
いきなりちょっと急な階段。
登り切ったところにウッドデッキが。
デッキの向こうにエコパスタジアムが臨めました。
その先は急な下り坂がしばらく続きます。途中逃げ場のないぬかるんだ場所があります。
山から出たところにある「ひょうたん池」。
池を右にして進むと日陰ポイントが。
しばらく進むと川を渡れる場所があります。川を渡って土手を上ると、あら、さっきのミスト発生装置の裏側に出ました。
川の飛び石が苦手な人は、「ひょうたん池」に出たところで右へ進むと道路に出られるはずです。
エコパへの往復と森の散策で息子もちょっとお疲れのよう。明日、あさっては十分な水分・塩分・ミネラル補給をして、ライブの前にぶっ倒れないように注意しましょう。
2015年7月27日 ガジェット
PHILIPS 鼻毛・耳毛・眉毛トリマー NT3160/10
以前、鼻毛カットにカインズホーム印の「ノーズ&イヤートリマーCZ-0656」を紹介しました。
安いので買ったのですが、安いなりに不具合もありました。刃カバーと内刃の組み付け具合が悪いのか、使っている内に回転が止まってしまうのです。
で、やっぱりもう少し金を掛けてやらなければいけないのかと思っていたとき、鼻毛や耳毛ばかりじゃなく眉毛や髭まで顔の毛をいろいろカットしてくれる多機能なトリマーがあることを知りました。
年とってから眉毛がよく伸びるんだよね。昔はこんなんじゃなかったのに、ほっておくと村山富市スタイル。
ときどきハサミでカットするんだけど、もっと切って良いものかよくわからない。ここはマシンの力を借りた方が良いのかもと思うようになりました。
そこでいろいろ物色し、値段も手頃で評価も良さそうなPHILIPSの「鼻毛・耳毛・眉毛トリマー NT3160/10」を購入しました。
上位機種に髭やもみあげなど守備範囲の広い「NT5175/16」があります。値段も数百円しか違わないのですが、髭は伸ばさないし、もみあげも電動シェーバーで代用できるので、宝の持ち腐れになる可能性が高かったため、こちらの機種を選択しました。
パッケージは海外製の商品に多い、外装プラをハサミで切って開梱するタイプのもの。
切るのが大変だし、切ったプラスチックの先端が刺さりそうになったりして苦手。開けたら元に戻らないし、あんまり好きじゃない。
パッケージの中身は、写真左からソフトポーチ、トリマー本体、眉毛コーム2種、刃の保護キャップ、単3乾電池、取扱説明書(保証書付き)。
取説の後ろにあるのは、何故か多国対応海外向け保証書。
本体をひねって▽マークを○に合わせて電源OFF、|で電源ON、△マークに合わせると電池ホルダーのカバーが分離して電池を出し入れできます。
電源は単3電池1本で、アルカリ電池以外は使うなと取説に書いてあります。アルカリ電池で約2時間使用可能らしいです。
本体周囲はディンプル付きのゴムグリップで、手が滑らないようになっています。
こいつの刃は「ノーズ&イヤートリマーCZ-0656」のような円筒形状ではなく、先端の横っ腹に刃があり、まるでチェーンソーのような感じ。
刃の先端部分は丸くなっていて、指で触れても、指の腹で強く押しても怪我をするような鋭利な形状にはなっていません。
実際、最初はおっかなびっくりでしたが、肌を切ったり、毛を引き抜かれたりといった不快な現象は起きませんでした。
刃は「自動研磨システム」で、使っているうちに手入れされるらしい。オイル差しなども不要ですが、使うたびに先端を水洗いしろと書いてあります。
本体丸洗い可(IPX7)とありますが、取説にはトリミングヘッド以外は水に浸けるなとも書いてあります。電池ホルダーにはパッキンとか付いていないので、取説に従うのが無難かも。
トリミングヘッドを外すとこうなっています。電源を入れると偏心した軸が回転します。
上位機種の「NT5175/16」はヒゲスタイラーと称するトリミングヘッドが付属し、付け替えてヒゲやもみあげに対応します。
2種類付属する眉毛コーム。ボディーに「long」「short」と刻印されており、longは5mm、shortは3mmに眉をカットします。
眉毛コームは刻印されている面と反対側を刃の方に向けて挿入します。コームは貫通している穴がテーパーになっていて、片側からしか挿入できません。力任せに無理矢理挿入しないこと。
早速使ってみました。
鼻毛や耳毛は、刃の面を鼻の穴の壁にキチンと当ってないとカットされません。ちゃんと当たっていればバリバリと小気味よい音を立ててくれます。意外と当てるのが難しい。
刃が先端にまでないから細かな部分は苦手かも。
まずカットする前に眉毛を生えている方向に整えます。それから眉毛コームを眉に当て、眉尻から眉頭に向かって一方通行でスライドさせつつカットします。
コームの長さ以上の長い毛は、バッサバッサとカットされるのかと思っていましたが、実際はちょっとずつカットされていきます。
だから何度もスライドさせる必要があります。逆にいっぺんにカットされないから安心かも。
5mmのコームを使ったからといって、全部の毛が同じ長さに揃えられるわけでもありません。
徐々にカットされていくから自分の気に入ったところでやめておきます。だから、まだ5mmにもなっていないかも知れない。コームは目安みたいなもんだと理解しました。
カットされた毛は円筒刃のように中に収納されず、下に落ちます。だから洗面台の前などでカットした方が良いです。
鼻毛ぐらいのものだと下に落ちた形跡がありません。自分で吸ってしまったのだろうか、不思議?
最初は鼻毛目的でしたが途中から眉毛カットが目的になりました。2千円ちょっとの投資なら1つくらい手元にあっても良いと思いました。
一昨年くらい前に苗を植えた「不知火」に実が付いて、すくすくと成長しています。
「不知火」は「清見」と「ポンカン」の交配種で、「デコポン」という名前の方が有名かも知れない柑橘類です。ちなみに「デコポン」は熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標。
3個ほど実が成っていたはずなんですが、気がついたらこれ1つだけになってました。
木の根元を探したら、1つ黄色くなって落ちていました。残念。
鳥がつついたのか自然なのか落ちた理由はわかりませんが、最後に残った実は、ちゃんと黄色くなって収穫できると良いな。
ももいろクローバーZのライブ「桃神祭」が、地元にあるエコパスタジアムで開催されます。しかし、宿泊施設や交通の便があまりよろしくない僻地なので、宿や足の確保に頭を悩まされている方が多いようです。
自分も天気が良ければ自転車で行くつもりでいます。雨が降ったらちょっと憂鬱です。
帰りは掛川駅から新幹線に乗られる人も大勢いるようです。愛野駅での電車やシャトルバスにすぐ乗れるのか、新幹線の最終に間に合うのか気が気でありません。
待っている間に掛川駅まで歩いてしまった方が早いのじゃないかと考えている人のために、道すがらの写真を撮ってきました。
ルートは、自分が自転車で帰るために用意したものです。
ライブにはカミさんや娘が同伴するため、暗くなっても安全に走れるように全線ほぼ100%歩道があり、まばらですが街灯もあるから走りやすいだろうという理由で設定しました。
自転車ではもちろん前照灯を点灯して走りますが、徒歩の場合も懐中電灯持参をおすすめします。下見の感じでは街灯はなくはないが、やっぱりまばら。足元を照らしたほうが安心できると思います。
スタジアムから出たら、愛野駅へ向かう陸橋ではなく、写真左手方向の「西第1駐車場」へ進みます。
駐車場手前右手に階段があり、それを降りて歩道に出ます。
この交差点はまっすぐ行くと愛野駅。反対側には歩道がないので、信号を渡らずに右に曲がります。自転車も通行できない車止めが行く手を遮っていますので注意。
エコパを右手に見ながら歩いて行くと「掛川市」の標識。この建物は遠州トラックの倉庫。
T字路交差点にぶつかったら右に曲がります。
道路の反対側にローソンがあります。補給が必要なら、手前に写真の奥の方に写っている歩道橋で横断できます。
この歩道橋はエコパの敷地内に繋がっていて、通常ならばそこからも出入りすることができるのですが、当日の規制によっては行けなくなってるかも知れません。
規制がなければ、エコパ内の道路は若干登り坂になりますが、ショートカットできるかも知れません。
掛川ゲート前の信号で横断歩道を渡ります。まっすぐ進んでも行くことができます。
ちなみにこの道路はどんどん行くと東名高速道路掛川インターチェンジの前を通過します。
その100m手前には「げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか」があります。桃神祭の座席券を見せると「カンパイドリンク」を8月2日まで無料で1人1杯いただけるそうです。
県道から離れ側道の坂を下ってくると一旦停止の標識。ここを左折します。
掛川ゲート前信号をまっすぐ進んだ場合は、右のガード下をくぐって来ることになります。
左に曲がって振り返った景色。
どんどん歩いてくると、右手に地域の救急病院を担っている中東遠総合医療センターの建物が見えてきます。
信号をまっすぐ調剤薬局方向へ渡ります。右に曲がると中東遠総合医療センターへ行きます。
東名高速道路のガードをくぐります。ここから突き当たりの交差点までの100mくらい路側帯しかないので車に注意。ガード内は右側にのみ路側帯が設けられています。
写真手前の道を右へ行くと下り線の小笠PAへ行けます。上り線のPAはガードをくぐってから突き当たり信号交差点を左へ曲がります。上下PAとも「ぷらっとパーク」なので、一般道から利用できます。
突き当たりの信号交差点を右へ曲がります。曲がってすぐにミニストップがあります。この辺りから景色も変わり、だんだん街らしくなってきます。
少し行くと左手に資生堂掛川工場の入り口。
またしばらく進むと左手に掛川年金事務所。
ドラッグストア・セイジョーのある交差点を渡ります。
右手の建物は法務局と裁判所。
右側に掛川信用金庫、左にスルガ銀行のある信号交差点を左に曲がります。
掛川駅南口(新幹線口)に到着。参考にJR東海の駅構内案内や時刻表をリンクしておきます。
南口の右に「これっしか処」という物産店舗があるのですが、ここの通販サイトに夏菜子ちゃんおすすめの「まるたや・あげ潮」を扱っています。未確認情報で申し訳ありませんが、店頭にもあるかもしれない。
ルートラボでは、距離6.5km、自転車26分、徒歩1時間17分となっていますが、実際はもっとかかるかも知れないのでお気を付けて。
<2015年8月4日追記>
このエントリーをご覧になった方かわかりませんが、7月31日、8月1日とライブ終了後にこのルートを歩いている人を多く見かけました。
実際に自分も夜間に走ってみて、街灯がまばらどころか、エコパ周辺の道路には街灯がほとんど無いことがわかりました。
幸い満月が出ていて月明かりがあったことがせめてもの救い。エントリーを信じて歩かれた方にはお詫びします。
ももいろクローバーZのライブ「桃神祭2015」へは自転車で行く予定をしています。もちろん雨が降っていなければですが。
会場内の案内やアクセス案内が発表され、駐輪場は「西第2駐車場」に決まったようなので下見をしてきました。
普段は袋井ゲートから会場内に入るのですが、ここはスルーして法多山方面へ進みます。
左手に駐車場を眺めながらちょっとキツめの坂を上り、外れの脇道を左に曲がります。
「西第2駐車場」は道の反対側。歩道をそのまま走ってくると段差があるので、曲がり角で車道に出た方がよいでしょう。
当日はさらに奥にある南駐車場へ入る車で列ができている可能性があります。そのときは反対側の路側帯を自転車を押して歩くしかありません。
この日はスタジアムやアリーナなど全部の施設が使われているはずでしたが、「西第2駐車場」は閉鎖されていました。
タクシー乗り場と併設される予定になっていますが、どれだけの人が自転車で来るのでしょうか?
駐輪場からエコパへは地下トンネルで行けるようになっていました。
トンネルを抜けると「西第1駐車場」に出ます。
駐車場の脇道を歩いて行くとエコパスタジアムの前に行くことができます。
スタジアム正面の案内ボードには桃神祭のポスターが掲示されていました。
本番まで、あと12日。