2025年3月26日 DIY
YOIbuy PRO BL1830B 18V/3.0Ahマキタ互換バッテリ
マキタの充電式面木釘打 FN350Dを購入したのでバッテリの予備を手に入れることにした。
しかし、マキタ純正品はとても高価。ホイホイと買い足す金額ではない。
そこで、カミヤ先生のYouTube動画で紹介していたYOIbuy PROの互換バッテリが良さそうなので、これを購入することにした。
買ったのは販売されている3.0Ahと6.0Ahのうち3.0Ahの方。
プロのようにバカバカと使うわけでもなく、体力の乏しい軟弱者なので機器に装着したときになるべく軽くしたいと思ったからだ。
パッケージの中身はバッテリ本体と端子保護カバー、それに日英対応の取扱説明書。
動画でも取説にも記載がある通り、過放電、過充電の保護機能があり、安心して使用できる。
純正品では白いパーツがYOIbui PRO製品は黄色が使われて目立っている。
重量は実測364g。マキタ純正の1.5Ahバッテリの重量が350gらしいのでそんなに変わらない。
純正品と同じようにバッテリ残量の表示ができる。
出荷時は容量の30%程度充電してあると取説に記載があったが、写真の通りランプは3つ点灯した。
互換バッテリによっては急速充電器に対応していないようだが、このバッテリはマキタ純正の急速充電器DC18RFでも使用可能。
YOIbuy PROの互換バッテリはたいへん人気なようで、現在AmazonのYOIbuy PROストアもYOIbuy楽天市場店も売り切れで購入できない。
僕は最初に1個買って、Amazonで売り切れになった頃、楽天で追加購入できてラッキーだった。多分追加入荷待ちだと思うので見つけたらチャンス。
2025年3月25日 DIY
トイレのタオル掛けを取り換えた
我が家のトイレのタオル掛けは12年前のリフォームの時に取り付けられたTOTOの製品。
現在でも販売されている製品なのだが、取付部のネジが2本近接しているため、使っているうちにネジ穴が広がり傾くようになってしまった。
一度ネジ穴を埋めて取り付け直しをしたが、また回転するようになってしまった。
こういうタイプのタオル掛けでは我が家の住人には向かないと考え、左右でバーを支えるタイプのものに取り換えることにした。
入手したのはAmazonで販売されていた中華製のノンブランドタオル掛け。ステンレス製のバーの長さが30.5cm。価格の割にパッと見、高級感のあるタオル掛けだ。
タオル掛け本体の他に、取り付け用のネジ4本と石膏ボード用スリーブ4本、2.5mm六角レンチ1本が付属する。
取り付けは、タオル掛けを取り付けたい場所に当てながら、台座の下側にあるイモネジの位置に合わせて壁に印を付ける。
次に脚の台座のイモネジを付属の六角レンチでゆるめ、台座に内蔵されている取付金具を取り外す。
取付金具を壁面に固定し、台座を取付金具に被せイモネジを締めれば完成。
Amazonの商品ページに取り付け方のムービーが用意されている。
取付金具を固定するときに、片側を先に壁に取り付ける。もう一方の取付金具には両面テープを貼っておき、水平器を両方の取付金具に掛けるようにして水平を取りながら壁に貼り付ける。
その状態でネジ止めすれば簡単に水平にできる。
取付金具は上下があるので注意。凹んでいる方が下側。逆に取り付けるとイモネジが効かない。
うちではスリーブを使わずに固定できたが、住人がタオルを引っ張らずに使ってくれて、ネジが抜けずに保ってくれるのを期待している。
2025年3月17日 ガジェット
ダイソー COBストラップライト
最近ダイソーに行ったら新商品のCOBライトが店頭に並んでいたので買ってきた。
製品名は「COBストラップライト」。明るさが最大300ルーメンで、しかも充電式。メーカーもオーム電機なので信頼がおけそうだ。価格は税込み330円だった。
形状は今までのモノと大差ない。サイズは幅約45mm、高さ約38mm、奥行約33mm。IPX3の防雨形で本体重量は約23g。
従来のクリップ式だけでなく。ストラップが付属していてベルトなど、最大径30mmまでのモノに巻き付けたりできる。
クリップは90度ごとに回転し、360度回る。また、クリップを強く引っ張ると本体と分離できるようだ。ストラップも取り外し可能。
側面にスイッチ。押すたびに強(250ルーメン)→弱(120ルーメン)→点滅→消灯となる。どのモードからも長押しするとブースターモード(300ルーメン)になる。
メモリーはないため常に強から点灯する。ちなみにブースターモードでスイッチを押すと消灯する。
強モードとブースターモードではほんの少し明るくなるだけで、あまり有り難みは感じない。
スイッチと反対側にはUSB Type-Cの充電ポート。充電ケーブルは付属しないので別途必要。
200mAhのリチウムポリマーバッテリーの充電時間は約1時間。充電中は充電ポート横のLEDランプが赤く点灯し、満充電になるとランプは緑色に変化する。
強モードでの点灯状況。めちゃくちゃ明るいわけではないが、懐中電灯代わりには使える。
2025年1月29日 DIY
マキタ・充電式面木釘打 FN350D
以前ガラポンガチャを作るときに、ステープルやフィニッシュネイルを打つことができるDCMの充電式タッカー T-GT36Vを購入した。
この製品はステープルもフィニッシュネイルも10mmの長さまでにしか対応しておらず、薄物以外には力不足だった。
YouTubeで色んな人のDIY動画を見ていると、合板などを組み立てるときに釘やネジを使わずに、プシュッ、ブシュッと手早く作業していて羨ましく思っていた。
プシュッ、ブシュッとやっているのはたいていエアー式のもの。エアー式は機具自体は比較的安価だがコンプレッサーが必要だ。
場所もないので入手するなら電動が購入候補。信頼性を求めるならマキタかハイコーキにしたい。だが、この電動工具、どちらかというと高額な部類の工具だ。
また、マキタやハイコーキのものは単機能で、ステープルを打つタッカー、頭のないストレートなネイルを打つピンタッカー、T型の頭をもつフィニッシュネイルを打つフィニッシュネイラー(MAXの商品名でマキタは面木釘打、ハイコーキは仕上釘打機)と別々。
欲しかったのはネジ打ち前の仮止めやネジの代わりになるピンタッカーかフィニッシュネイラー。
検討すること数週間。最初はその中でも安価なピンタッカーを第一候補にしていたが、ピンネイルの場合保持力が弱いためネジ打ち前の仮止め用途でしか使えない。
両方揃えることができればよいが、出費は少なく済ませたいのでどちらかひとつ。最終的に少し高額になるがフィニッシュネイラーに決定。
必要予算はバッテリーや充電器を含む一式で新品だと6万円コース。出費は少なく済ませたいので中古で探すことにした。
中古だと万一の場合、機械に不具合がある可能性がある。前に買ったジョイントカッタの前例もあるため、営業所が近く、修理対応しやすいマキタ製品が一番都合が良い。
そして、ついにマキタの「充電式面木釘打 FN350D」をヤフオクで手に入れた。落札したモノは本体と6Ahのバッテリーが付属したものだった。
マキタの充電式面木釘打は18Vのこの機種1機種しかない。ピンタッカーだと10.8Vのものもあるが、どちらにしてもバッテリーも充電器も持っていなかったので、最低バッテリーが付属しているモノを探した。
中古で出品されている多くは本体とケース(それに取説)だけのモノが多い。バッテリーや充電器を別で揃えると新品価格に近くなってしまうのだ。
できれば3点セットで出ていれば良かったが、そういったモノは本体の状態が悪そうだった。
新品であればその他にノーズアダプタと六角棒スパナ、セフティゴーグルが付属している。ゴーグルはなくても構わないがノーズアダプタと六角棒スパナは付いていて欲しい。
中古を買うときには掲載されている写真を念入りにチェック。ノーズアダプタがボロくなっているモノも多い。
取扱説明書はマキタのホームページからPDFファイルでダウンロードできるので、なくてもあまり問題ない。
ドライバガイドの状態。
マガジンの中の状態。あんまり擦れていない。
トリガとトリガロックボタンの状態。トリガロックボタンはこちら側から押し込んであるとトリガが引くことができる。ボタンの上方に鍵が開いた状態のアイコンだ刻印されている。
付属していた6Ahバッテリー。
中古なのでどのくらいの状態か不明だが、満充電の状態で届けられた。
充電器はなかったので製品に付属するモノと同じ「DC18RF」の新品を楽天市場で購入した。
新品だとメーカー価格が16,900円もするが、セット品バラしのモノなのか6,200円で買えた。中古で同じような価格帯だったのでラッキーだった。
USB電源端子が付いていて、最大出力電流2.1Aの充電アダプターとして使える。
バッテリーをセットすると充電状態などをLEDランプで表示する。充電が完了するとメロディーが流れる。メロディーは電子ブザーの他、4種のメロディーの切り替えが可能。
弾がなければ始まらないので打つことのできるフィニッシュネイルを一通り揃えた。
最初なので機械の状態を確認するためにマキタ純正品にした。頭の色を選べるので一番使いそうなベージュで統一。
マキタのフィニッシュネイルはホームセンターであまり見かけない。ネットで一番安く販売されていたタナカ金物プロから取り寄せた。
4,900円以上の買い物で本州送料無料。全部足しても少し足りなかったのでボンドで調整した。
ドキドキしながら35mmのネイルで最初の試し打ち。12mmの合板と2×4材に打ち込んでみた。
手前が一発目で、打ったときの反動で頭が浮いてしまった。中央が2発目。上手くいった。
反動に負けずしっかりとドライバガイドを押し続けないと浮いてしまうようだ。練習が必要だ。
2025年1月20日 京都橘高校吹奏楽部
京都橘高等学校吹奏楽部・心の絆コンサート2024に行ってきた
1週ほど前の1月12日に名古屋国際会議場センチュリーホールで開催された「防災講演会と心の絆コンサート」に行ってきた。前回から続けての2回目だ。
毎年暮れの12月に開催されていたが、今回は2025年元旦の米国・ローズパレードに参加した日程のためか1月遅れで開催された。
今回は撮影可能席のチケットを取ったので写真を撮ってきた。上の写真はマーチングステージ最後の「Sing Sing Sing」のときのもの。
この写真は同じく「You can’t stop the beat」。ドラムメジャーもダンスに参加した。
今回のセットリストは、
第1部 コンサートステージ
① ファンファーレ for Tachibana
② ヒズオナー
③ ライムライト
④ The Sing!
⑤ 愛燦燦
⑥ 怪獣のバラード
「怪獣のバラード」では前回の「翼をください」のように客席にメンバーが降りてきて歌ってくれていました。ステージにはティラノサウルスの着ぐるみも登場した。
第2部 マーチングステージ
① Winter Games
② Celebration
③ Dancing Queen
④ Thriller
⑤ You can’t stop the beat
⑥ The Rose
⑦ Sing Sing Sing
「えっ!もうSing Sing Sing?」と終わる時間がすごく短く感じたけど、やっぱり前回より演奏曲数がだいぶ減っていた。
次回は今年の12月26日(金)にNiterra日本特殊陶業市民会館フォレスト・ホールで演奏してくれるようです。