2016年10月17日 静岡
満勝寺のイチョウはまだまだ早かった
9月はぎっくり腰になったり体調を崩したりで、御前崎へサイクリングした後まともに自転車に乗れていませんでした。
体調以前に9月はサイクリング日和というような天候に恵まれなかったのもあります。
すっかり体力も落ちてしまいましたが、軽く満勝寺へイチョウの木を観に出掛けることにしました。
空は青く晴れ渡り、サイクリング最高。菊川の堤防に出るとススキが群生していました。
ススキの穂が風に揺れて、キレイに撮るのが難しい。
今日は出発が早かったので、午前10時過ぎ頃に満勝寺に到着。
しかし、イチョウの大木はまだ真っ青。
昨年は11月下旬に来てすっかり丸坊主でした。今年はちょっと早過ぎたようです。
近所の永江院のイチョウは黄色くなっていたから期待していたのです。
今日はこの先のコースをノープランで来たので、仕方がないので海までいってみることにします。
途中でサークルKに寄って、潮騒橋の真ん中でコーヒーブレイク。
たまに橋を渡る人が来るぐらいで、のんびりできます。
橋の上から菊川上流方面を臨む。
念のため自転車道へ行ってみましたが、50mほど進むと案の定路面は砂で覆われていました。
天気も波もサイクリング日和ですが、自転車道は諦め、ここで引き返します。
いつもの軽便鉄道跡ルートを辿り、「いごおか」駅跡で休憩。
このまま袋井市内へ出て、いつものコープ袋井田町店のイートインで昼飯休憩。
シンドラーエレベーターの工場の近くに来たら、コスモスが群生していました。
あたり一面コスモス畑。
風が強くてシャッターチャンスが難しい。
ピンクの花に混じって白いのもチラホラ。
ビュンビュン首を振りまくるから、いっぱいシャッターを切りました。
最後に永江院のイチョウに寄ってきました。
こちらのイチョウはこんなに黄色いのに。
日差しに輝いてキレイでした。
久しぶりのサイクリングで、調子に乗って予定外に距離を伸ばしたので、とても疲れました。
迷走距離:58.00km Av:16.78km/h
高中正義さんのライブ参戦で名古屋へ行ったついでに、自転車屋さんを何軒か回ってきました。
ライブは午後5時スタートですが、時間に余裕を持って午前10時16分・豊橋行きに乗車。2時間あまりで名古屋に着きました。
JR東海道本線・金山駅で下車。線路に沿って尾頭橋方面へ歩いて移動。
たまたま「スポーツデポ山王店」の横に出たので、ついでに自転車売り場を冷やかしていきます。
気になっていた冬用グローブが陳列されていたので試着してみます。この店はパーツやウェアは定価販売で、ちょっと高い。
東海道新幹線のガードをくぐると、目の前に中日ドラゴンズの屋内練習場。
さらに進むとナゴヤ球場。
当初の目的地だった「フクイサイクル」に到着。ここに来るのも4年振りだろうか?
お店の中はあんまり変化はなかったけど、値段に変化あり?以前はもっとお安かったように感じていたけど、チューブでも思った以上にお高かった。
お店を後にして、お昼を食べられるお店を探しながら名古屋駅方面へ歩いて行きますが、途中で疲れて市バスに乗車。
JR名古屋駅の真向かいにある、2016年3月に全館オープンした「大名古屋ビルヂング」。
名古屋駅前のシンボル「ナナちゃん人形」は、「名古屋まつり」PRのコスチューム。
1泊して翌朝から桜通伏見にある「Y’s Road名古屋店」へ行ってきました。
店の前まで来たら、まだシャッターが降りていました。開店は午前11時からで、少し早過ぎたようです。通りの向にあるファミマのイートインでホットコーヒーを飲みながら時間潰し。
やはり4年振りに来た「Y’s Road名古屋店」は、お店が2つに分かれて大きくなっていました。
今までのお店はロードバイクとパーツ・アクセサリーがメインになり、同じビルの南側にできたお店はクロスバイクとサイクルウェアがメインのようです。
このあと、最後に矢場町にあるナディアパークのモンベルの自転車売り場にも寄りましたが、自転車屋としては品揃えが貧弱。よっぽど地元の「SWEN」の方が充実しているかも。
何軒か自転車屋を回りましたが、実は見たい商品があったのですがどこのお店にも置いてなかったのが、それだけが残念。
最近、名古屋市自らの調査で、国内主要8都市で「行きたくない」街ナンバーワンという結果になったそうです。住んでいた者としては住みやすい街だとは思いますが、「何でもありそうで、ないものはない」というところが中途半端なのかも。
先日の10月1日、名古屋の「Zepp Nagoya」で開催された高中正義さんのライブ「デビュー45周年記念 高中正義 SUPER LIVE 2016 “THE BEST”」に参戦してきました。
何年か前から毎年秋になると、名古屋・大阪・東京で開催されるのが恒例になっています。最初の頃は名古屋公演はなかったのだけど、大阪まで足を運んで参戦していました。
2009年頃まで参戦していましたが、Perfumeやももクロのライブに行くようになって、足が遠のいていました。
高中さんも年を取ったけど、同じだけ自分も年を取って、「高中さんの生演奏を観る機会もあんまりないんだろうな」と思うようになってチケットを取ったのです。
開場は午後4時30分だったのですが、時間を持てあまして3時過ぎにZepp Nagoyaにやって来たら、会場入口のあたりで物販の列ができていました。
最近のライブでは物販は、アイドルでもミュージシャンでも当たり前です。自分は献身的なファンじゃないので、欲しいと思ったモノがなければ、基本的にスルー。
4時頃まで他の場所で待機して、トイレを済ませてからZepp Nagoyaの前に戻ったら、すでに入場の列が並んでいました。
会場がライブハウスの場合、入場の際に有無を言わせずドリンク代500円を徴収されます。
ドリンクはコップ1杯のビールか500mlペットボトルのソフトドリンク。ミネラルウォーターでも十六茶でも同じ、ぼったくり価格です。
ペットボトルを貰うと写真のようなペットボトルホルダーが付いてきます。昔はキーホルダーじゃなくてネックストラップでした。
カウベルをぶら下げるとか、何かに使えそうだったので持って帰ってきました。
ライブは「MANBO NO.5」で始まりラストは定番の「BLUE LAGOON」。アンコールの締めは「黒船」。”THE BEST”と銘打つとおり、デビュー当時からの曲を網羅したセットリスト。
そんなにライブに参戦してきたわけではありませんが、今まで生演奏で聴いたことがない曲も何曲か聴けてよかったです。
ライブに不満はなかったけど、会場の空調が効きすぎていて寒かったです。曲を聴いていると自然と身体が揺れるのですが、寒さのあまり意識して身体を動かしちゃいました。
途中からトイレに行きたくなって、ラスト曲が済んでミュージシャンがステージから捌けたらトイレへ急行。同じような人が大勢いました。
トイレから戻って席に着いた直後にメンバー再登場。最後はゆったりした気持ちで演奏を楽しめました。
2016年9月12日 パソコン
スリム光学ドライブの換装
iMacと同時期に購入したロジテックのblu-rayドライブ「LBD-PME6U3LBK」が、まったく動かなくなりました。
最初はトレイは出てくるのにCDやDVDを入れてもマウントしない。そのうちイジェクトボタンを何度押しても、トレイを出さなくなってしまいました。
ドライブ自体が故障したのか、それとも電源回りの故障か調べることにしました。
「LBD-PME6U3LBK」の分解は簡単です。
まず、裏返しにして側面からドライバを差し込み、背面近くにあるネジを外します。外すネジはこの1カ所だけ。
次に、トレイの強制イジェクト穴からピンを突っ込み、トレイを押し出します。
そして、トレイごとドライブ本体を前面に引き出します。
ハードディスクなどのベアドライブの動作確認するために、グリーンハウスのIDE・SATA共用のUSB変換アダプタ「GH-USHD-IDESA」を使っています。
しかし、IDE時代のアダプタのため、スリムタイプのSATAインターフェイスには対応していません。
そこで、スリムラインSATAに変換するケーブルを手に入れました。
このケーブルは、スリムドライブをPCケースなどに搭載するときに使われているようです。
端子は3カ所あり、これはスリム光学ドライブなどに接続する端子。
こちらの端子はマザーボードなどに差し込む側の端子。
これは電源ケーブル端子。
「GH-USHD-IDESA」とはこんな状態で接続します。
blu-rayドライブ「LBD-PME6U3LBK」の中身はパイオニアの「BDR-TD05」だったのですが、結局この状態でも動作せず、ドライブの故障であるという結論になりました。
光学ドライブがないとCDも聴けないし、DVDも観られない。
新品のblu-rayドライブを購入するか迷いましたが、とりあえずケースの側が生きているかどうか興味があったので、中身のドライブだけを手に入れることにしました。
ヤフオクでblu-rayドライブを物色しましたが、スリムドライブといってもいろんな形状のインターフェイスがあるんだな。
中にはIDEのものも出品されているので、型番からIDEかSATAか、インターフェイスの形状を調べる手間があります。
これはというものに入札しても、落札価格がどんどんつり上がり、外付けドライブを買った方がましな価格になってしまいます。
方針を転換し、DVDマルチドライブにターゲットを変更。うれしいことに未使用新品のものを2,000円以下で落札できました。
今度のドライブはソニーの「AD-7760H」。まずIDE・SATA/USB変換アダプタで動作を確認。スリムラインSATA変換ケーブル自体の動作確認も同時にできました。
「LBD-PME6U3LBK」の分解とは逆の手順で組み立て。
書き込みテストはしていませんが、USB給電での再生を確認し、ひとまず換装大成功。
blu-rayドライブは、そのうちお値打ち品が出てきた時か、必要に迫られたときにゲットしたい。
9月10日(土)は御前崎へサイクリングに行ってきました。
すごく良い天気で、日焼け止めを塗っていたのにもかかわらず、脚はすっかりレーパン焼け。腕ももちろん半袖焼けで、逆パンダ状態。
今日のコースは地頭方まで行き、御前崎には時計回りで行くルート。
帰りは国道150号に沿って西に進み、菊川を遡上、途中から県道247号〜県道38号を走り、上内田に戻ってくる。
地頭方から御前崎に進むと現れるトンネル。
「みなとトンネル」と標識があります。
トンネルを抜けると、ちょっと南国に来たような雰囲気。
途中にあった「海の里山エコパーク」。
ビオトープの横にトイレがあり、ちょっと休憩。
ビオトープの中に季節外れの蓮の花が咲いていました。
30倍ズームの威力。手振れするので何枚も撮りました。
御前崎に来ても、御前崎港に寄ったことがなかったことに気がつきました。
駿河丸。
岸壁に沿ってさらに進むと、たくさんの漁船が停泊していました。
いつも御前崎に来るときは曇っていたので、今日のような晴れた日を狙って来たのです。
さらに進むと「マリンパーク御前崎」。
この奥の方に駐車場と、その奥に海水浴場があります。
とりあえずパークを突っ切って岸壁まで行きます。今日は富士山が見えませんでした。
左手の方が、さっき寄ってきた御前崎港。
後ろを振り返ると海水浴場の砂浜。
「風力発電所くるくる」。
マリンパークの隣にある「海鮮なぶら市場」。
巨大なかつお。
全長6m、胴回り3m。
昼飯は「まぐろ丼」1,000円。今日は全然混んでいませんでした。
お腹が満腹になったところで、静岡最南端の岬へ移動。
振り返ると御前崎灯台。
海はちょっと波が荒い様子。
岸辺で遊ぶ人、釣りをする人がそれなりに。
ここの自転車道は路面が悪い。路面最悪な場所は車道を走ったけど、途中で自転車道に入ったら、もう少しで国道150号に出るというところでパンクしました。
パンクしたらやだなって思っていたら、やっぱりパンクしました。
側道に日陰があったので、そこへ待避して修理。パンクは立て続けに起きます。そして夏場に多い。
自転車道との反対側に工事車両の誘導員みたいな人が立っていたけど、目の前で自転車を止め、自転車と歩き出して、いきなり側道へ消え、しばらくしたら自転車とともに出てきて走り去った男って、不審者に見えただろうな。なんかこっちの方じっと見てたもの。
迷走距離:75.44km Av:18.41km/h