不動産の相続登記を自分でやってみた

カミさんの親父さんが亡くなってから、「法定相続情報一覧図」を作り、相続した自動車の名義変更のための移転登録をしてきた。

平成6年4月1日から不動産の相続登記申請が義務化されているため、今度は今住んでいる家の土地と建物の相続登記も自分でやってみた。

法務局の支局に行って受け付けを待っていたとき、年配の方が受け付けの人に「司法書士さんの仕事を取っちゃうことになるんで、今はやっていないんですよ」って言われていた。
年配の方が持っていた資料から、相続登記のやり方を尋ねて、そう言われていたのだと思う。

その方が持っていた資料は法務局で用意されている「登記申請手続のご案内(相続登記②/法定相続編)」。これらのガイドを理解でき、自分でネットを調べられる人なら誰でもできると思う。

まず、相続登記には3パターンあるようだ。①相続する全員で相談して特定の人が相続する「遺産分割協議」。②法律で決められた割合で相続する「法定相続」。③故人(被相続人)の遺言で相続する「遺贈による所有権移転登記」。

法務局で用意されているガイドブックも3種類あり、パターンによって提出する申請書や添付する書類が異なる。
実はこのエントリーを書くまでガイドブックが3種類もあるのを知らなかった。「法定相続編」や余所の関連サイトを見ながら書類を用意したのだけど何とかなった。

うちの場合、複数で持ち合う法定相続の分割登記でも良かったんだけど、誰かが亡くなるとまた相続登記したり登記免許税を払わないといけないし、相続にもめる要素がなかったので、結果的に1人だけで相続する「遺産分割協議」で申請することになった。

やったことはまず、「登記申請書」のテンプレートと記載例のダウンロード。法務局のホームページに一太郎やWORD、PDFデータで用意されている。

「登記申請書」には不動産の情報を登記簿謄本に記載されているとおりに書かなきゃならないので、法務局へ行って不動産登記簿謄本(登記事項証明書)をもらってきた。

相続人を特定するために、故人や相続対象者全員の戸籍関係書類を用意しなければならないが、これは以前エントリーした「法定相続情報一覧図」を作っておいたのでOK。

登記には「登記免許税」という費用が発生する。この税額は固定資産評価額から計算して求める。評価額を証明する書類として「固定資産評価証明書」を市役所でもらってきた。
発行はもちろん有料なんだけど、申請には申請書と申請者の本人確認書類(運転免許証など)、故人の住民票の除票、法定相続情報一覧図が必要だった。

その他に、故人の戸籍の附票、不動産を相続する人の住民票、相続人全員の印鑑証明書が要る。マイナカードでコンビニで取得すると料金が1/3なので助かる。
この住民票は、相続する人の住所の特定に。印鑑証明書は、これから作成する「遺産分割協議書」に押印された印影が本物である証明に必要なのだ。

上の例は何人かいる相続人のうち2人が相続した場合の記載例。
申請人が1人の時は、「持分・・・」の部分は記入しない。住民票コードは記入すると住民票が要らないようだ。住民票コードは住民票の写しに記載されているそうだけど、結局住民票を取らなきゃならない。電話番号は携帯電話番号でも受理された。

課税価格は、「固定資産評価証明書」に記載された土地と建物の評価額の合算。1,000円未満は切り捨て。評価額が1,234,567円なら1,234,000円。もし評価額が1,000円未満なら1,000円。

登録免許税の計算式は、登録免許税=課税価格÷1000×4(100円未満は切り捨て)。課税価格が1,234,000円なら1,234,000円÷1000=1,234円、1,234円×4=4,936円。登録免許税は4,900円となる。計算した額が1,000円未満なら1,000円。

不動産の表示は不動産登記簿謄本(登記事項証明書)のとおりに記述。不動産番号なども登記簿謄本に記載されていた。

「登記申請書」は片面印刷で、最後のページに白紙の紙を1枚加え、左側に2ヵ所ホチキスで止める。
見開きになるページに、ページにまたがるように申請者の印で割り印を押印する。これはページが抜かれたり、差し替えられたりするような不正を防止するための目印だ。

相続人のうち特定の人が不動産を相続する場合、相続人全員で決定したことを証明する「遺産分割協議書」を作成する。相続人が10人いたら10人全員の署名・捺印(実印)が必要だ。
この「遺産分割協議書」と相続人全員の印鑑証明書で、申請者が正当な不動産の相続人であると証明するのだ。

上の例は不動産だけに特化した作例で、うちは全財産を網羅した分割協議書だったけど問題なく受理された。

登記申請書に添付する書類は全部原本が必要だ。「遺産分割協議書」は返して欲しかったので、コピーをとり、余白に「原本と相違ありません」と書いて署名・押印(実印)。原本と一緒に提出した。

登記申請書と遺産分割協議書、法定相続情報一覧図、固定資産評価証明書、故人の戸籍の附票、相続人の住民票、全員の印鑑証明書。全部揃ったのでカミさんと法務局へ行ってきた。

まず、印紙売り場へ行って登記免許税分の印紙を購入し、最後に入れた白紙ページに貼り付ける。印紙に割り印は要らない。

登記受付窓口で添付書類などの確認がされると、「登記申請されたお客様へ(お知らせ)」を引き換えにもらえた。
3日くらいで登記が済むようで、内容に問題があれば完了日までに連絡があるそうだ。何も連絡がなく完了日を迎えたら登記ができたということだ。

何事もなく完了予定日時を迎え一安心。4日後にお知らせの紙と申請書に押印した印鑑、運転免許証を持って法務局へ。「登記完了証(書面申請)」と「登記識別情報通知」、それと返却依頼した「遺産分割協議書」をもらって帰ってきた。

「登記識別情報通知」は従来の権利書に変わるものだそうで、「再発行しないので厳重に保管してください」と言われた。

以前、不動産の名義人住所変更登記のときは数回法務局に通ったけれど、今回は一発合格。チョーカンタンだった。

コメントをどうぞ

相続での自動車の名義変更

法務局で「法定相続情報一覧図」を作ったので、今度は普通自動車の名義変更に挑戦した。

掛川を管轄する陸運局は浜松にある「中部運輸局 静岡運輸支局 浜松自動車検査登録事務所」。マキタの浜松営業所へジョイントカッタを修理に持ち込むついでに片付けることにした。

必要な書類は、まず「移転登録申請書」。

この申請書はOCRで読み込むため、三方の角にある■の位置に規定があり、用紙自体はダウンロードできるけど、プリントすると微妙に位置が変わってしまう。
記入して持っていったらダメ出しされた、ではダメージがあるので、僕は知り合いの車販売会社でストックしてあった用紙を譲って貰った。

申請書の書き方は「車検登録手続きDIY」さんのホームページが詳しく、参考にした。
記入にも注意が必要だ。□の欄はすべて鉛筆で書かなければダメ。下の欄外部分の申請人の住所などはボールペンで記入して良い。

「所有者欄」の住所はコードで書かなくてはならない。コードは国土交通省の「自動車登録関係コード検索システム」で検索することができる。

次に用意する書類は「手数料納付書」。中部運輸局などのホームページからダウンロードできる。

書き方は「移転登録申請書」と同じ、「車検登録手続きDIY」さんのホームページに記載されている。

名義変更の場合の手数料は500円。自動車検査登録事務所に行くと、最初に印紙を購入して印紙欄に貼り付ける。

相続の場合は「遺産分割協議書」が必要だ。詳しく書かれた「遺産分割協議書」もあるが、自動車だけに絞った「遺産分割協議書」が用意されている。これも中部運輸局などのホームページからダウンロードできる。

自動車の表示欄は自動車車検証に記載された通りに記入する。車名は「プリウス」とか「カローラ」じゃなく、何故か「トヨタ」なのね。

下の欄には相続人全員の住所・氏名・印鑑証明書がとれる実印を押印する。

上記の書類の他に、自動車車検証、相続する人の印鑑証明書とその印鑑、法定相続情報一覧図を持って浜松自動車検査登録事務所にやって来た。保管場所が変わる場合は車庫証明書も必要だ。

浜松自動車検査登録事務所は東名高速道路・浜松ICのすぐ横。写真左側の黒い壁の建屋に申請窓口がある。右側の黄色い建屋の方には印紙の販売所と県税事務所の窓口がある。

クルマの名義が変わると当然毎年払う自動車税の納付者も変わるので県税事務所に「自動車税申告書」を提出しなければならない。
この用紙はダウンロードできないので、印紙販売窓口の向かいにあった県税窓口で用紙を貰い、その場で記入する。

記入の仕方は「車検登録手続きDIY」さんのホームページを参照。ほぼ車検証に記載されていることを書き写すだけ。

全部の書類が揃ったところで申請窓口に提出。受け付け番号を手渡された。

小1時間ほど待つと電光掲示板に受け付け番号が表示され、無事車検証が発行された。

持っていった車検証はA4サイズだったのに、新たに発酵された車検証はA6サイズですごく小さくなってビックリした。今年の1月からICが埋め込まれた電子化で小型になったようだ。

その後、返却された「自動車税申告書」を持って県税事務所窓口へ提出。無事名義変更が完了した。

登録事務所に来ていた人たちはプロの方ばかりのように見えたが、申請窓口の横には相談窓口もあったので素人でも何とかなりそうに思えた。

コメントをどうぞ

法定相続情報証明制度

7月にカミさんの親父さんが亡くなって、いろいろな手続きが必要になった。
水道・ガス・電気・電話などの親父さん名義になっていたものの名義変更手続き。特に面倒くさいのが財産の相続関係の手続きだ。

相続では、死んだ人(被相続人)に対しどれだけの人が相続対象者(相続人)なのか明らかにしなければならない。後から遺族の知らなかった相続人が出てきたりして問題が起きるのを防ぐためだ。

銀行などでは被相続人の生まれてから死ぬまでの戸籍謄本が必要になる。うちの親父さんの場合高齢だったため、戸籍謄本の枚数が多くて4,500円くらい掛かった。
本籍を複数の市町村に移動したりしていると、それぞれの移動先から取り寄せなくちゃならない。

そして、相続する方も全員の戸籍謄本が必要だ。

提出先によってはこれらの戸籍謄本を返却してくれるところもあるようだけど、返してくれなかったら、また、枚数が多いと謄本の発行手数料だけでも結構な金額になってしまいそうだ。

平成29年5月29日から戸籍謄本の束を用意しなくても済む「法定相続情報証明制度」が始まった。

この制度を利用するために最初の1通ずつだけ戸籍謄本が必要だけど、「法定相続情報一覧図」を作ると法務局がお墨付きを与えて、戸籍謄本の代わりにできる。しかも法務局への登記申請も発行も無料でやってくれるのだ。

「法定相続情報一覧図」を作成して登記所で登記するのだが、弁護士や司法書士、税理士などに依頼して申請することもできる。しかし、人を動かせばお金が掛かる。
自分でやってもそんなに難しいことはなさそうだったのでやってみた。

まず、被相続人の生まれてから死ぬまでの戸籍謄本、被相続人の住民票の除票、相続人の現在の戸籍謄本、申請者の氏名・住所が確認できる公的書類(運転免許証やマイナカードのコピーなど)を用意する。

次に上図のような「法定相続情報一覧図」をパソコンで作る。サンプルは相続人が妻と子1人だけの場合。ちなみに続柄は「子」はダメ。
法務局のホームページにエクセルのひな形と記載例が用意されている。これを利用すると簡単だ。

それから「申出書」を同様にパソコンで作る。「申出書」のひな形と記載例はこちら
「申出書」の「被相続人との続柄」は「子」でも「長女」でもOK。
「必要な写しの通数」は何通でも無料なので多めに取っておいた方が良い。追加もできるけどまた「再交付申出書」を作らなければならないから。

以上の書類が用意できたら管轄の登記所に行って申請する。
訂正があれば連絡が入る。うちの場合は、帰り道にスーパーによって、家に着く前に電話が掛かってきた。

申請してから土日を挟んで4日目には「できた」と連絡があって、受け取りに行った。地方の登記所だったから、たまたま暇だったのかも知れない。

この「法定相続情報一覧図」があると、銀行や自動車、不動産の名義変更などに使用できる。
法務局とか登記所とか一般の人にはなかなか馴染みがないけど、親切に教えてくれるので自分で調べて挑戦したらお金の節約になるよ。

<2023年9月22日追記>
本籍ってあるじゃないですか。戸籍は本籍地にあるんだけど、例えば本籍が名古屋で住まいを静岡県に引っ越したりすると戸籍謄本が必要なときにいちいち名古屋へ郵送で依頼しなくちゃならない。
これが面倒だと本籍を住んでいるところへ移動させようと思ったりする。

今回のように生まれてから死ぬまでの連続した戸籍謄本が必要だとなったとき、本籍をあちこち移動させてると、そのあちこちから戸籍謄本を取り寄せることになる。

カミさんの親父さんはいろんな所に住んでいたけど、本籍を地元から全然移動してなかったから地元の市役所1ヵ所で済ますことができた。
これがあちこち移動させていたら本人は移動させたことを知っていても、残された者が知らなかったりすると大変な手間が掛かりそうだと思った。

女性の場合、他の市町村の人に嫁いで入籍したりしてると、生まれた所と嫁ぎ先の2ヵ所から戸籍謄本を取り寄せることになる。
だから、本籍を移動させない方が子どもに負担掛けないから、今のままでいいやと思った。

マイナンバーになったついでに戸籍も市町村ごとの管理でなくて、お国で管理してくれたら1ヵ所で済ませられないかとも思った。

コメントをどうぞ

マキタ・ジョイントカッタ PJ7000 とメーカーの神対応

木材の板をつなぎ合わせるために、ビスケットと呼ばれる木片を埋め込む溝を掘る工具「ジョイントカッタ PJ7000」の中古品を買った。

マキタのPJ7000は、DIYレベルでは新品だととても高価な工具だ。安い出物を見つけて、これはと飛びついてしまった。

配達されたものを見たらビックリ。先端にあるはずのフェンスやアングルガイドといった先端パーツが付いていない。これらがないと使いものにならない重要なパーツだ。

購入した商品ページをあらためて見直したら、確かに先端パーツは付いていない。それで安かったのかと思い至ったが後の祭り。自分の馬鹿さ加減にあきれた。

写真は不足していた先端パーツが組み付けられた状態。不足の部品を取り寄せて自分で修復しようと思ったが、ネットで検索してもパーツだけを販売している販売店がビルディくらいしか見当たらなかった。
そもそも元の状態が不明なためどんな部品が不足しているのかすらわからない。

マキタは営業所に持ち込み修理してくれるらしいので、浜松の営業所に直接出向くことにした。修理代がどのくらい必要かわからなかったので、まず見積もりしてもらうことにした。

持ち込んだ翌日電話が来た。思いのほか安かったので修理をあらためて依頼。さらに翌々日修理ができたと連絡が来た。月曜日の午前中に持ち込み、木曜日には引き取ることができた。

不足していた部品は11点。点検と修理工賃を入れて税込み8,316円だった。修理工賃だけでもン千円掛かることもあるのですごくお値打ちに感じる。しかもスピードも速い。まさに神対応。

なお、マキタでは並行輸入品などのUSマキタ製品の修理は一切しないようだ。このジョイントカッタを注文するときも国内版かどうか、このことだけは銘板を念入りにチェックした。

ケース内に付属品のダストバッグやセットプレートが入っていなかったから、それらも入れてくれた。

最初から全部入りの中古品を買えば良かったと思うが、先端パーツは新品だし、メーカーでの点検もできたので良しとしよう。

コメントをどうぞ

パイナップル栽培 その41

8月ももうじき終わろうとしている頃、台湾パイナップルに異変が起きた。

何と、小さな実ができていた。

今日、9月19日にはこれくらい大きく育っていた。

今まで作ってきたパイナップルは4月には実ができていて、8月頃には収穫していた。さて、台湾パイナップルはいつ頃食べられるようになるのだろう。

コメントをどうぞ